京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up118
昨日:63
総数:554666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

立春

2月4日は立春でした。
学校の紅梅も開花し始めました。
今日は冷たい雨が降り続きました。
まだまだ厳しい寒さが続きますが、ご自愛ください。
画像1
画像2

寒い一日

朝から雪が降り、寒い一日となりました。子どもたちは、登校時に雪玉を作って見せてくれました。自然と笑顔になります。これから一段と寒さが厳しくなってくるのでしょうか。能登半島地震で被災された方々のことを思うと胸が痛みます。少しでも早く日常生活が戻りますことを祈るばかりです。わたしたちも寒さに負けず、日々を精一杯過ごしていきたいと思います。
画像1

3学期が始まりました。

 まずは、能登半島地震により犠牲となられた方々におくやみを申しあげますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申しあげます。日々明らかになっている状況に心を痛めるばかりです。何か変わったことや配慮が必要なことがございましたら、学校までご相談ください。改めて日々の生活に感謝の気持ちをもって過ごしてまいりたいと思います。
 さて、本日より3学期が始まりました。寒い中でしたが、体育館で始業式を行いました。休み明けにもかかわらず、子どもたちは、静かに整列し、予定時間より早く式を始めることができました。地震により多くの方々が被災されたことに触れ、早く日常生活が戻るように願うとともに、日々の生活を大切に過ごすよう話しました。
 明るい話題として、大谷翔平選手のグローブが1月中に届くことを子どもたちに伝えました。また、大谷選手の目標設定の方法としてマンダラチャートが使われていることを紹介し、今年一年のめあてを考えてみることについても話しました。
 3学期は、あっという間です。卒業式まで学校に来るのは、あと50日です。今後も、これからに希望をもち、今この時を大切にし、卒業や進級に向けて学年のまとめをしてまいります。保護者、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1

令和6年もよろしくお願いいたします。

1月4日

 新しい年を迎え,皆様にとりまして,明るいよい年でありますようお祈りいたします。子どもたち,保護者の皆様,地域の皆様との絆を深め,さらに活気あふれる岩倉南小学校になるよう教職員一同,努めて参ります。本年もご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
 また、1日に発生した能登半島地震につきましては言葉にできない思いです。犠牲となられた方々におくやみを申しあげますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申しあげます。
 本日、保護者の皆様にはスクリレ配信でお知らせしておりますが、能登半島地震に際し、帰省等で該当の地域に滞在されるなどにより、被害に遭われたお子さまがおられた場合、また、お子さまに配慮が必要な状況等がございましたら、学校へお知らせください。
(1月4日、5日 電話対応時間は8:30〜17:00です。)

 日々日常に感謝の気持ちをもって3学期を迎えたいと思います。
 3学期は9日(火)から始まります。8時00分〜25分に登校してください。
 *給食はありません。

よいお年をお迎えください 12/22

 本日の2学期終業式では、この4か月を振り返り、子どもたちのがんばりを褒めました。そして、「しあわせ」という絵本の読み聞かせを行いました。日常生活を過ごすことができる「しあわせ」を感じてほしいと思います。最後に、冬休みの過ごし方について話しました。
1.みなみっ子の合言葉を忘れずに過ごすこと
「やさしさと思いやり」
 ・家族、親せき、友だち、地域の方々と仲よくすごしてください。
 ・自分を大切にすることもやさしさと思いやりです。
  (自由な時間が多くなります。自分がホッとできる時間も大切にしてください。それが自分を大切にすることにつながります。)
「一生けん命は、かっこいい」
 ・自由な時間を使いすぎてもいけません。
  冬休みの宿題をがんばってください。
2.健康や安全に気を付けて1月9日の3学期始業式には、元気に登校してください。
 
 以上2点です。
 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへの声かけや見守りをよろしくお願いいたします。
 令和5年(2023年)が間もなく終わります。この一年、本校教育にご支援ご協力いただき、ありがとうございました。特に、立ち番ボランティアで子どもたちを見守っていただきましたことお礼申しあげます。
 皆様、どうぞ、よいお年をお迎えください。令和6年もよろしくお願いいたします。
 
 新年は、1月9日(火)より授業が再開します。給食はありません。
 1月10日(水)から給食が始まります。

画像1

修学旅行を終えて

 天気にも恵まれ、1泊2日の修学旅行を無事に終えることができました。全て公共交通機関をつかっての移動だったので大変でしたが、子どもたちは迅速に動き、ほぼ計画通りに進めることができました。150名がスムーズに動き、添乗員さんも感心されていました。 
 広島平和記念公園では、クラス写真撮影の後、原爆の像の前で平和の集いを行いました。平和への誓いの言葉の後,「いのちの歌」の優しい歌声とともに、平和への願いを込めた折り鶴を奉納しました。
 その後、以前よりオンラインで平和学習の交流を進めていた広島市立幟町(のぼりちょう)小学校6年生と初対面しました。記念写真の後,グループごとに弁当を食べ,公園内を散策しました。幟町小学校児童が案内をしてくれました。お互い緊張しながらも刺激を受けていたようでした。
 それから平和資料館の見学を行いました。タイミングがよく入館者数が多くなかったので、ゆっくり見学する時間がありました。メモを取りながら真剣に見学していました。戦争、原爆の恐ろしさが伝わったのではないでしょうか。最後は、語り部の脇桝友子さんの講話を聴きました。命の大切さ、平和の大切さを教えていただきました。子どもたちは真剣なまなざしでメモをとっていました。「人間の手で作られた原子爆弾は、人間の手で解体してほしい。」「地球という星に生まれ生きる私たちです。自分の命も人の命も大切にしてください。」という語り部さんのメッセージをしっかり受け止めてほしいと思います。
 2日目は,世界遺産の厳島神社の見学、宮島商店街で買い物をしました。お店の人と会話しながらお土産を買っていました。時間も十分にあり、お小遣いの範囲で上手に買い物ができたのではないでしょうか。紅葉の美しい宮島での楽しい思い出ができました。
 本当に充実した1泊2日でした。この2日間お世話になった添乗員さん,カメラマンさん,ありがとうございました。
 また,保護者の皆様,これまでの準備などご協力ありがとうございました。卒業まであと4か月、小学校生活のまとめがしっかりできるよう努めてまいりますので、今後ともご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

音楽発表会を終えて

 感動しました。言葉には表すことができません。
 6年生は、感謝をテーマに発表してくれましたが、こちらこそありがとうです。さすが6年生です。昨日のリハーサルでは5年生が感動で涙を流していました。このようにして、岩倉南小学校の歴史と伝統が刻まれていくのだなと思いました。
 1年から6年生、6組とそれぞれの学年で工夫を凝らして、音楽学習の成果を発揮できました。子どもたち、そして指導にあたってきた教職員を誇りに思います。
 振り返れば、コロナ禍で、歌が歌えずに過ごした日々もありました。ようやく昨年あたりから歌えるようになりました。どんどん上手になっていく子どもたちの可能性を感じると同時に、日常生活のありがたみを改めて感じました。
 みなみっこの合言葉「やさしさと思いやり」「一生懸命はかっこいい」姿が見られた発表会でした。本日のスローガン「南っ子のきずなを音色に変えて すてきな音楽をかなでよう」が達成されたのではないでしょうか。
 保護者、地域の皆様、本日はお忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。鑑賞のルール、マナー厳守にご協力いただき、プログラムもスムーズに進みました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

たてわり遠足 10/23

 今年度のたてわり遠足は、弁当をもって一日宝が池公園で活動しました。子どもの楽園、北園、宝が池周回コースの3グループに分け、ローテーションしました。晴天にも恵まれ、子どもたちは、思いっきり体を動かしていました。リーダーを中心にうまくまとめていたようです。深い絆が生まれたように感じました。これからの学校生活に活かしてほしいと思います。
 行き帰りの国際会館駅前交差点で立ち番をしていただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。また、早朝より弁当を用意していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1

運動会講評

「運動会講評」     校長 石田 和三
 みなさんよくがんばりました。感動しました。白組優勝おめでとう。赤青黄組もよく頑張りました。今年は3年生以上で玉入れや綱引き、リレーなどのエントリー種目が増えました。そして、6年生を中心に係活動として、放送や決勝、準備などで活躍してくれました。応援団の人たちは声がかれていませんか?開会式や閉会式も児童会で進められてよかったです。みんな「一生懸命はかっこいい」姿を見せてくれました。児童会で考えたスローガン「心を一つに協力し、最後まで全力でかけぬけろ!! みなみっ子」も達成できたのではないでしょうか。
 1年生は、初めての運動会でした。まっすぐ走れましたね。デカパンも2人で協力してぬげずに走れましたね。ピーマン体操のポーズかわいかったですよ。2年生は、みなみっこアドベンチャーでしたね。みんなドラゴンボールを手に入れてかめはめ波のポーズ決まっていました。へいへいへいの声も元気いっぱいでした。3年生、大だるま転がし、接戦でしたね!キン肉マンのダンスで始まったのがびっくりしました。元気いっぱいで楽しかったです。4年生、京炎そでふれは、かっこよかったですね。とてもそろっていました。はっぴも似合っていました。ごろんところぶところや、上半身のはっぴをぬぐところ、最後のポーズ、決まっていました。
5年生、4色対抗の綱引きは初めて見ました。チームで作戦を考えていて感心しました。始まりのダンスの5拍子や各色の掛け声も決まっていました。
 そして、小学校生活最後の運動会だった6年生。フラッグを一糸乱れずに振る太い音。どれも心に響きました。ダンスもキレが良くてかっこよかったです。「つなぐ 〜みんながいる これからもずっと〜」のテーマそのままに、みんなの動きが一つになり、つながっていました。一人一人の顔や形、性格は違います。でもみなさんの演技を見ていると一つの大きな光のように輝いて見えました。感動で涙があふれてきました。この感動は、みんなが心を一つにできたことと、一人一人が一生懸命だったことから生まれてきたのだと思います。今年もまた岩倉南小学校の歴史の1ページを刻んでくれました。6年生は、みんなのあこがれです。
 みなさんは、周りの人たちに感動を与えられる力をもっています。自信をもってほしいと思います。そして、その自信をこれからの学校生活に活かしてください。今日のみなさんのがんばりは、この場に応援に来ることができなかった家族の方々、地域の方々、お友達にもしっかり伝わったと思います。
昨日は、おうちの方にほめてもらいましたか?本当によく頑張りました。

 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。参観の注意点等ご理解ご協力いただきましたこと、お礼申しあげます。
 
 近隣住民の皆様、連日、運動会練習で流れる音楽の音でお騒がせしました。ご協力ありがとうございました。


いよいよ運動会

 いよいよ明日12日は、運動会です。リハーサルも無事に終わり,あとは,本番を待つだけです。2・4・6年生の団体演技については、他学年も見学をしていました。6年生の演技には、見ている子たちも自然に拍手したり感嘆の声をあげたりして、すでに涙を流している子もいました。本番が楽しみです。
 今回も低・中・高学年の3部制で行いますが、赤白青黄の4色対抗にし、5・6年生は準備など係活動で活躍してもらいます。3年生以上はエントリー種目も行いますので、見どころはたくさんあるのではないでしょうか。
 保護者の皆様におかれましては、お子様の学年のみの参観をお願いいたします。今回は参観者の人数制限は行いません。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

  R5運動会プログラム

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp