京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:39
総数:347508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年生 国語科 みんなできめよう

 国語科の学習では,みんなできめようという,話し合いの学習をしています。話し合いの仕方を学習したあと,実際に司会者を立てたり,意見をまとめたりしながら,話し合いをします。

 今回は,「6年生を送る会の出し物について」「クラスのお楽しみ会について」の2つについて話し合いをしました。

 それぞれの子どもたちが意見を言うだけでなく,友達の意見に賛成したり,質問をしたりするなど,より深い話し合いができました。
画像1画像2

2年生 生活科 ひろがれわたし

 生活科の学習で,「今の自分」と「これまでの自分」を振り返る絵巻物を作り,友達と交流しました。

 産まれた時から今の自分になるまで,大変だったことやできるようになったことを,友達に紹介したことで,友達からもたくさん感想をもらってうれしそうでした。

 8年間の成長の気づきから,これからの自分につなげてほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年生 図画工作科 ともだちハウス

図画工作科の時間にともだちハウスの学習をしました。

まず,紙粘土を使って,お家に住まわせたい友達を作りました。動物を作ったり,オリジナルのキャラクターを作ったりするなど,楽しく作ることができました。

その後,身の回りにある空き箱やトイレットペーパーの芯などの材料を使って,友達の家を作りました。「2階建てにしよう。」「ブランコを作って遊べる場所を作ってあげたいな。」と色々と考えながら楽しく作ることができました。
画像1画像2

2年生 大なわ大会に向けて

 寒い日が続きますが,2年生の子どもたちはほとんどの児童が全員元気に学校に来ることができています。中間休みは,2月下旬の大なわ大会に向けて,練習をする姿が見られます。

 クラスの友達と声を掛け合って自主的に練習をする姿は,2年生らしい成長を感じさせてくれます。

 「ナイス!」「得意な人は連続で跳んでいこう!」などの声かけも見られ,大なわ大会に向けて意気込んで練習しています。
画像1画像2

2年生 100cmをこえる長さ

算数の授業で,「100cmをこえる長さ」の学習をしました。新しく「m(メートル)」の単位を学習し,身の回りにあるものの長さを測定しました。         

「ロッカーの高さが1mぴったりだったよ!」「黒板の横の長さが1mじゃ足りない、みんなで集まって測ろう!」など,楽しみながら長さを測ることができていました。     
画像1画像2

2年生 洋服をデザインしよう

 3学期が始まって,初めての外国語活動でした。2年生は今,英語で形の名前を話す学習をしています。今日は,Tシャツにいろいろな形をデザインして,英語で友達に紹介する活動を行いました。

 「green star!」「orange heart!」「light blue square!」など,色と形を組み合わせて,楽しく紹介し合っていました。
画像1
画像2

2年生 ふれあいの日

ふれあいの日,本番を迎えました。どの子どもたちも,自分がインタビューに行ったお店の素敵や人の素敵を,自信をもって発表することができていました。また,発表する時は,はっきり声を出して発表する,相手の目を見て話すなど,発表の時の姿勢を意識している児童も多く,2年生らしい素晴らしい発表ができました。

感想交流では,「初めて知ったことがたくさんありました。」「自分達がいつも行くお店なので,これからもありがとうという気持ちをもってお店に行きたいです。」などの,意見がでました。

2年生の子どもたちも,伝えたいことをみんなに伝えることができて,とても満足した表情でした。
画像1

2年生 図画工作科 しんぶんしとなかよし

 図画工作科の時間に「しんぶんしとなかよし」という学習をしました。まず子どもたちに,「新聞紙でどんなことができるかな。」と質問をしたところ,「やぶる」「おる」「つなぐ」「ねじる」「かぶる」「まく」「丸める」「なげる」など,たくさんの遊び方がでてきました。子どもたちは,新聞紙を様々な形に変身させたり,友達と話し合いながら思いついたものを工夫して表したりしていました。 終わった後の片付けも,全員で協力して,すぐに終わらせることができました。 さすが2年生です。
画像1画像2画像3

2年生 ふれあいの日 リハーサル

 明日は,ふれあいの日です。 今回の担当は2年生。 2年生は,生活科の学習「だいすきいっぱいわたしの町」で町の人にインタビューをしたことを発表します。ふれあいの日では,司会やはじめの言葉,終わりの言葉などもすべて2年生の子どもたちが進めます。明日の本番に向けて,頑張って発表の練習に取り組んでいます。
画像1

2年生 町探検

画像1
画像2
10月26日(金)4回目の町探検へ行きました。
今回は,今までの探検とは違います。
今まで探検をした場所の中で,もっと詳しく知りたい場所を選び,同じ場所を選んだ人で探検グループになりました。
全部で9つの探検グループができました。
それぞれのグループでインタビューしてみたいことも考え,練習をして,いざ探検へ!

お忙しい中,どの方も本当に丁寧にインタビューに答えてくださいました。
「さばラーメンにはサバの切り身が入ってないんだって!出汁にさばを使っているんだって!」
「消防署の方が着ている服,とっても重かったよ。」
「ケーキ屋さんには,季節のケーキがあったよ。」
「やさしく質問に答えてくださったよ。」

新しい発見をたくさんした子どもたちです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

学校教育目標及び学校経営方針

研究発表会のご案内

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp