京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:48
総数:349346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

3年生 「円の学習をしたよ」

画像1画像2画像3
算数の時間に,厚紙を使ってコマを作りました。
どうやったらうまく回るコマができるかな…と考え,丸い形なら,きれいに回ることを発見しました。
今日は,さらに,そのコマに3枚のシールを貼って,色を3色重ねるにはどうしたらいかを考えました。
実際にコマを回しながら,工夫して考えることができました。

これから本格的に円の学習が始まっていきます。
新しい道具も使い始めますよ!お楽しみに。

3年生  社会科「まちたんけんにいこう!」

社会科が始まって初めての社会見学に行きました。
三錦校区内のいろいろな場所をめぐり,見つけたものをカードに書きました。

同じ三錦校区でも,よく知っている場所とあまり知らない場所があるということに
気付くことができました。

さあ,どんな発見があったのでしょう。
これからの学習のなかで,今日の発見を生かしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

3年生 「一分間スピーチがんばってます」

3年生になってから,毎朝,朝の会で一分間スピーチをしています。
おうちでの出来事や習い事であったこと,宿題を頑張ったことなど,それぞれの思いをしっかりと話すことができています。
また,ただ話すだけではなく,しっかりと相手の話を聞くことも大切にしています。
「しつもん・かんそうタイム」には,相手の話を聞いて考えたことなどをしっかりと伝える姿が見られます。

話上手・聞き上手を目指して頑張っていきましょう!
画像1画像2

3年生 「国語辞典の使い方を学んだよ」

画像1画像2画像3
3年生では,国語の学習で国語辞典の使い方を学びました。

辞典の横にある「つめ」や,ページの上にある「はしら」を使いながら,調べたい言葉を一生懸命探しました。
なかなか見つからず,苦戦している子もいましたが,近くの友達が助けてくれたことで,無事に調べたい言葉を見つけることができました。
授業が終わっても,国語辞典に興味しんしんのみんなは,休み時間にもいろいろな言葉を探していました。

これから,国語だけでなく,いろいろな授業で国語辞典を活用できるといいですね。

3年生 「絵の具の達人になろう!」

今,図工では,「ぼく(わたし)と木」というテーマでポスターを制作しています。
本格的に絵の具での色塗りをする前に,絵の具や筆をうまく扱うための練習をしました。

絵の具に混ぜる水の量を変えてみたり,筆を立ててみたり,寝かせてみたり
いろいろな工夫をしながら絵の具で点や線をかきました。

「水を少なくしてみたら,色が濃くつくよ!」
「水をたくさん混ぜた青色は空の色みたい!」

たくさんの発見があったようです。

ぜひ,この発見を,ポスター制作にも生かしていきましょう。
画像1画像2画像3

3年生 社会科 資料をみるという姿

金曜日の社会科の学習では,資料を自らみようとすることの大切さを子どもたちに伝えました。すると,資料を進んで見たり,繰り返し見にいったりする子どもたちの姿が見られました。
画像1

3年生 「わり算」

画像1
3年生の算数科では,わり算の学習をしています。
2年生のかけ算の学習のようにこつこつと,積み重ねを大切に取り組んでいければと思います。

3年生 社会科の学習

社会科の学習では,学習問題に対して予想を立て,学級全体で予想したことを交流するという学習をしました。
小学校に入って初めての社会科学習に,みんな張り切って取り組んでいます。
画像1

3年生 掃除の時間

画像1
3年生は単級ということもあり,北校舎の3階全体を掃除することは大変だと思います。
しかし,自分たちの教室を中心にしっかりと掃除をしている姿が見られました。

3年 体育「リレー」

画像1画像2
体育ではリレーの学習をしています。

バトンパスの難しさにみんな苦戦していましたが,だんだんできるようになってきました。
これからどんどん上手になっていくのがとても楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 卒業お楽しみ会 6年生
部活動終了
3/4 人権の日
3/5 図工展
個人懇談
3/6 図工展
個人懇談
大文字登山
3/7 図工展
個人懇談
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp