京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:99
総数:552089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月10日 世界人権デー

(学校だより「きらめき12月号」より)
 70年前の1950年12月10日に国際連合において世界人権宣言が採択された日を「人権デー」とされたことを受け,日本では,法務省が人権デーである12月10日を最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め,様々な人権啓発活動を行っています。京都市でもこのような取組を集中して行う12月を「人権月間」としています。本校でも,毎年この時期に人権学習参観日を設定し,保護者の皆様と一緒に人権について考える機会としていましたが,今年度は,年間行事予定の変更調整のため,1月を「人権月間」とし,取り組んでまいりますので,ご承知ください。
 とは,申しましても,人権教育は日々の教育活動で積み重ねていくものです。様々な人権課題に向き合う「みんなの日」の取組も今年度は,全校集会ではなく,各学級で行っています。この12月は,学校長講話として,『泣いた赤鬼』を紹介したいと思います。作者は,浜田廣介氏(1893〜1973年 童話作家)で,この作品は1933年に発表されたものです。現在も道徳教材として使われています。私も大阪での小学生時代にこの作品に出会い,悲しい気持ちになったのを未だに覚えています。あの悲しい,切ない気持ちは,何だったのだろうか。教師になって何度も『泣いた赤鬼』の授業を経験していますが,大人になっても答えが出た訳ではありません。この作品の奥深さを感じます。道徳教材として扱う時のテーマは「友情・信頼」です。1年生から6年生まで,発達段階に応じて,発問などにより,読み取り方も変わってくるとは思いますが,まずは作品に触れ,何かを感じ取ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

音楽発表会 6年生 12/4

 2週間延期になっていた6年生の音楽発表会が終わりました。
 「365日の紙飛行機」「情熱大陸」160名の合奏は,壮大でした。やさしい音色と,迫力満点の演奏,一人一人の練習の積み重ねが,学年のまとまりとなったことを実感できたのではないでしょうか。いろいろな制限がある中,また一つ行事を終え,思い出とともに成長できたと思います。
 保護者の皆様,これまで励ましの声かけ等,ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会 11/20

 本日,本校体育館で音楽発表会を行いました。6年生は,2週間の延期となりましたが,1年生から5年生,6組は,日頃の音楽の学習の成果を存分に発揮できました。
 様々な制限,お願いがある中,参観いただきました保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。「今できることをやる」「United by Emotion 感動で一つに」を合言葉にしての開催でしたが,運動会と同様,「心の距離はノーディスタンス」で十分に感動をもらいました。
 5年生は,今日のトリを立派に努めました。準備,後片付けもしっかりしてくれました。6年生は,本番が延期になったにも関わらず,準備や児童会のあいさつなど,その責任を果たしました。たのもしい高学年です。
 また,12月4日に6年生が素晴らしい発表を見せてくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2

お知らせ

 本校の児童1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたことを受け,京都市の保健部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査や専門業者による校内消毒等を実施してまいりました。また,保健所からの指示により,必要な一部の児童や教職員に実施したPCR検査の結果,全員が陰性と確認されました。
 これらを踏まえ,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,教育活動に影響が生じないことが確認されたため,明日11月17日(火)から一部の学級を除き通常の教育活動を再開いたします。
 児童や保護者の皆様には,ご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後の教育活動につきまして,感染症拡大の防止と児童の健康と安全を最優先に実施してまいりますので,ご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
 学校生活や健康面でご心配等がございましたら,各担任等へご連絡ください。また,各ご家庭におかれましても,お子様やご家族の方の体調不良等がございましたら,速やかに学校へご連絡いただきますようよろしくお願い申しあげます。


御礼とお願い

 新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。子どもたち・保護者の皆様・地域の皆様にはご心配な気持ちもおありかと思います。

 今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。

 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることにないよう指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。

 なお,明日17日(火)の6年生の登校については,検査の結果がわかり次第,ホームページ等でお知らせいたします。また,行事などの変更等も改めてお知らせいたします。
 ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

                    岩倉南小学校
                    校長 石田 和三

ミカンの木

 今年は,リンゴが収穫できて喜んでいましたが,ミカンも実がつきました。実は,今まで何の木かわかりませんでした。管理用務員と「柑橘系かな」と話していましたが,この秋,たくさんのミカンがなっていてびっくりです。
 おそらく,10年ほど前に,だれかがミカンの種を植えたのでしょう。このホームページを見ていたら教えてほしいと思います。
 
画像1
画像2

ミニ運動会を終えて 10/30

「ミニ運動会講評」
 まずは,無事にこの閉会式が迎えられたことをうれしく思います。そして,なにより,みなさんの一生懸命な姿に感動しました。ありがとう。応援してくださった保護者の皆様も同じ気持ちだと思います。
 各学年ともすばらしい競技・演技でした。低学年は,「かわいらしい」中学年は「かっこいい」,そして高学年は「美しい・頼もしい」と感じました。
 最後の運動会であった6年生は,さすがに堂々とした演技で見事にフラッグを使いこなし,大作を演じ切りました。岩倉南小学校の最高学年として新たな歴史の1ページを刻みました。5年生も間近で見ることができ,来年度への心構えができたのではないでしょうか。
 みなさんは,周りの人たちに感動を与えられる力をもっています。自信をもってほしいと思います。そして,その自信をこれからの学校生活に活かしてください。また,そのような力をもつぐらい成長できたのは,まわりの友達,先生,家族の人たちの支えがあったからこそという感謝の気持ちも忘れないでください。
 今日のみなさんのがんばりは,この場に応援に来ることができなかった家族の方々,ケガや体調不良で参加できなかったお友達,そしてブラウニーにもしっかり伝わったと思います。心の距離はノーディスタンス,「United by Emotion」(感動で一つに)が達成できた良いミニ運動会でした。
 保護者の皆様におかれましては,お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。参加制限や,参観の注意点などご理解ご協力いただきましたこと,お礼申しあげます。感染予防の観点から,運動会をどのような形で開催するかを教職員で知恵を出し合い,準備を進めてきました。子どもたちも,限られた時間の中,そして演技の内容も工夫を凝らす必要がある中,日々すばらしい成長を見せてくれました。
 ウイズコロナの中,いろいろなご意見はあると思いますが,「今できることをやる,これからに希望をもつ」姿勢で取り組んでまいりますので,今後ともご理解,ご協力よろしくお願いいたします。きょうは,子どもたちをたくさんほめてやってほしいと思います。
 本日は,本当にありがとうございました。
              校長 石田 和三
画像1
画像2

秋深し

 金木犀の花が散ったと思えば,今朝は桜が紅葉し始めたことに気づきました。秋の深まりを感じるとともに,季節の移ろいを感じられる日常に感謝しなければと思う今日この頃です。
画像1
画像2
画像3

くじらぐも?

 今週は,秋晴れが続いています。ミニ運動会に向けて,各学年の気合いが伝わってきます。
 撮影した写真を見ると,1年生が今学習している国語科の「くじらぐも」が空に浮かんでいるようです。
 本番の30日(金)まで晴天が続きますように。
画像1
画像2

授業参観(低学年2) 10/23

 今週2回目の低学年授業参観でした。足元の悪い中,たくさんお越しいただきありがとうございました。 初めての授業参観,しかも短時間の参観で十分に活動の様子をご覧いただくことができなかったと思いますが,子どもたちは日々落ち着いて学校生活を送っていますので,お家でも励ましの声かけをお願いいたします。
 
 また,来週のミニ運動会に向けても,張り切って活動しています。感染拡大防止のため,対象学年の保護者の方のみ,また同居の家族に限っての参観をお願いしています。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
    「ミニ運動会のご案内」
    「ミニ運動会プログラム」 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

お知らせ

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp