京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up40
昨日:27
総数:348910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年生 ようやく収穫

画像1
 今年は花壇で育てている野菜の成長が芳しくなく心配していましたが,ようやく収穫をすることができました。収穫第一弾は万願寺とうがらしときゅうりです。スーパーで買うもののように形は整っていませんが,採れたてなだけあっておいしそうです。これからどんどん実がなって,収穫の喜びを味わえるといいのですが…。

2年生 選んだ本でお話クイズ

画像1画像2画像3
 今度は自分で選んだレオ=レオニ作品のお話クイズを考えました。スイミーの時に一度経験しているので,どんどんクイズが思いつく様子でした。できたクイズは同じ本を読んだ仲間でまず出し合いっこ。同じ本を読んでいてもいろいろ違うクイズをつくっていたようで,とても盛り上がっていました。今度はもう少し修正を加えた後,クラスのみんなでクイズ大会を開きたいと思います。

2年生 ミニトマトの間引き

画像1画像2
 ミニトマトが大きくなってきたので,一番発育のいいものを残して間引きをしました。根っこを傷つけないようにそーっと抜きます。間引いたものはぬらしたティッシュで根をくるんで,持ち帰りました。可能であればご家庭で植えかえて育ててみてくださいね。

2年生 スイミーのお話クイズ

画像1
画像2
画像3
 スイミーの「お話クイズ」を作り,出し合いっこをしました。ずっとこの時を楽しみにしていた子どもたち。すでにクイズを考えていたのか,「クイズを作りましょう。」と言った途端に,みんな一斉に書きだしました。クイズを出し合う子どもたちの顔はとても生き生きして楽しそうでした。今度は,自分で選んだレオ=レオニ作品で問題を作ります。

2年生 人権の日

画像1画像2
 今回のお話は,情報教育に関わる内容でした。「言われてうれしい言葉」について考えました。「ありがとう」「おめでとう」「がんばってるね」などの言葉が出てきました。素敵な言葉をたくさん使っていけるといいですね。

2年生 プールの替わりに

画像1画像2
 雨で水遊びが中止になったので,お楽しみ会の準備をしました。紙しばいをかいたり,お笑いの練習をしたり,マジックの仕掛け作りをしたりしました。

2年生 カエルの合唱

画像1画像2
 みんながよく知っている「カエルの合唱」の曲を学習しました。最初は,みんなで声をそろえて歌ってみます。次は,輪唱にチャレンジ!!なかなか難しいです。最後は鍵盤ハーモニカで演奏しました。指を置く位置が途中で変わるので大変!次の時間には鍵盤ハーモニカでの輪唱に挑戦したいと思います。

2年生 健康委員会クイズラリー

画像1画像2
 健康委員会のお兄さん・お姉さんがクイズラリーを企画してくれました。早速,解答用紙をもって出かけます。「あっ,ここにクイズがあったよ。」「どんなキーワードになるのかな。」と楽しそうです。雨のため,外で遊べない日にはピッタリの企画ですね。ありがとう!!

2年生 自分の力で

画像1
画像2
 「スイミー」で学習したことを生かし,自分で選んだレオ=レオニさんの作品を自分の力で読み進めています。難しい言葉や表現もありますが,みんな一心不乱に読み進めていました。読んだことを,今度は「お話クイズ」にします。楽しいクイズをたくさん作ることができるようにしっかり読み深めたいと思います。

2年生 パスを使って

画像1
画像2
画像3
 前回コンテで下描きをした絵に色をつけました。まずはパスの使い方を確認しました。ぼかしたり,重ねたり,削ったり,いろいろな使い方があることを知りました。色をつける時にもパスの使い方を工夫して,描きたいものの感じが伝わるように頑張っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp