京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:55
総数:348926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

3年生 楽しい給食時間♪

画像1
3年2組には,今週から研修に来られている先生がおられます。給食時間をのぞいてみると,その先生と楽しく過ごす子どもたちがいます。休み時間にも,たくさん遊んでもらっているようです。

3年生 豆電球の明かりをつけよう

理科の時間では,豆電球のソケットを使わずに,豆電球の明かりをつける方法を考えました。「こうかな?ちがう・・・。」と,電池と導線,豆電球を手に持ち,じっくり考える姿が見られました。見事,自分の力で明かりを点けることができた子もいて,驚きでした♪
画像1画像2画像3

3年生 ありがとうの花

 今月の歌「ありがとうの花」を歌いました。友だちの歌い声を聞いたり,表情を見たりしながら,自分の歌に生かしました。速いテンポの楽曲なので,慣れるまでは丁寧に歌詞を見ながら歌っていきましょう♪
画像1画像2

3年生 とび箱運動

体育の学習では,とび箱運動に取り組んでいます。今日は,かかえ込みとびと台上前転に取り組んでいる子が多かったです。助走,ふみ切り,手の着き方,空中でのしせい,着地などを意識して練習しました。
これから挑戦する技を決めたり,自分に合った高さを見つけたりしながら,とび箱運動を頑張りましょう♪
画像1

3年生 工場でつくられるもの

社会科で取り組んでいる「工場でつくられるもの」の学習も,いよいよ大詰めに差し掛かってきました。工場見学での学びを生かして,引き続き頑張っています。社会科の学習にも慣れてきて,意見交流も活発です♪
画像1画像2画像3

3年生 作品を紹介しよう

国語科で学習した「モチモチの木」の作者 斎藤隆介さんの本を紹介するため,1組の子たちが画用紙にまとめました。「あらすじ」や「登場人物」などの項目をつくり,相手が読みたくなるようにレイアウトを考えます。また,みんなの紹介文を読んでみたいですね♪
画像1画像2画像3

3年生 かるた

2組の国語科では,「かるた」の学習に取り組み始めました。今日はまず,文章を声に出して読みました。難しい漢字や昔の言葉などが出てきましたが,家庭での音読の成果が見られ,しっかり読むことができました。
その後は,百人一首を使って,かるたに親しみました♪
画像1画像2

3年生 理科

画像1
理科では,豆電球のことについて学習しています。今日は,電気がつく仕組みを学んだり,みんなで導線をつなげて電球をつけたりしました。電気がつく仕組みをみんなで学習し,とても楽しそうな様子でした♪

3年生 図工展の作品を体育館へ

画像1
図工展で展示する作品を,体育館へ持って行きました。それぞれの子たちが思いを込めてつくった作品ですから,持ち運ぶのも慎重です。学級閉鎖の影響により,制作途中の作品もありますが,ぜひお越しになって,子どもたちの頑張りをご覧ください。
立体作品と絵画を展示しております。今日から14日(金)の午前中までです。

3年生 図工展に向けて

「コロコロゆらゆら」の展示に向けて,釘を打ったり,ニスを塗ったりしました。安全に気をつけて,かなづちを使いました。時間が経つにつれて,釘を打つのが上手になっていきました♪
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp