京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
昨日:18
総数:347571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年生算数「100をこえる数」

画像1
画像2
「大きい数を工夫して数えよう。」と10のまとまりや100のまとまりが何こできるか学習した後に、100を3こ集めた数を三百ということ、三百と六十五で三百六十五ということを学習しました。さらに三百六十五はすうじでどうかけばいいのか学習しているところです。100のくらいを学び、それぞれの位にまとまりの数を入れて365と表すことができました。

2年生国語「たんぽぽんのちえ」

「たんぽぽんのちえ」の学習の後,せつめいする文しょうを読む学習で,「じゅんじょ,わけ」に気をつけて読みました。草花のちえについて書かれた本を読んで,「草花のちえカード」を読み合い,感想を伝えあっています。
画像1
画像2
画像3

2年生図画工作「カラフルなヘビ」

画像1
画像2
画像3
3色,5色の色を使います。「はみださないようにていねいにぬる。」ことにも注意しています。今日は,絵具の使い方の学習です。1.いろをとる,2.ひろばでぐるぐる,3.ぬる,4.ふでをあらう,といった基本的な使い方など学んでいました。完成をお楽しみに

2年生図画工作「カラフルなヘビ」

画像1
画像2
画像3
一筆一筆心をこめて丁寧に描いていました。

2年生図画工作「ふしぎなたまご」」2

画像1
画像2
画像3
いろいろなかたちや,いろのたまごがあるね。たまごはどんなわれかたをするかな。たまごがわれるとなにが生まれてくるかな。

2年生図画工作「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
画像3
「ふしぎなたまごは,どんな形,どんないろかな。中からどんなことがうまれてくるかな。」思いに合う形やいろを見つけ,工夫してたまごから生まれるせかいをたのしく表現しています。

2年生音楽ドレミであそぼう「ぷっかりくじら」

「うたにあわせて鍵盤ハーモニカをふきましょう。」というめあてにそって,先生から「はずむようなリズムをかんじながらうたいましょう。鍵盤ハーモニカのせんりつをふきましょう。たがいのうたごえや鍵盤ハーモニカの音をききあいながらえんそうしましょう。」とご指導があります。先生がリズミカルに体をおどらせながらご指導される姿に子どもたちも体でリズムをとって,歌のチームと鍵盤ハーモニカのチームに分かれて交互に練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年生国語「リモートで感想を伝え合う」

画像1画像2画像3
「じゅんじょに気を付けて読み,くさ花のちえをさがそう」
たんぽぽのちえの中で一番かしこいと思ったところをカードに書いていました。その知恵を4人で読み,感想を伝え合います。その時に休んでいる児童が自宅からGIGA端末を使ってリモート参加し,グループの伝え合いの学習をしています。時空を超えて,児童同士が自然に自分の意見を発表し,友達の発表に感想を伝えあっていました。

2年生音楽「ドレミであそぼう」

画像1
画像2
「音のたかさに気をつけながら,うたや鍵盤ハーモニカでおいかけっこをしましょう。」の学習です。ドレミファミレドを2つのグループに分かれて「おいかけっこ」をしながら演奏していました。お友達と先生の見本を聞いてから,イメージ通りに上手に演奏できていました。

2年生算数「長さ」

画像1
画像2
画像3
cmからmm(ミリメートル)の学習に入りました。ものさしの小さい目もりが1cmを同じ長さに10こに分けたもので,その1つ分の長さを1mmと書き1ミリメートルとよむことを学びました。またまっすぐな線を「直線」ということも学びました。そして教科書の直線の長さをものさしで測っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp