京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:53
総数:349103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年生 音楽の言葉を使って

画像1画像2
 今日も「虫のこえ」の歌い方の工夫を考えました。2年生になってから,「強弱」や「速度」「音色」などの音楽の言葉を教えてもらった子どもたち。話し合いの様子を聞いていると,そんな音楽の言葉が自然にどんどんとび出します。子どもたちの成長を感じる瞬間です。

2年 わくわく遊びコーナー作り

画像1
画像2
画像3
 今日はいよいよ子どもたちが楽しみにしていた遊びコーナー作りの日です。前回集めた材料を組み合わせ,グループごとに「ホッケー」「楽器」「サッカーゲーム」などのコーナーを作ります。子どもたちの頭の中には既にイメージが出来上がっていたようで,どんどん作業が進んでいました。

2年 あっという間に完成

画像1
画像2
画像3
 そして気づけばあっという間にそれぞれのコーナーが完成していました。ルールを紙に書いたり,賞状やメダルなどの賞品を用意したりするなど,もっとみんなが楽しく遊べるような工夫をしているグループもありました。みんなで遊んでみるのが楽しみです。

2年 楽しい冬

画像1画像2画像3
 昨日の国語の時間に冬の言葉集めをしました。「こたつ」「おでん」「クリスマス」「セーター」「つらら」…といろいろな言葉が集まりました。今日は,みんなでその言葉を使って,「冬の言葉カルタ」を作りました。秋の言葉の学習の時に五・七・五を習った子どもたちは,今日もリズムのよい文にしたくて試行錯誤を重ねていました。出来上がったすてきなカルタ。みんなで遊んでみたいと思います。

2年 材料を選ぼう

画像1画像2
 前回の授業で考えたゲームコーナーをよりみんなで楽しめるものに作り上げるために,材料を選んだり,改善点を考えたりしました。「ペットボトルを用意して,倒せるようにしよう。」「点をつけると,もっとゲームらしくなって楽しめるかな。」「投げる場所を考えないと。」などみんなで話し合いながら,イメージをふくらませているようでした。

2年 今日のみんな遊び

画像1画像2
 一日中雨が降り続いた今日のみんな遊びは,「ハンカチ落とし」でした。「どこに落ちるかな。」みんなドキドキわくわくしながら遊んでいました。「もうそろそろ時間だよ。」と声をかけても,「もう一回だけ!」と名残惜しそうでした。きっと休み時間がもっと長かったら,まだまだ盛り上がり続けていたことでしょう。

2年 歌声を工夫して

画像1
画像2
画像3
 新しく習った「虫の声」の歌い方の工夫を班ごとに考えました。コオロギ,マツムシ,クツワムシなど様々な虫の歌声が楽しいこの曲。虫たちの様子がよく伝わるように,みんなで話し合っていました。

2年 しかけカードの作り方

画像1画像2画像3
 国語の教科書に載っている説明文「しかけカードの作り方」を読みながら,自分たちの力でしかけカードを作ってみました。少し悩むところもあったようですが,文章をしっかり読みながら,完成させることができました。今度は自分たちで説明書を作らなければなりません。教材文のいいところをたくさん見つけてほしいです。

2年 直角をさがせ!

画像1画像2画像3
 算数の学習で「直角」の学習をしました。三角定規をもって教室中の直角を探します。「あっ黒板にも直角があったよ。」「床にも直角がある!」などとたくさんの直角を見つけ出すことができました。

2年 人権の日

画像1画像2
 今週は人権月間。今日はその人権月間についてのお話でした。まずは,「自分たちが幸せだなぁ」と感じる時について考えました。「おうちの人が作ってくれたご飯を食べた時」「友だちと遊んでいる時」など様々な意見が出ました。その後,校門前の立看板にある「生まれてきたことを喜びあえる社会に」という言葉の意味について考え,そんな社会にするためにできることについて話し合いました。みんなが幸せだなと感じる社会をみんなでつくっていきたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp