京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:65
総数:348722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

お別れ会 4月30日

画像1
画像2
画像3
明日で転校する友だちと最後の楽しい時間を過ごしました。

子どもたちが企画から全て考え転校する友だちにとっても楽しい時間となったようです。

新しい学校へ行っても自分らしさを大切に,明るく元気に過ごして欲しいです。

算数の学習 4月28日

画像1画像2画像3
算数で『わり算の筆算のしかたを考えよう』の学習がスタートしました。

3年生までで学習した内容+新たに筆算や大きい数の計算が加わります。

今日は今まで学習したことをもとに72÷3を班で考えました。画用紙に自分たちで考えた解き方を書いていました。

その後,とてもわかりやすく班の考えを発表している姿を見て,話し方はとても上手だなと感心していました。

次回からは筆算の学習をします。

最後まで丁寧に,そして確実にがんばろうね♪

音読大会の様子 4月27日

画像1
画像2
画像3
先週の金曜日と本日,国語科の学習で『音読大会』をしました。

登場人物になりきって,音読している姿に聞いていた人からは「なりきっていてすごい!」「はきはきと話すと聞きやすいことがわかった。」など色々な意見が出ました。

今回の音読大会を通して,ゆっくりはっきり読むことの大切さを感じているようでした。

PS.
読んでいる人の後ろに貼ってあるピンク色のものはある女の子が作ってくれた『音読大会』の題字です。よりよい音読大会になるように考えて作ってくれました。とても嬉しく思います。ありがとう!

道徳の学習 4月24日

画像1画像2画像3
道徳の学習で「クラスの仲間についてもっと知ろう!」ということで学習をしました。

一人ずつカードを引いてカードに書かれた内容について話しました。

友だちの意外なことを知ったり,もっと詳しく知ったりできて楽しい時間になりました。

図工の学習 4月15日

絵の具の使い方について学習しました。

はじめは,何も言わずに自由に塗ってみると枠からはみ出ていました。


しかし…


少し,ヒントをあげると目に見える変化が全員に生まれました。

友だちの作品を紹介すると,あまりの変化に拍手が出ていました。
これから絵の具を使う学習がとても楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

短距離走!!  4月15日

4年になって初めての体育の学習がありました。

50メートル走を行い,タイムを計りました。3年生の時に比べてタイムが伸びている子どもや少しタイムが落ちている子どもなど様々でした。

首を振らず,まっすぐ前を向いて腕を振って走ればタイムは伸びるはず!!

目指せ!!リレー選手♪
画像1
画像2
画像3

教室かざり作り 4年生

今日はみんなで過ごしやすい教室にするために飾りをつくりました。

学級目標を作るグループ,みんなが楽しい雰囲気になるように自分たちで工夫して折り紙を折るグループなどみんなで協力していました。

クラスとして,学級目標が自分たちの身近なものになり,それに向かって取り組もうとする姿を見ることができます。
とても嬉しい姿です。

(中間・昼休みの様子…)
最近,一部のメンバーの中でパソコンの早打ちが流行っています。先生に挑戦するメンバーも現れ,先生は焦っています。
画像1
画像2
画像3

学級開き

画像1画像2画像3
 学級活動や道徳の時間に,クラスでの「決まり事」や「どんなクラスしていこうか」ということをみんなで話し合いました!学級目標を決める際には,どの子も自分の考えや意見をしっかりと発表していました。3年生のとき足りなかったところを補い,4年生として成長していく自分たちの未来を描いていたように思いました♪

 学級目標は
         『感・協・楽』
          〜めばえ〜

 この中には,子どもたちの次のような思いがあります☆
【感】人それぞれ考えが違うのだから,その感じ方をたくさん発表していけるクラスにしたい。
【協】また,39人みんなが協力して助け合えたらいいなぁ。
【楽】勉強も遊びも,何をやるにも楽しいんでやりたい。
〜めばえ〜このクラスでぼくたちは「種」です。先生は「太陽」で,友だちみんなとの関わり合いの中で芽を出していきたい!
                           …児童の発表より

 この一年で,この目標がしっかり達成できるよう,クラスの子どもたちとともに歩んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!

始業式の様子

画像1画像2画像3
いよいよ,4年生がスタートしました。

今年度は39人でいろいろなことにチャレンジしていきます。

先生もわかり少し安心した様子で話を聞いていました。

今年一年間みんなで楽しく過ごそうね♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学力向上プラン

みやこレインボー・スクール

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp