京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:48
総数:349357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

3年生 なわとび

画像1
休み時間,元気になわとびをする子たちです。
寒さに負けず,外で遊ぶことはとてもよいことです。
遊んだ後は,しっかりと手洗い・うがいをしましょうね♪

3年生 音楽科の様子

「歌はすばらしい」という楽曲に取り組んでいます。副次的な旋律を練習し始めた子どもたちは,「主旋律につられる〜!」と言いながら,笑顔で音楽を楽しんでいます。今後,かけ合いや音の重なりのおもしろさが感じられるといいなぁと思います♪
画像1画像2

3年生 工場見学に行きました 5

・ニッキは,どのようなにおいかな?
・八ッ橋は,どのくらい熱いのかな?
「すごくきつい匂いなのに,八ッ橋になったらとてもおいしくなるね。」
「こんなに熱いものをくるくると丸めることができるなんて,まさに職人技!」
子どもたちは,様々な感想をもったようです。ぜひ,ご家庭でも話題にしてみてください。
工場見学で学んだことを,これからの社会科の学習に生かしていきましょう♪
画像1画像2

3年生 工場見学に行きました 4

「重た〜い!」
このダンボールには,40箱の『聖』が入っています。どのくらいの重さなのかを体験させていただきました。
「こんなに重たいものを運ぶのは,大変やぁ。しかも,すばやく。」
「働いている人はすごいなぁ」と感じる3年生でした♪
画像1画像2

3年生 工場見学に行きました 3

 工場内では,白衣を着ます。帽子もかぶります。どうしてかな?どうして白いのかな?
いろいろなことを教えていただきました。機械の中までじっくりと見せていただき,普段は経験できない,とてもよい学習になりました♪
画像1画像2

3年生 工場見学に行きました 2

 本社内では,工場見学のほかに,ビデオ学習もありました。
聖護院の工場ではつくられていない,焼き菓子「聖護院八ッ橋」のつくり方や,八ッ橋の歴史などを学びました。大事なことをメモしながら,真剣に耳を傾けていました♪
画像1画像2

3年生 工場見学に行きました 1

地域の工場である聖護院八ッ橋総本店さんへ,工場見学に行かせていただきました。
社会科の学習で,どのようにして,「つぶあん入り生八ツ橋『聖』」が,おいしく・たくさんつくられているのかを学びに行きました。
間近でつくられる商品を見て,とても驚き,『聖』に興味津々の3年生でした♪
画像1画像2

3年生 寒さに負けない

画像1
とある休み時間,子ども達は,寒い運動場の中でバレーボールを楽しんでいました。
寒さで,ボールが体に当たると,いつも以上に痛い。
しかし,子ども達は,
「痛すぎる。」
と言いつつも,笑顔でした。
今日は,粘って粘って10回続けることができました。
次は,何回できるかな。
画像2

3年生 工場でつくられるもの〜2組〜

学級の代表者が,聖護院八ッ橋総本店さんへ,見学依頼の電話をしました。みんなドキドキしながら,受話器から聞こえる声に耳を傾けていました。「ぜひ,見学に来てください。」と言ってくださった時には,喜びの声があがりました。
その後の予想場面でも,グループで,「つぶあん入り生八ッ橋『聖』」を観察しながら,活発な話し合いが展開されました♪
画像1画像2

3年生 冷たい!!

画像1画像2画像3
朝,登校すると,中庭の池に氷が張っていました。
「こんな大きな氷が持てたよ。」
と,手袋もしないで持ち上げていました。
大きな氷を手に,ニッコリ。
冬の楽しみを一つ,見つけましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 岡崎中学校出前授業(6年生)
ふれあいの日(1年生)
2/21 三錦タイム(5校時)
2/23 おやじの会料理教室
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp