京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:18
総数:347526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年生 生活科「町たんけん」

「ケーキ屋さんの前はいいにおいがするなあ。」
「哲学の道にコイがいる!」
「南田公園に,ゴミ拾いをしてくださっている人がいるよ。」
新しい発見がいっぱいの探検になりました。

 生活科の学習で,「三錦の町のすてき」を見つけています。校区は広いので,3回に分けてみんなで探検に行くことになりました。
 子ども達の提案で地図を首から下げ,新しく見つけた気になる場所を地図に書き込みます。
 第2弾の探検は,来週水曜日に行く予定です。どんな発見があるのか,今から楽しみです。
画像1
画像2

2年生 外国語活動

外国語活動の時間に,「5匹の小さなサル」という英語の絵本を読みました。
その中で,お話に出てくる動きについての英単語を学習しました。

英単語に合わせて体を動かしたり,ジェスチャーゲームで友達と伝え合ったりして,楽しく英語に親しんでいました。


画像1

2年生 人権の日

 人権の日に関連して,日本に近い国である「朝鮮・韓国」のことを学習しました。
 
 伝統衣装のことや,頭やひざ等の体の部分の名称をハングルで言ったり,韓国朝鮮の歌に親しんだりして,とても楽しく学習に取り組んでいました。

 ふりかえりでは,「日本と似たような遊びがあるなんで知らなかった。」「どんな食べ物があるのかも知りたい。」など,韓国朝鮮に大変興味をもつことができました。

画像1
画像2

図画工作 光のプレゼント

 図画工作科 光のプレゼントの学習を行いました。ここ最近,お天気が崩れ気味だったので,何度も延期していたこともあり,子ども達はとても楽しんで学習に取り組んでいました。
 雲が多い天気ではありましたが,お日様の光に照らしながら,
「青で塗ると,海みたいできれい!」「色を混ぜてみよう。」「柄を描いてみようかな。」など,塗り方や色の写り方を見ながら,楽しんで活動していました。

画像1
画像2

選書会〜2年生〜

 昨年度に続いて,子ども達が本屋さんに持ってきていただいたたくさんの本の中から,学校図書館においてほしい本を自分たちで選ぶ会を行いました。それぞれの学年で時間が設定されていて,体育館には本当にたくさんの本が並べられました。
 2年生の子ども達は,好きなシリーズの本を見つけて,黙々と読み進めたり,恐竜や昆虫などの図鑑,文字の小さな読み応えのある本などを読んでみたりする様子が見られました。そして,気に入った1冊に名前を書いた紙をはさみました。
 この夏には,たくさんの新しい本が三錦小学校の図書館に並ぶことでしょう。楽しみです。たくさんの保護者の方にも,体育館へ本を選びに来ていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

郷土を絵にする 〜大豊神社〜

 学校の近くにある,大豊神社に写生に行きました。

 大豊神社には,狛犬や狛ねずみ,鳥居に社殿などがあり,子ども達は,自分が描きたいものを一生懸命選んでいました。 真正面から見たり,下からのぞいたりするなど,お気に入りの構図を決めて,描いていました。

 細かいところもよく見ながら,四つ切の画用紙に迫力のある下書きを描くことができました。

 学校での色付けが楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 「小さな なかまたち」

画像1
画像2
画像3
南田町の小川に,生き物を探しに行ってきました。
「あ!カニだ!」
見ると,サワガニがうろうろ……
初めは恐る恐る見ていた子も,だんだんと夢中になってサワガニをとっていました。

「名前はサワちゃんにしよう。」
「ご飯は何をあげようかな。」
大切にお世話をして,仲良くなってほしいなと思います。

2年生 学校探検の下見

 2年生になって初めて,1年生を学校探検に連れていきます。今週は,学校探検で教室の紹介をするために,まずは2年生だけで学校探検をしました。
 普段入ることの少ない教室を探検したことで,去年の学校探検とは違う新しい発見をした子ども達もたくさんいたようです。
 これからは,先生へのインタビューや教室の紹介カードにも取り組んでいきます。
 学校探検では,素敵なお兄さん・お姉さんとして,1年生を引っ張っていってほしいです。
画像1
画像2

2年生 1学期スタート

 1年生が入学して,ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生。新しい友達と一緒に,新しい教室で頑張っています。
 漢字の学習も始まりました。2年生では,1年生の80字の倍の160字を学習します。筆順やとめ・はね・はらいに気を付けて丁寧に練習しています。
 算数では,表やグラフの学習を進めています。しっかりと手を挙げて発表する姿は,とても立派です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校教育目標及び学校経営方針

研究発表会のご案内

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp