京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up13
昨日:39
総数:349020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年生 郷土を絵にする

画像1画像2画像3
 大豊神社に写生に出かけました。それぞれ絵に表したいと感じた場所に行き,神社の様子を描いていました。素敵な絵が仕上がることを期待しています。

2年生 いろいろな楽器を演奏してみよう

画像1画像2画像3
 曲に合わせてリズムうちの練習をしてきました。今度は,これまで手拍子をしていた部分を楽器で演奏することにしました。曲の雰囲気や歌詞に合う楽器を選ぶためにいろいろな楽器に触れて音色を確かめていました。

2年生 リズムを作ろう

画像1画像2
 「森のたんけんたい」の曲に合わせて,リズムうちをする練習をしました。手拍子をするリズムはほとんど決まっているのですが,最後の4拍分だけは,自由に決めることができます。音符カードを使いながら,グループで話し合って決めました。たった4拍分でもグループによって個性が出ていて,とても楽しかったです。

2年生 まねっこあそび

画像1画像2画像3
 体育の学習で,まねっこあそびをしました。リーダーのまねっこをしながら,進みます。最初のリーダーは先生。鉄棒をくぐったり,忍者のポーズをしたり,ミニハードルを跳び越えたりしました。次は,子どもたちがリーダーをします。グループの中でリーダーを交代しながら遊びました。運動場をいっぱいに使って動き回っていました。

2年生 種まき

画像1画像2
 秋まきの野菜の種まきをしました。まいたのは大根と聖護院かぶの種です。とても小さな種にびっくりしていた子どもたち。大事に大事にまいていました。たくさん収穫できるように,お世話もきちんとがんばりたいです。

2年生 おはなし 大すき

画像1画像2画像3
 図工では,お話を聞いて想像したことを絵に表す学習をしています。ペン,絵の具,コンテ,クレヨンなどを使って色をつけます。同じ画材でも,ティッシュでこすったり,指でぬったり,スポンジでぬったりいろいろな工夫をしながら色をつけています。想像した世界にできるだけ近づけることができるようにがんばっていました。

2年生 集めた材料で遊ぼう

画像1画像2画像3
 前回の生活科の時間にみんながおうちから持ち寄った材料を仕分けしました。今回は,それをつかってどのような遊びができるかいろいろ試しながら考えました。「転がす」「投げる」「積む」「並べる」などたくさんの遊び方を見つけ,楽しんでいました。

2年生 席替え

画像1画像2
 月曜日に席替えをしました。次の日の給食の時間は,新しい班になってから一緒に食べる初めての時間になりました。いつもと違うお友達との会話を楽しみながら,給食をいただきました。

2年生 かけ算の学習

画像1画像2
 かけ算の学習がはじまりました。まずは数図ブロックを使って「○この△つ分」というかけ算の考え方をとらえます。「2年生といえばかけ算の学習!」ということで楽しみにしていた子も多いようです。最初に学習する基本的な内容がこれからとても大切になってきます。しっかり学習したいですね。

2年生 平均台あそび

画像1画像2
 今回の体育は平均台遊びです。まずは平均台の上を歩く前に,体育館に引かれた線の上をまっすぐ歩く練習をしました。それだけでも十分楽しそうな子どもたち。平均台の上にのると,さらに楽しそうにポーズを決めたり,回ったりしながらわたっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp