京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:55
総数:348929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年生 テープ図を使って

画像1画像2
今日の問題です。
「あめを30こもっています。
 いもうとに13こあげると
 何このこりますか。」

「「あげると」って書いてあるから,減るからひき算です。」
「「のこりますか。」って書いてあって,残りだからひき算です。」
問題文を読んで,意味を考えていました。

その後,テープ図を使って考えました。
「はじめに30個あるんだから,一番長いのは30個だと思います。」
「13個ひくから,この部分は13個だと思います。」
しっかり考えて,理由も発表することができました。

2年生 6時間目

画像1画像2画像3
2年2組は,学級閉鎖の回復のため,水曜日は6時間授業でした。
6時間目は書写。
書き順に気を付けて文字を書く学習です。
どうして書き順通りに書くのかも考えました。
「バランス良く書けるからです。」
「書き順通りじゃないと,途中で間違えて他の漢字を書いてしまうかもしれないからです。」
書き順の大切さを確かめながら,丁寧に書くことができました。

2年生 「トマトのかんさつ」

先日植えたトマトが芽を出しました。
生活の時間にさっそく観察をすることになりました。

「はっぱはつるつるしているね。」
「よく見ると,小さな毛がたくさん生えているよ。」
など,いろいろな発見をしていました。
それらの発見を,国語の『かんさつ名人になろう』の学習を生かして
書きまとめている子もたくさんいました。

これからも大切にお世話していきましょうね。


画像1画像2

2年生 「読書週間」

画像1画像2
読書週間が始まりました。

初日の今日は,みんなで読書室に行って本を読みました。
今日は「普段はあまり読まないような本を読んでみよう」をテーマにして読書をしました。
いつもは読まない図鑑を読んだり,詩の本を読んだりと,思い思いに新たな本との出会いをしていました。

読書週間を通してより本と仲良くなってほしいものです。

2年生 町たんけん〜南禅寺方面〜

画像1画像2画像3
1時間目から降っていた雨ですが,2時間目になるとぴたりとやみました。
第3回目の町たんけんに行けそうです。
今回は学校よりも南の方で,「学校→鹿ケ谷通り→永観堂・南禅寺→鹿ヶ谷通り→学校」というコースです。

「ツバメの巣があるよ。」
「カレーうどんのお店だ。いいにおい。」
「竹だ。長いね。」
「あっ,カニがいるよ。」

前回よりも短いコースだったのですが,
「どれだけ見つけたか忘れた〜。」
と言うくらいたくさんのものを見つけていました。

2年生 国語の学習

画像1
国語の時間に音読をしました。
はじめは,先生の音読を聞いて,心の中で一緒に読みました。
次は,先生に続いて読みました。
その次に,丸読みをしていきました。
すると,
「もう一回読みたい。」
との声が。
今日だけで,なんと4回も読みました。

はじめてのお話だったのですが,みんなはっきりした声で読むことができました。

2年生 郷土を絵にする〜大豊神社〜

画像1画像2画像3
図工で大豊神社へ写生に行きました。
普通,神社にいるのは「狛いぬ」ですが,大豊神社にはなんと「狛ねずみ」がいます。
指のカメラでパシャリと切り取って,お気に入りの場所を見つけました。
鳥居,お社,狛いぬ,きつね,さる,とり,へび・・・
でも,やはり,一番人気のスポットは「狛ねずみ」でした。

形や色を良く見て,みんな一生懸命に描いていました。
背景は絵の具を使ってぬります。
初めて自分の絵の具を使うので,楽しみですね。

2年生 おにあそび

画像1画像2画像3
準備運動でフラフープをしました。
おなかの回りでくるくるくる。
回しながら自分も回ったり,ジャンプしたり,歩いたり・・・
いろいろな技を披露してくれました。

準備運動ができたところで,いよいよおにあそびです。
今日も「手つなぎおに」ですが,前回とはルールが違います。
今回は,タッチされるとどんどん手をつないでいきます。
初めは一人だったおにが,一人増え,二人増え・・・最後には長〜いおにの列ができました。

2年生 なんでもラップ♪

画像1画像2画像3
席替えをして初めての音楽です。
今日は新しい班で「なんでもラップ」を作りました。
しかも高速バージョンです。

「・・ジェットコースター・・ビュンビュン」
「・・すもうとり・・どすこい」
「・・せんたくき・・ぐるぐる」
「・・おばけ・・ひゅ〜」

音だけでなく,様子を表す言葉を使ってラップを作っていました。
前回よりも速いテンポでしたが,みんなリズムに乗ってつなげることができました。

2年生 おにあそび

画像1画像2画像3
今日の体育は「おにあそび」。
はじめに,どんなおにあそびを知っているかを聞くと,
・たかおに
・ふえおに
・色おに
・タッチおに
・バナナおに   などなど
いろいろなおにあそびの名前が出てきました。

今回は「手つなぎおに」をしました。
おにの人も逃げる人も2人組になって手をつなぎます。
2人で協力して逃げたり追いかけたりします。

「こっちこっち。」
「右いくで。」
友達のことを考えて,声をかけ合っておにあそびをすることができました。
休み時間にもみんなで遊べるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp