京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:99
総数:552091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

文部科学大臣からのメッセージ

 新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて,令和2年8月25日付けで文部科学大臣からメッセージが発出されました。
 2学期始業式でも,子どもたちに話しています。引き続き指導してまいりますので,ご家庭でも子どもたちと話し合っていただけたらと思います。

文部科学大臣からのメッセージ「児童のみなさんへ」
              「保護者や地域の皆様へ」

2学期が始まりました! 8/24

3週間の夏休みが終わり,本日24日(月)より2学期が始まりました。猛暑が続いていますが,今朝は少し気温が下がり,秋の気配を感じるようになりました。しかし,正門前で子どもたちを迎える頃には,気温もどんどん上がってきました。そのような中,子どもたちは。元気に,また照れたような笑顔を見せながらぞくぞくと登校してきました。今日は,PTA本部の方々もあいさつ運動で一緒に子どもたちに声をかけていただきました。気持ちの良いスタートが切れました。本当にありがとうございました。
 その後の始業式は,各教室にてオンラインで行いました。2学期は,子どもたちの心と体が大きく成長する時期でもあります。今までとは同じようにはいきませんが,学校行事などもできるだけ実施していきます。何でもチャレンジし,感動を積み重ねていってほしいと思います。
 また,子どもたちが安心して学校生活が送れるように大切なこととして,「やさしさと思いやりの心」で過ごすこと。いじめをしない,させない,見逃さないという話をしました。 
 何気ない一言で人を傷つけることがあること,最近のニュースでも,コロナウイルスに感染することがいけないように言う人がいるということ,それはおかしいことで,誰だって感染することがあり,もしそうなったときは,「大丈夫かな。早くよくなってほしいな」と気にかけてほしいということなどを話しました。
困ったことがあれば,一人で悩まず,担任の先生や,家族,友達に相談してほしいと思います。これらの話が伝わったでしょうか。
 水曜日までの3日間は,給食がありません。体を慣らすにはちょうど良かったかもしれません。明日からは,「もりもりカレンダー」で生活点検をしてもらいます。生活リズムを早く取り戻し,元気に学校生活を送ってほしいものです。
 夏休みの間,子どもたちの健康や安全を温かく見守っていただきました地域・保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。また,立ち番ボランティアの皆様,今後とも子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

夏休みが終わります。

 厳しい暑さが続いていますが,いかがお過ごしでしょうか。
 3週間の夏休みが終わろうとしています。そして,来週8月25日(月)より2学期が始まります。児童のみなさんは,通常通り,8:00〜8:25の間に登校してください。給食はありません。4校時終了後の下校となります。時間割など各学年・学級のお便りをご確認ください。
 久しぶりに,元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。まずは生活リズムを取り戻すことが大切です。学校では,8月25(火)から健康観察の他に「もりもりカレンダー」で生活点検をしていきます。保護者の方々のご協力よろしくお願いいたします。
 また,新型コロナウイルス感染予防につきましては,依然として予断を許さない状況です。ご家庭でも,検温など,体調管理をお願いいたします。学校でも引き続き,手洗い,マスク,換気の徹底を図っていきたいと思います。熱中症にも気をつけなくてはなりません。こまめな水分補給,マスクの着脱など声かけをしていきます。
 24日(月)の登校時には,健康観察票(2学期はじめ用),水筒,マスク,うわぐつを忘れずに持ってきてください。

            健康観察票(2学期はじめ用)はこちら

画像1
画像2

残暑お見舞い申しあげます。 8/7

 今日は,「立秋」暦の上では,もう秋です。しかしながら猛暑日が続いています。くれぐれもご自愛ください。
 
 8月8日〜8月18日は,学校閉鎖日となります。ご承知ください。
画像1

立ち番ボランティアのみなさん,ありがとうございます!

 今日で1学期が終わりました。6月からの2か月間,毎朝,子どもたちの登校を見守っていただきありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1学期を終えて

(きらめき夏休み号より)
 あっという間の1学期でした。2か月間の休校,A・B班の隔日登校と今までに経験がないことに大人も子どもも不安な日々を過ごしました。また,長い梅雨で大雨が続きました。各地では豪雨による大きな被害が出ています。被災された皆様に心からお見舞いを申しあげます。そのような中ではありますが,本校では,保護者や地域の方々のご理解,ご協力のもと,感染予防に気を配りながらではありますが学校の日常が取り戻せてきたように思います。引き続き,マスク着用,手洗い,換気を意識し,日常生活が送れることに感謝しながら,取り組んでまいりたいと思います。
 さて,6月からの2か月は,1年生を筆頭に,学校や新しいクラス,先生,そして,新しい生活様式に慣れていくという,子どもたちにとっても非常にストレスがかかる生活だったと思います。本来なら,6年生の修学旅行(3月に延期)や5年生の花背山の家長期宿泊学習(中止)が実施されるはずでした。また,1年生を迎える会,そして授業参観・学級懇談会もできませんでした。その上,授業時間の確保のため,各学年週2コマの授業時間増になりました。それでも子どもたちは,ひたむきに学校生活を送っており,感心しています。
 そこで,学校行事が行えない中でも,なんとか1年生の入学を祝う会ができないかということで計画されたのが「ウエルカムオリエンテーション」です。各学年でビデオ撮りしたものを教室で同じ時間に見て共有するというものです。2〜6年,6組が,遊び,給食,登下校,美化,学習,地域のことについて1年生に向けて紹介する内容です。それに対して,1年生もお礼のことば,がんばっていることを伝えました。私は,1年生の教室で,ビデオを見ていましたが,1年生は大喜びでした。最後に担任から感想を聞かれた時には,「泣きそうだった。」「これからもがんばろうと思った。」「うれしかった。」「よくわかった。」など,たくさんの子が発表していました。まさにこれは,今年度の合言葉「United by Emotion(感動で一つに)」 「Let’s try it!(やってみよう!)」だなと思いました。今まで通りにいかないことも多いですが,今できることを工夫しながら行い,感動を積み重ねていきたいと思います。
 2学期からは,クラブ・委員会,たてわり活動,部活動も始まる予定です。この1学期に行ってきたことに自信をもち,そして,これからに希望をもって,例年より短い夏休みですが,感染予防に努めながら過ごしてほしいと思います。保護者,地域の皆様,この夏休みが子どもたちにとって安全で有意義なものとなりますよう,ご協力よろしくお願いいたします。                      

画像1
画像2

蝉時雨 7/28

 蝉時雨に包まれながら,子どもたちは元気に登校してきます。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。
 保護者の皆様には,お忙しい中,個人懇談会で学校にお越しいただき,ありがとうございます。また,アサガオやミニトマトの鉢の持ち帰り,ご協力ありがとうございます。
画像1
画像2

朝顔

1年生の朝顔が咲き始めました。1年生も「咲いたよ」と知らせてくれます。夏休みまでに間に合ってよかったです。週明けには,もっとたくさんの花が見られるでしょうね。

また,保護者の皆様には,朝顔の鉢を一旦持ち帰っていただくことになります。お手数をおかけしますが,ご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

セミの声 7/17

登校してきた子が,セミの抜け殻を拾ってきて見せてくれます。コロナ禍の中での長雨・・・それでも季節は移ろいでいきます。耳をすませてみるとセミの声が聞こえてきました。夏がやってきました。来週の月・火曜日で給食は終了です。その後一週間は午後より個人懇談会です。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

朝顔が咲きました!

玄関先の朝顔とミニひまわりが咲きました。1年生の朝顔も,夏休みまでには咲きそうです。今日は久しぶりに青空が見られました。九州をはじめ,各地で豪雨被害が起きています。早く梅雨が明け,これ以上被害が広がらないよう祈るばかりです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

お知らせ

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp