京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:53
総数:349122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

3年生 交流会

画像1画像2
ふれあい学習で聴覚が不自由な方との交流会を行いました。
子どもたちは,その方と仲良くなるために様々なことを考えてきました。

フルーツバスケットでは,視覚の不自由な方から

「手話のフルーツバスケットをしませんか?」

との投げかけで教えて頂き,みんなで行いました。子どもたちはいつも以上にしっかりと見ることを心がけてゲームをしていました。

交流で教えて頂いたことを今後につなげていこうと考えていました。

3年生 『とんとん さくさく』 がんばってます!

画像1画像2
3年生は,図画工作の『とんとん さくさく』で玉転がしゲームをつくっています。
絵は,身の回りにあるものに命を吹き込んでオリジナルキャラクターをつくったものを描いています。
子どもたちは,自分で考えたキャラクターなので丁寧に丁寧に色塗りを行っています。

図工展に展示予定です。
楽しみにしておいて下さい。

3年生 クラブ見学の様子 No.2

画像1画像2
クラブ活動には,知らないことがたくさんあったようです。

「芸術クラブは,オリジナル漫画をかいているよ。」
「何でもチャレンジは,今日は巨大シャボン玉づくりだけど毎回違うよ。」

などなど…。
継続して活動を続けているクラブと毎回新しい活動をしているものの二つに分かれるようです。

27日もクラブ見学を行います。
入りたいものをしっかり見学できるといいね♪

3年生 クラブ見学の様子 No.1

画像1画像2
来年度入るクラブ活動の見学を行いました。
天気は不安定でしたが,無事屋外のクラブも見学することができました。

「バスケットは,ボール大きいんやなぁ。」
「陸上って,走るだけじゃなくて楽しいこともしてるんや♪」などなど…。

入りたいクラブは決まったかな?

3年生 交流会にむけて

画像1画像2
8日に聴覚が不自由な方との交流会を行います。
今日は,そのための準備をしました。

「はんかち落としは,ルールがややこしいから紙に説明を書こう!」
「フルーツバスケットは,フルーツを紙にかいたらいいかも♪」などなど…。

自分たちで交流にむけて工夫し,話し合っていました。

3年生 ものの重さをしらべよう!

画像1画像2
同じ大きさでも種類が違うと重さも違うのかという学習を行いました。
見た目で考えた重さと実際にはかった重さでは全然違うことに気付いていました。

ものには,様々な重さがあるんだなぁと感心していた3年生でした。

3年生 自主学習の様子

画像1
「2月に漢字のテストを行うよ!」

と予告を子どもたちに連絡しました。すると…
自分からすすんで自分のノートに漢字学習を行っている人がいました。

「本人は,時間があったから。」

と言っていましたが,やろうと思った気持ちが嬉しく思いました。
3年生は,自主学習という宿題はありません。そんな中『自分から…』という姿が3年生では見られつつあります。

苦手なことからにげずに取り組む姿をこれからも紹介できればと思います。

3年生 2年生とドッジボールをしたよ♪

画像1画像2
中間休みに2年生とドッジボール対決をしました。

2年生から勝負を挑まれ,行いました。
3年生は,お兄さん・お姉さんらしく(?)楽しんでいました。
終わってから,2年生に

「ドッジボール上手くなるコツ教えて〜。」

と,質問攻めにされていました。
またの機会が楽しみです。

3年生 読み聞かせの様子

画像1画像2
朝のチャレンジタイムでPTAの方が読み聞かせに来て下さいました。
『地球をほる』『こんもりくん』の2冊を読んで頂きました。
両方とも,とても面白く子どもたちは本の世界に入り込んでいました。
終わってすぐに,本を借りて読んでいる姿も見られました。

次回の読み聞かせも楽しみにしている3年生でした。

3年生 『ふれあい』調べ学習

画像1画像2
ふれあい学習では『体の不自由な方との出会いを通して』について学習を進めています。
今日は,自分が疑問に思ったことの調べ学習に入りました。
資料を見て,はじめて知ることもたくさんあり驚きの連続だったようです。

これからまとめに入っていきます。素敵なまとめになるといいね♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 図工展
3/1 なかよし お別れ会(たんぽぽ)
図工展
参観・懇談会
3/2 図工展
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp