京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:376
総数:348463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年生 キーマカレー

画像1
「えっ?ピーマンカレー?」
聞き慣れない名前に「?」を浮かべながらも,カレーのいいにおいに食欲がそそられます。
キーマカレーには,豆が入っていました。
「カレーのプールみたい。」
「泳ぎたい。」
「泳ぎながら食べられるな。」
「家からスプーンを持って泳ぎに行くねん。」
「カレーのプールじゃなくて,カレーのお風呂やで。
 だって,プールは冷たいけど,お風呂は温かいし。」
何だか楽しそうですね。

2年生 これは,何の種でしょう?

画像1画像2画像3
最後の1つ,シークレットの種をお披露目しました。
これは,何の種でしょう?
「これ,種じゃなくて豆やん!」
「豆みたいやし,何かの豆の種だと思う。」
「ダイズみたいやし,ダイズの種かな。」
予想をした後,本で調べます。
「あった。エダマメやって。」
「形も,色も,大きさも一緒や。」
「早く種をまきたいな。」
楽しみですね。

2年生 早く芽を出せミニトマト♪

画像1
ミニトマトの種をまきました。
どのような芽が出てくるのでしょうか。
「アサガオみたいな芽だと思う。」
「葉っぱがまるいと思う。」
「葉っぱがぎざぎざだと思う。」
「葉っぱが3つ出てくると思う。」
芽が出るのが楽しみですね。

2年生 ミニトマトの種

画像1画像2画像3
ミニトマトを種から育てます。
ミニトマトの種って,いったいどれぐらいの大きさなのでしょうか。
アサガオの種よりも大きい?
小さい?
同じぐらい?

実物を見てみると・・・
「ええ〜っ!!ちっちゃっ!!」
「見えへん。」
「なんかゴマみたい。」
思ったよりも小さかったようです。
この小さな種からミニトマトが育つなんて不思議ですね。

2年生 これは,音楽の時間です。

画像1画像2画像3
問題です。
みんなは何をしているのでしょう?

「かくれんぼ」の歌を歌っていたときのことです。
オニ役「もういいかい♪」
かくれ役「まあだだよ♪」
歌うや否や,なんと,みんないっせいにかくれだしました。

ということで,正解は「かくれんぼ」でした。

音楽室の中で,みんな隙間をうまく見つけてかくれていました。

2年生 これは,何の苗??

画像1画像2画像3
生活科の学習で野菜を育てます。
グループで苗を観察して,何の野菜かを予想しました。
「きっとトマトやと思う。だってトマトのにおいがするもん。」
「ナスやと思う。だって茎が紫色やもん。」
「生活科の教科書に載っているよ。キュウリかなあ。葉っぱの形が似ているから。」
見たり,触ったり,においを嗅いだりして考えます。
その後,野菜の本を使って調べました。
「やっぱりトマトや。葉っぱの形が一緒や。」
「ナスやった。葉っぱのもようの所が紫色やし一緒や。」
「キュウリやった。丸いぱっぱとぎざぎざの葉っぱがあるし。」
細かいところまでしっかりと観察し,予想したり答えを見つけたり・・・
まるで植物博士か探偵みたいな2年生でした。

2年生 2拍子のリズムに乗って

画像1画像2
2拍子のリズムに合わせて体を動かしながら歌います。
足踏みしたり,手をたたいたり,二人組でしたり・・・
みんなノリノリです。

2年生 ミニ先生

画像1画像2
算数の学習の様子です。
「バラバラのが10本あるから,10の束にできます。」
 10の束が2つと,バラが1つで21です。」
「10の束をバラバラにして,そこから8をとります。
 そうしたら2あまるから,それと10を合わせて12です。」
数え棒を使ったり,チョークで書きこんだり,指示棒で指し示したり・・・
ミニ先生になって,みんなに説明をしています。
「なるほど。」
ミニ先生の説明を聞いて納得する人もいれば,
「そうそう。それ!!」
自分の考え方と同じだったので賛成する人もいます。
2年生になり,子ども達同士で教え合ったり,みんなに分かりやすく説明したりすることができるようになりました。
子ども達の成長を感じられる瞬間でした。

1年生 ロンドン橋が・・・

画像1画像2画像3
音楽の時間に,身体を動かしながら「ロンドン橋」を歌いました。
「ロンドン橋が 落ちる 落ちる 落ちる・・・♪」
2拍子のリズムに合わせて,1・2・1・2
橋をくぐっていきます。
「さあ,どうしましょう♪」
「キャー。」
「つかまったー。」
大盛り上がりでした。

2年生 学校たんけん その2

画像1画像2画像3
学校たんけんのミッションをクリアして戻って来た子ども達です。
たんけん前と比べて,みんなにこにこ。
学校たんけんの振り返りをしたり,しりとりをしたり,じゃんけんをしたり・・・

1年生が教室に帰った後,
「1年生の名前を覚えられた人?」
「1年生の顔を覚えられた人?」
「仲良しになった人?」
「楽しかった人?」
たくさんの手が挙がりました。
でも
「疲れた人?」
こちらもたくさんの手が挙がりました。
みんな,2年生のお兄さん,お姉さんとして,緊張しながらがんばっていたようです。
お疲れ様でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp