京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:47
総数:348485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

3年生 朝の時間

午前8時15分頃,朝早くから子どもたちは運動場に出て遊んでいます。順番に並んでブランコを楽しんでいます。
暑い季節でも関係なく,活発に過ごす子どもたちでした。
画像1画像2画像3

3年生 わたしたちのまち

社会科の学習で,校区の地図づくりに取り組んでいます。地図記号を使いながら,よりわかりやすい地図を目指しています。来週には,3年1組のオリジナル地図が完成します。
画像1画像2

3年生 書写「土」

書写の学習では,「土」を書きました。前回の「一二」とは違い,今回は縦の画もありました。筆の運び方や,画の長さなどに気をつけて書いていました。少しずつ書写の学習にも慣れてきましたね。
画像1画像2画像3

3年生 コンパス

3年生になり,学習で使う用具も増えています。習字セットやリコーダーなどとともに,算数科ではコンパスを使っています。コンパスの使い方にも慣れてきて,今日は模様づくりに取り組みました。とてもきれいな曲線が描けていますね。
画像1画像2

3年生 リコーダー

画像1
音楽科では,3年生からリコーダーの学習が始まっています。今日は,「シ」の音だけでなく,「ラ」の音にも挑戦してみました。「早くたくさんの音を出せるようになりたい。」と意欲いっぱいの3年生です。

3年生 「まちたんけん」 その後

社会科の学習で「まちたんけん」をした3年生は,探検で分かったことを白地図にまとめています。お土産屋さんや車,人の絵などを地図にかき込み,丁寧に仕上げています。毎回,とても楽しそうに社会科の学習に取り組んでいる3年生です。
画像1画像2画像3

3年生 アゲハチョウの幼虫

理科の時間に,アゲハチョウの幼虫を観察しました。動きを見たり,長さを測ったりしています。
たくさんの幼虫がどんどんさなぎになっていて,この先,チョウになるのが楽しみですね。
画像1画像2

3年生 まちたんけん2

社会科で,2回目のまちたんけんに行き,今日は白川通の様子を観察しました。歩道橋の上から白川通の交通の様子を見たり,気付いたことを観察カードにまとめたりしました。
「車のエンジンの音がずっと聞こえる。」
「10秒間に○○台の車が走った。」
「鹿ヶ谷通より,道が広い。」
など,気付いたことやわかったことがたくさんありました。
画像1画像2

3年生 テスト

3年生の教室をのぞいてみると,わり算のテストをしていました。いつもは手を高く挙げて発表し,算数の授業を楽しんでいる3年生ですが,今日は「しーん」と静かにテストに取り組んでいました。
テストが終わった後も,割り算の練習問題をがんばりました。
画像1画像2

3年生 運動会に向けて

画像1
3・4年生の団体演技の練習が進んでいます。見ている人に,力強くてかっこいいと思ってもらえるようにがんばっています。汗をいっぱいかきながら一生懸命踊っています。本番をお楽しみにしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp