京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:29
総数:349171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年 材料を広げて

画像1
画像2
 それぞれのおうちから持ってきたペットボトル,カップ,缶,空き箱などの材料を教室に思いっきり広げました。「どんなものがあるかな。」「どんな遊びができそうかな。」「もっとこんなものがほしい!」みんなでいろいろ触ってみました。お片付けの時には,班ごとに協力して仲間わけ。楽しい遊びがいっぱいできそうでわくわくしています。
 材料はまだまだ募集中です。各ご家庭にありましたらお持たせください。

2年 秋見つけ その2

画像1
画像2
画像3
 京都御苑では,グループごとに分かれて秋見つけビンゴと秋のもの(どんぐりや松ぼっくりなど)拾いをしました。「うわぁ!ここにどんぐりがいっぱい落ちているよ。」「きれいな色の葉っぱだな。」「どんぐりの帽子もたくさん見つけたよ。」と1・2年生でたくさんお話しながら回りました。
 その後は,色づき始めた木々の前で記念写真を撮り,いよいよお楽しみのお弁当タイムです。こちらも1・2年生一緒にいただきました。このころにはずいぶん打ち解けた様子で,お弁当の中身をみんなで見せ合っていました。お弁当のあとも短い時間でしたが一緒に遊び,とっても仲良くなって帰ってきました。
 1年生とも仲良くなり,秋を満喫し,とってもいい秋の一日になりました。

2年 秋見つけ その1

画像1
画像2
画像3
 1年生と一緒に京都御苑へ秋見つけに行ってきました。昨夜は雨が降ったので,天気は大丈夫かなあと心配しましたが,なんとか持ち直してくれました。
 まずは市バスに乗って京都御苑へ向かいます。「あといくつのバス停で到着かな。」とみんなわくわくしているようでした。道を歩くときは,1年生を内側にしてあげたり,手をつないであげたりして優しい姿もたくさん見られました。さあ,いよいよ京都御苑に到着です。

2年 小道具を作ろう

画像1
画像2
画像3
 学習発表会の劇で使う小道具づくりをしました。役ごとにお面を作ったり,蝶ネクタイを作ったり,杖を作ったり…。すてきな小道具が完成すると,それをつけたままうれしそうに自分たちで劇の練習を始めていました。

2年 第2回大根の間引き

画像1画像2
 植木鉢の大根に本葉が出てきました。2回目の間引きの時期です。残すものを傷つけないにように,そおっと抜きました。早く終わった人は花壇の草ひきも自主的にしてくれました。

2年 人権の日

画像1画像2
 今日の朝会は人権の日でした。色々なメンバーで二人組や四人組を作ったり,それぞれのよいところを伝え合ったりしました。その中で,男女にとらわれるのではなく,それぞれのよいところを見つけ,また認め合えるといいということを学びました。

2年 運動委員会の遊び

画像1画像2画像3
 運動委員会のお兄さん・お姉さんが楽しい遊びを企画してくれました。その名も「段ボール倒し」です。玉入れの球を投げつけ,段ボールを台の上から速く落としたチームの勝ちです。赤白青に分かれて対決しました。いつもはできない遊びで,みんなとても楽しそうでした。

2年 ふくろちゃん鑑賞会

画像1画像2画像3
 前回の図工の学習で作ったかわいい生きもの「ふくろちゃん」の鑑賞会を開きました。みんなのかわいい「ふくろちゃん」を並べ,みんなで見合います。「さわってもいい?」「上手に袋を使っているね。」「うわー大きい!」とみんな楽しみながら鑑賞していました。

2年 勝利のために!!

画像1
 算数の授業の終わりに九九カルタをしています。これに勝つためには,その日までに学習した九九をしっかり覚えなければなりません。カルタをする前の練習タイムは,みんな真剣に九九カードをめくっています。
 九九も8・9の段までの学習が終わり,残すは1の段だけとなりました。ゲームを楽しみながら,最後までしっかり覚えてほしいです。

2年 郷土を絵にする(色つけ)

画像1
画像2
画像3
 「郷土を絵にする」の取組で描いた大豊神社の絵に色をつけました。パスの使い方を工夫して,色と色を重ねたり,ティッシュや手でこすったりしてぬっていきます。油性ペンの線を消さないように丁寧に丁寧に色をつける姿が見られました。これだけ丁寧に取り組めば,完成した時にきっとすてきな作品に仕上がると思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp