京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:41
総数:349064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

3年生 休み時間に集まって・・・

何人かの子どもたちが,休み時間に楽しそうなことをしています。リズムに合わせて手拍子をうったり,とんだりしています。
どうやら,学習発表会と関係があるみたいです。どのような発表になるのか,今からとても楽しみにしているようです♪
画像1画像2

3年生 歯科検診

先日,歯科検診がありました。
3年生の子たちは順番を待つ間,静かに過ごすことができていました。学校医の先生が検診中におっしゃられる「健全」という言葉が気になったようで,さっそくどういう意味なのか尋ねてきました。また,教室に戻った子たちから,漢字の練習にもしっかり取り組んでいました。
これからも健全な歯を保ちたいですね♪
画像1画像2画像3

3年生 植物係の様子

 植物係の子が,お家から花を持ってきてくれたので,中庭で水やりをしています。
子どもたちが,「赤い花が咲くんだよ。」と,教えてくれました。
後期の係活動も順調にスタートしていますね。いつ,花が咲くのかが楽しみですね♪
画像1画像2

3年生 係活動

後期の係活動を進めていくにあたって,今日は,活動内容や活動日,目的などを話し合い,画用紙にまとめました。完成すれば,教室に掲示します。
前期よりも,もっとみんなのための,みんなが主役になるための係活動をしていけるといいですね。
それぞれの係で活躍してください♪
画像1画像2画像3

3年生 写生に行きました

画像1画像2
写生をするために,八神社に行きました。

行く前に安全についてしっかり学習した3年生。
信号の渡り方,道路に広がらないなど,安全に気をつけて歩いていくことができました。

八神社では,中心となるものを考えて,描きたいものを見つけて集中して描くことができました。

3年生 ゴムの力で進む車

画像1
ゴムの本数をふやすと,車の進みかたはどのようになるのかということを調べるために実験を行いました。

予想では,
「ゴムがたくさんあるとからまるから進まない。」
「もどる力が強くなるから遠くまで進む。」
など,色々な考えがでました。

実験中は,それぞれの班で協力して,実験を行うことができました。

さて,実験の結果はどうなったのでしょうか。
また聞いてあげて下さい。

3年生 太鼓を披露しました

画像1画像2画像3
昨日の雨で太鼓をみなさんの前で披露できなかった音楽部の3年生。

一生懸命練習したのでとても残念がっていました。
そこで,今日は3年生みんなの前で発表しました。

これまでの練習の成果を出し切り,力強い音で,息を合わせて演奏しました。

みんなからもたくさん拍手をしてもらえてうれしかったようです。

これからも練習をがんばっていきたいと思います。

3年生 教室遊び

画像1
運動場が使えない時は,みんなで教室遊びをしようということになりました。

今日の教室遊びは,「いすとりゲーム」です。
みんなが大好きでよくやっている遊びですが,いつもと違うところがあります。

それは,いすをとれなかった人たちが新しいグループを作って,いす取りを始めました。
そうしたことで,みんなで楽しく最後まで遊ぶことができました。

ルールを考えて遊べるといいですね。

3年生 三角形を分けよう

2組で行った算数科の授業を紹介します。
たくさんの三角形を3つのグループに分類します。そして,そのグループにした理由を,画用紙にまとめていきます。
子どもたちは,三角定規を出して形を合わせたり,辺の長さをはかったりしながら,たくさんの三角形から共通点を見つけていきます。
これまでに学習してきたことを目一杯使って,思考を深めることができた子どもたちでした♪
画像1
画像2
画像3

3年生 みんなあそび

急に寒くなってきて,長袖の服を羽織る子も出てきました。
そんな中でも,中間休みには1組の子どもたちが,みんなで遊んでいます。
元気いっぱい走りまわって,また,みんなで仲良く遊べることができて,とってもいいですね♪
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 岡崎中学校出前授業(6年生)
ふれあいの日(1年生)
2/21 三錦タイム(5校時)
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp