京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up49
昨日:65
総数:348748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

3年生 ランチルーム給食

画像1
画像2
今日は久しぶりにランチルームでの給食でした。
陶器の食器での給食にみんなわくわくしています。

今日のお話は,「魚について知ろう」というテーマでした。
たくさん魚を食べると,なんと血液がさらさらになるということを教えていただきました。
少し魚が苦手なお友達も,次回から頑張ってたくさん食べてくれると嬉しいですね。

今日もしっかり配りきり,みんなでおいしくいただくことができました!
おいしい給食に感謝!ですね。


3年生 ざいりょうからひらめき

「わたって雲みたいだね!」
「ごはんにも見えるよ!」
「紙皿がかっぱのおさらに見える!」

図工で,「ざいりょうからひらめき」という学習に入りました。
それぞれが持ち寄った素材の質感や色,形からイメージを膨らませ,作品を作っていきます。

同じわたでも,人によって見立てるものが違い,とてもユニークな作品ができあがりそうです。
完成が楽しみですね。
画像1画像2画像3

3年生 地面の温度を計ったよ!

理科で,太陽の動きと地面の様子について学習しています。

今日は日なたと日かげの地面の温度を計りました。
日なたと日かげの温度は,どちらも朝は低く,昼ごろに高くなることが分かりました。
そして,昼ごろは,日なたの方が5度も高いことが分かりました。

「さわってみて何となくあったかいと思ったけど,こんなに違うんだね。」
「太陽が当たってるだけで,こんなにあたたかくなるんだね。」
など,たくさんの発見があったようです。

班で役割を分担するなど,協力して取り組む姿もたくさん見られました。

これからも,みんなでたくさんの発見をしていきましょうね!
画像1
画像2

3年生 書写「ひらがなの筆づかい」

 3年生は,書写の時間に平仮名の筆使いについて学習しました。
 平仮名に挑戦するのは,今回が初挑戦!!しかも,「にじ」という字形を整えるのが難しい字です。みんな,真剣に半紙とにらめっこしていました。
 
 北校舎東側の階段に掲示しておりますので,ぜひ,休日参観の際にご覧ください。
画像1画像2

3年生 マット運動

3年生の体育ではマット運動に取り組んでいます。

開脚前転や開脚後転など,去年まではできなかった技が,できる人がどんどん増えてきました。
「ガンバレ!」
「今のきれいにできたね!」
など,友だち同士励まし合いながら,頑張ることができています。

一つでもたくさんの技ができるようになるといいですね。
画像1画像2

3年生 お楽しみ会をしたよ その2

外遊びの次は,教室での遊びです。

ウインクゲーム,いす取りゲームをしたあと,
マジック,ダンス,紙しばいの出し物がありました。
この日のために,しっかりとルールを決めてくれていたおかで,みんなとても楽しくゲームをすることができました。
いす取りゲームでは,みんな歌いながら踊るなど,楽しそうな姿が見られました。また,出し物もそれぞれにとても楽しく,見応えのあるものでした。
そして,お楽しみ会の最後に,転校していく二人にみんなからのお手紙を渡しました。
一緒に過ごした時間が楽しかった分,お別れのさみしさはひとしおでした。また絶対一緒に遊ぼうね,と約束してお楽しみ会は終わりました。

来週から後期が始まります。
また新たな気持ちで頑張っていきましょうね!
画像1
画像2
画像3

3年生 お楽しみ会をしたよ その1

前期最後の日,3年生の仲間が二人,転校することになりました。
最後にみんなでたくさんの思い出を作ろうということになり,大お楽しみ会を開催しました。
最終日までに,みんなのしたい遊びや出し物の担当を決め,どんなルールでするのか,どうすればみんなが楽しく参加できるのかを話し合い,各担当さんが準備を進めてくれました。

いよいよ本番,子どもたちだけで作ったお楽しみ会が始まりました。

まずは,ドッチボール,ハンドベース,おにごっこスペシャルの3つをしました。
みんな,くたくたになりましたが,たくさんの笑顔を見せながら楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

社会科「工場でつくられるもの」

画像1
社会科「工場でつくられるもの」の学習で,今まで調べてきたことをもとに,学習問題について話し合いました。画像はその時間の板書です。

3年生 かげのむきを観察したよ

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,かげの観察をしました。
朝から昼過ぎまで,校庭に立てたコーンにできたかげを記録し,その記録からわかることを話し合いました。

「太陽は知らないうちに動いているんだね。」
「太陽は東のほうから西のほうに動くんだね。」
「かげの長さが変わるのはなんでかな。」
気付いたことから,どんどん話し合いが広がっていきました。

次回の理科の学習も楽しみですね。

3年生 ホウセンカの種をとりました!

5月に植えたホウセンカの花が,夏に満開を迎え,そろそろ枯れ始めました。
よく見てみると,たくさんの実がついています。そこで,今日はみんなでホウセンカの実から種をとることにしました。

実をそーっと引っ張ってみると
「実がはじけた!」
「なかから種がでてきた!」
と歓声が上がりました。
一つの実からたくさんの種がでてきたことに,みんなとても驚いていました。

みんなでとった種は,大切に包んで持ち帰ることになりました。
ぜひまた,植物の観察をしてみてくださいね。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 平成24年度修了式
3/28 離任式
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp