京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:56
総数:348843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

3年生最後の体育

1組2組合同でドッジボール大会をしました。
今回は,普通のドッジボールではなく,王様ドッジです。

両クラスとも王様を決め,さあ,ゲーム開始!

相手チームばれてしまわないように,さり気なく王様を守ります。
当てたり,当て返したりと,どちらもいい勝負です。

ゲームも終盤を迎えたその時,
「終了!!」
の声。
王様が当たってしまいました。
相手チームにとっては予想していなかった人物だったようです。
作戦はバッチリですね。

今回で,3年生での体育はおしまいです。
4年生になっても,みんなで楽しく学習できるといいですね。




画像1画像2画像3

じしゃくのふしぎを調べよう!

画像1画像2画像3
理科で磁石の学習をしました。
まとめとして,磁石の性質を使って,おもちゃ作りをしました。

説明書を見ながら,自分の力で取り組みました。
なかには,改造している子どももいました。

おもちゃを作って実験した後,磁石のどんな性質を使ったおもちゃなのかを考えました。
鉄を引き付ける,同じ極どうし近づけるとしりぞけ合うなど,今まで学習したことから,考察を加えることができました。

3年生の理科の学習は,これでおしまいです。
「え〜,もう終わりなの?」
「全部楽しかった。」
という声が聞こえました。
みんな,どの単元でも,とても興味をもって学習できました。

4年生の理科では,どんなことをするのでしょう。
お楽しみに♪

3年生 800m走

体育で800m走をしました。

今日が初めての学習なので,
・歩かずに最後まで走りきる
・同じペースで走る
ということを目標に,運動場を8周走りました。

友達が一生懸命走っている姿を見て,
「がんばれー!」
「○○さん,あと1周!」
と応援にも力が入ります。
一緒に走って声をかけている人もいました。

今後,どれだけタイムを伸ばすことができるか,楽しみです。


画像1画像2画像3

リコーダー大好き♪

画像1画像2画像3
作曲家の北村先生による,3回目の音楽教室です。

今回は,いろいろなリコーダーを紹介していただきました。
3年生のみんなが使っているのは「ソプラノリコーダー」です。
その他にも「ソプラニーノ」「クライネソプラニーノ」という小さいリコーダーや,「アルト」「テナー」という大きいリコーダーを見せていただきました。

音を聴くと・・・
小さいリコーダーは高い音,大きいリコーダーは低い音が出ました。

北村先生に来ていただくのは,今回で最後になります。
リコーダーについてたくさん教えていただき,リコーダーのことをもっともっと好きになりました。





3年生 ラインサッカー大会

画像1画像2画像3
1組対2組で,ラインサッカーの試合をしました。

全員で準備をしたあと,対戦相手を確認し,ゲームスタート!!
みんな一生懸命にボールを追いかけます。
ゴールの枠に当たってはねかえるという惜しいプレーや,ゴールぎりぎりでボールに追いつき入るのを防ぐというナイスプレーが連発。
声をかけ合ったり,励まし合ったり,空き時間には作戦を立てたりと,今までで一番チームワークが良かったです。

結果は・・・
1組→3勝1敗
2組→1勝3敗
ということで,1組が勝ちました。

エンドボール大会に引き続き負けた2組のみんなは,
「なわとび大会では1組に負けない!」
と,次の勝負に向けて燃えていました。

1年に1度の・・・

三色ゼリーが給食に出ました。
1年に1度,ひな祭りのときにしか食べられないということで,朝から大さわぎでした。

給食時間には,全員必ず配られるのに,
「ちょうだい。ちょうだい。」
と,またまた大さわぎ。
「おいしい。」
「冷たい。」
「1年待ってよかった。」
と歓声を上げながら,ゆっくりと味わって食べました。

食べ終わっても,
「もっと食べたい。」
「早く来年の3月になってほしい。」
と盛り上がっていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 町別児童会
給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp