京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up38
昨日:43
総数:349006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

学習発表会に向けて猛練習

画像1
18日の学習発表会に向けて,先日の支部学童音楽会の演目をさらにグレードアップして毎日練習に取り組んでいます。本番まであとわずかですが,素敵な歌声,素敵な演奏をみなさんにとどけられるようにとがんばっています。
画像2

3年生 はみがき指導

11月5日(金)に,はみがき指導がありました。

まず,みがき残しを調べました。
歯みがきテスト剤をよく噛んで,口を開けると・・・
「うわー。真っ赤やー。」
と,大盛り上がり。

次に,自分の歯の赤いところをチェックしました。
やはり,歯と歯のすき間や,歯と歯ぐきのすき間にみがき残しがあるようです。

そして,いよいよ歯みがき開始!
歯ブラシを鉛筆のように持ち,1本1本ていねいにみがいていきました。
すると,あれだけ赤かった歯が,見事に真っ白に!

これからもこの調子で歯をみがき,むし歯0を目指しましょう!





画像1画像2画像3

3年生 久しぶりのハンドベースボール

画像1画像2
運動会の練習のため中断していたハンドベースボールを,久しぶりにしました。

もう何度も試合をしているので,
「○○くんは前のほうがいいな。」
「○○さんはキーマンやから・・・。」
など,勝つにはどうすればいいのかを考えて,打順を決めたり作戦を立てたりしていました。

「かっとばせー。」
「ドンマイ!」
「だいじょうぶやで。」
など,応援したり励ましあったりする,すてきな言葉もたくさん聞こえてきました。

チームが一丸となって試合に臨んでいる姿は,見ていてとても気持ちがいいです。

3年生 温度計を使って

画像1
理科で温度計の使い方の学習をしました。
「えきだめ」の部分をさわると,赤い液体がぐんぐん上がっていきました。
水につけると,今度はぐんぐん下がっていきました。


後日,日なたと日かげの地面の温度をはかりました。
1時間ごとにはかり,どのように変化するのかを調べようと思ったのですが・・・
残念ながら,途中で曇ってしまいました。

またお天気の良い日に再チャレンジです。

画像2

10月27日 ハーモニー ♪左南支部学童音楽会♪

画像1画像2
先日,10月27日(水) 京都造形芸術大学にある春秋座で,左京南支部の小学校の3年生または4年生が集まる音楽会がありました。本校からは3年生が参加しました。
リコーダーで<花笛>を演奏し,<みんなともだち>を合唱しました。緊張の中でも美しいハーモニーでした。運動会練習と同時進行の慌ただしい状況だったにもかかわらず練習から本番まで見事にやり遂げました。

3年生 エイサー

画像1画像2画像3
運動場で練習を始めました。

体育館と違って広いので,間隔をとるのが難しそうでした。

目印を決めて自分の場所を覚えたのですが,おどっているうちにずれてしまいます。

一人一人のおどりは,とてもかっこよくなりました。

これからは,列をそろえたり,タイミングを合わせたりして,全体をかっこよくしていきます。




やる気まんまん!!

3年生は運動会で「エイサー」を踊ります。

振り付けを一通り覚え,いかにかっこよく踊るかという段階まできました。

休み時間に声をかけ合って,自主的に練習している子どもたちもいます。

みんなやる気まんまんです。


画像1画像2

ハンドベースボール

画像1画像2画像3
今日は,対戦チームをかえ,1組対2組でゲームをしました。

「足を開いて立つと打ちやすいよ。」
「後ろに下がって。」
「まだ走れるよ。」
「ナイス!」
など,お互いにアドバイスをしたり,褒めあったりしていました。

また,アウトかセーフか審判が判断できないときには,自分にボールが当たったと正直に言っている姿も見られました。

みんなが楽しめるように,一人一人が考えて正々堂々とゲームができていたのが素敵だなと思いました。

ようこそ!チェンルー先生!

ALTのチェンルー・ジェン先生と一緒に給食を食べました。
今日は三年二組の番です。

“What's your name?”
“My name is ○○.”
“Nice to meet you.”

と英語で挨拶をして握手をしました。

先生のことやアメリカのことなど,英語でお話してもらいました。

給食を食べ終わったあと,チェンルー先生の周りは人だかり・・・。
なんと,サインをもらっていたようです。

この後まだ学校に来てくださいます。
その時は,ぜひ挨拶できるといいですね。(英語でできるかな。)




画像1画像2画像3

これは何でしょう?

画像1
正解は,ヤゴの抜け殻です。

そのままの形できれいに残っていたようです。

「ヤゴはトンボの幼虫だよ。」
「さなぎにならないんだよ。」
「小さな虫を食べて育つんだよ。」
と,理科で学習したことをしっかりと覚えていました。

3年生は生き物に関心の高い子どもが多いです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 町別児童会
給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp