京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up46
昨日:98
総数:552978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月5日は 「京都はぐくみ憲章の日」

画像1
 右のマークは,京都はぐくみ憲章のロゴマークです。京都市が平成19年2月5日に制定した「子どもを共に育む京都市民憲章」をご存じの方は多いと思います。(職員室横の廊下に,額に入れて全文を掲げています。)その愛称が「京都はぐくみ憲章」であり,制定された2月5日が「京都はぐくみ憲章の日」と定められました。この憲章は,子どもを健やかで心豊かに育む社会を築くために,京都市民共通の行動規範として制定されたものです。その行動理念は,以下の通りです。

わたくしたちは,
1 子どもの存在を尊重し,かけがえのない命を守ります。
1 子どもから信頼され,模範となる行動に努めます。
1 子どもを育む喜びを感じ,親も育ち学べる取組を進めます。
1 子どもが安らぎ育つ,家庭の生活習慣と家族の絆(きずな)を大切にします。
1 子どもを見守り,人と人が支え合う地域のつながりを広げます。
1 子どもを育む自然の恵みを大切にし,社会の環境づくりを優先します。

 これまでより,PTAや地域各団体の皆様の子どもたちを健やかに育むための確かな取組を進めていただいていることに感謝いたしますとともに,これからも,「京都はぐくみ憲章」を意識した取組のさらなる充実を,保護者や地域の皆様と協力して進めていきたいと思っております。どうぞ,よろしくお願いいたします。

節分・立春

 今日は節分です。先日の給食には,福豆がついていました。今年の恵方(その年の縁起の良い方角)は,北北西です。恵方を向いて巻きずしを願い事をしながら,無言で丸かじりする風習がありますが,これは,関西発祥の比較的新しい風習だそうです。
 さて,節分の次の日は立春です。暦の上では,もう春です。学校の紅梅も開花し始め,日差しにも春を感じるようになりました。気が付けばもう2月,6年生は,卒業へのカウントダウンを始めています。
 インフルエンザの流行が心配ですが,手洗い・うがい・換気を励行し,子どもたちの体調管理に気を付けながら,学年のまとめがしっかりできるように取り組んでいきたいと思います。保護者の皆様もご協力をよろしくお願いいたします。
画像1

タグラグビー部・音楽部

 1月28日(土)は,2つの部活動で大会がありました。
 午前は,タグラグビー部が岩倉東公園グランドで行われた全市交流会に出場しました。。5・6年生チーム,4年生チームが3試合ずつ交流試合を行いました。他校との試合は2回目です。1試合10分とはいえ,かなりの運動量です。選手交代も行いながら走り回り,日頃の練習の成果を発揮しました。天候にも恵まれ,いい汗を流したようです。
 午後は,音楽部(スマイルハーモニー)が,ロームシアター京都で行われた鼓笛フェスティバルに出演しました。新しくなったホールで,堂々と演奏することができました。21団体550名が出演したそうです。たくさんの聴衆の中で演奏することは貴重な経験となったことと思います。
 保護者の皆様,応援ありがとうございました。

画像1
画像2

授業参観 1/23・24

 雪が舞う大変寒い中,授業参観にお越しいただき,ありがとうございました。月曜日は,6校時のクラブ活動もご参観いただきました。クラブ活動は,より良い活動にしようとする自主性と,集団の一員として協力する態度を育てるために4〜6年生が活動しています。天候不良のため,予定の活動ができなかったクラブもありましたが,普段と違う子どもたちの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。火曜日は,1年生の生活科の授業で,岩倉南女性会の皆様にご協力いただき,昔遊びを教えていただきました。遊びを通して,地域の方々とのふれあいの時間をもつことができました。子どもたちも大喜びでした。
 次回,2月に今年度最後の参観懇談会を行います。<2月16日(木)低学年・6組,2月17日(金)高学年>併せて作品展も開催いたしますので,ぜひお越しください。

画像1
画像2
画像3

1/20 大寒

 寒い一週間でした。16日(月)には一面の銀世界だった運動場も20日(金)には,子どもたちが遊べるようになりました。しかし,まさしく「大寒」です。20日はとても寒い一日でした。朝から,氷を見つけてきて,見せに来る子どもたちが多かったです。
 そんな寒い一週間でしたが,子どもたちは朝から,あいさつ運動に出てきたり,外で遊んだり,元気に過ごしています。とは言うものの,今週は2クラスがインフルエンザ発生に伴っての学級閉鎖になりました。来週からは,また全クラスがそろいます。まだまだ寒い日が続きますが,体調管理には十分に気をつけてください。
 また,来週23日(月)午後は高学年参観日,24日(火)午後は,低学年参観日になっています。寒い中ですが,ぜひお越しいただき,子どもたちのがんばっている様子をご覧ください。

画像1
画像2

銀世界 1/16

 昨日の日曜日から京都市内平地でも積雪があり,学校は,一面銀世界でした。日曜日に家の周りで雪遊びを十分に楽しんだのでしょうか,登校してくる子どもたちのテンションは,あまり普段と変わりませんでした。しかし,運動場一面に降り積もった雪を見ると,子どもたちは大喜びで,雪遊びに夢中になっていました。
 元気な子どもたちなのですが,一方でインフルエンザが流行し始めています。学級閉鎖のお知らせプリントを配布いたしましたので,お読みいただき,ご家庭での子どもたちの健康管理をよろしくお願いいたします。学校でも,手洗い・うがい・喚起の励行に努めます。

画像1

もん餅

 1月7日に岩倉文化講演会でテーマになった「もん餅」の話を紹介しましたが,幡枝八幡宮の伝統保存会が行っている「どんど祭り」で,もん餅が振る舞われると聞き,伺ってきました。(1/15)
 つきたてのお餅を,火で焼き目をつけ,きな粉と混ぜ合わせ,あんこを入れてもみ込んだもん餅は,とてもおいしかったです。本来は,つきたてのお餅ではないため,焼いてからお湯につけて(湯でしめらせた布きんで包む)やわらかくしてから,きな粉と混ぜ合わせるそうです。
 また一つ,岩倉のことを知ることができうれしく思います。伝統保存会のみなさん,ありがとうございました。

画像1

寒い朝 1/13

 寒い朝でした。午前7時過ぎ,きつね坂の気温は−1度でした。正門に立っていると,「校長先生,見てこの葉っぱ。」と子どもたちが寄ってきました。ほう葉でしょうか,霜がついていてパリパリになった大きな葉っぱを見せてくれました。かと思えば,半そでで登校する子がいてびっくりしました。子どもは風の子,元気な子ですね。休み時間も外で遊ぶ子が多いです。
 後期が再開して4日目,生活リズムは戻ったでしょうか。子どもたちを見ていると,落ち着いて学習し,すでに普段の学校生活を取り戻しているようです。しかし,体調が思わしくない子も増えてきています。インフルエンザが流行する時期でもありますので,手洗い・うがい・喚起を徹底して行い,予防に努めてください。
 また,この週末にかけて近畿地方に強い寒気が流れ込む影響により,京都府南部の平地でも積雪の可能性が見込まれています。外出の際には気をつけてください。

画像1
画像2
画像3

後期の再開です! 1/10(火)

 冬休みが終わりました。子どもたちは,元気に登校し,久しぶりの学校を楽しんでいる様子でした。早朝より正門で子どもたちを迎えていただいたPTA本部の皆様,ありがとうございました。
 平成29年(2017年)最初の朝会では,「目標をもって生活すること,時間を大切に使うこと」について話しました。その中で「思い立ったが吉日」ということわざ(何かしようと思ったら,その日がよい日と思って,すぐにするといい)を紹介しました。やるべきことを後回しにしないようにすることが,時間を大切にすることにつながりますね。
 さて,いよいよあと3か月,いや2か月あまりで6年生は卒業,1〜5年生は進級します。新しい一年生も入学してきます。子どもたちにとって大変大きな環境の変化が起こります。その準備のためにも,この3か月は,とても重要な期間です。1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」といわれるように,特にこの時期は,あっという間に過ぎ去っていく感じがします。一日一日を大切に過ごせるよう,教職員一同,気を引き締めてまいります。
 朝会後の教室では,子どもたちは,冬休みの出来事をみんなの前で発表したり,今年の目標を書いたり,漢字や計算の問題を解いたり,集中して学習に取り組んでいました。中間休みには,外で元気よく遊ぶ姿も見られました。明日からは給食も始まります。今週は,もりもりカレンダーもつけていきます。生活リズムを早くとり戻し,元気に学校生活を送ってほしいと思います。
 保護者の皆様,本年もご協力をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2

岩倉南消防分団出初式 1/9(祝・月)

 1月9日に毎年恒例の岩倉南消防分団出初式が行われました。消防分団長訓示の後,放水訓練が行われ,この一年間の無火災と岩倉南地域の方々の安心・安全な暮らしを願う消防分団の皆さんの勇姿が披露されました。
 日頃より岩倉南学区の皆様が安心・安全に生活できるように,消防分団はじめ,自主防災会など岩倉南学区自治連合会各諸団体の皆様には,大変お世話になっております。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp