京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up40
昨日:27
総数:348910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年生 ぐんぐんそだて みんなのやさい

画像1
 2年生では生活科の学習で野菜を育てます。今日はどんな野菜を育てたいか考えました。
 まずは,知っている野菜の名前を挙げます。子どもたちは,トマト,にんじん,ピーマン,なす,オクラ,ニラ,白菜,ホウレンソウ…などたくさんの野菜の名前を知っています。国語の学習で知った「ふきのとう」の名前も出ていました。でも実際に野菜を育てたことがある子は少しだけです。「あれが育てたい」「これもいいな」いろいろ想像を膨らませていました。
 そして2年1組で一番育てたかった人が多かった野菜は…「えだまめ(大豆)」でした!!少し意外な結果です。この結果と場所や季節なども考慮して,これから何を育てるか決めたいと思います。

2年生 音読発表会

画像1画像2
「ふきのとう」の音読発表会をしました。グループごとに分かれて,役割分担や音読の工夫を考え,音読の練習をしてきました。どのグループもとても上手に音読ができるようになっていて驚きました。大きな声ではきはき読むことはもちろん,動作をつけたり,読む人数を変えたりしているグループもありました。

子どもたちも他のグループの工夫に気づくことができ,

「みんな笑顔で読んでいたのがいいなと思いました。」
「最後のところを全員で読んでいたのが工夫しているなと思いました。」

という感想が出ていました。

最後に「ふきのとう」の学習を通して頑張ったことやできるようになったことをノートに書きました。「長い文章でもすらすら読めるようになりました。」「音読するときに大切なことが分かりました。」という感想もたくさんあったので,これからの学習にも生かしてほしいと思います。

2年生 国語の学習

 2年生は,ほぼ毎日2時間ずつ国語の学習があります。今日もしっかり集中して頑張りました。

 今日ははじめに漢字の学習をしました。みんなで読み方や筆順を確かめてからドリルで練習をします。「読」「雪」「言」「南」「書」…みんな2年生になってから学習した漢字です。1年生の時と比べて難しい漢字も多いので,みんな覚えようと必死です。
 
 次に「ふきのとう」の音読練習をしました。来週の音読発表会に向けて,役割を分けたり,工夫を考えたりしました。動作もつけて上手に音読できるようになっています。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 係活動を決めました

画像1
 みんなが楽しく過ごすためにどんな係があるといいかな。みんなで話し合って決めました。遊び係,お誕生日係,コンテスト係などの係ができました。1年生のときにはなかった新しい係もできて,みんな張り切っています。どんな活動をしてくれるのか楽しみです。

2年生 初めての書写

画像1画像2
 2年生になって初めての書写の学習がありました。正しく美しい文字をよい姿勢で書こうと話をすると,教室がしーんと静まるほど集中して取り組んでいました。提出されたノートを見ると,何度も消して直したあとがありました。きれいな文字を書きたいという気持ちが伝わってきます。この調子で頑張れば,もっともっときれいな文字が書けるようになりますね。

2年生 音楽って楽しいな♪

 今日の5時間目は音楽の学習でした。
 今月の歌「すてきな一歩」の旋律を早く覚えてもらおうと思い,「すてきな一歩」の曲に合わせて音楽あそびをしました。
 
 とても楽しかったようで,一回だけで終わるつもりが,子どもたちから「もう一回 もう一回」という声が…。
 子ども達からのリクエストに応え,もう一度楽しみました。

 このような活動を通して,音楽を大好きになってくれたら嬉しいです。
 みんなで頑張っていきましょう!!
画像1
画像2

2年生 初めての体育

画像1
画像2
画像3
今日は,2年生になって初めての体育の学習がありました。
 
体育の学習時の約束事を確認した後,総合遊具に登りました。
1年生の時は,青い段までしか登ることができなかったのですが,2年生からは黄色の段まで登ることができます。

みんな,とても嬉しそうに上まで登り,すべり台をすべって降りていました。
安全に気を付けて楽しく,体育の学習に取り組めるとよいですね♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/23 4時間授業 家庭訪問
視力検査 2年
科学センター学習 4年
4/24 4時間授業 家庭訪問
視力検査 1年
4/25 育成学級 なかよしになろうね会
4/28 聴力検査 5年・3年
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp