京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:27
総数:348875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年生 最後のとびくらべ その2

画像1画像2画像3
次に,ゴムを使って高く跳ぶ練習をしました。
跳ぶ人とゴムを持つ人と交代しながら,何度も挑戦していました。
最後には,胸のあたりの高さまで跳んでいる人もいました。
2年生のみんなのやる気と,飲み込みの早さにびっくりです。

「とびくらべ」の学習は,3年生以降の「はばとび」や「高とび」に生きてきます。
来年からの体育も楽しみですね。

2年生 最後のとびくらべ その1

画像1画像2画像3
「とびくらべ」の学習も,いよいよ最後です。
はじめに,5歩とびチャンピオン決定戦を行いました。
5歩でどこまで遠くに行けるか,挑戦です。
「1,2,3,4,5!」
誰がチャンピオンか分からないくらい,大接戦でした。

2年生 はこづくり

画像1画像2画像3
算数で「はこの形」の学習をしています。
今日は,はこづくりをしました。

まず,面の形と面の数を確かめます。
長方形の面が6つありました。
次に,工作用紙に面の形をかきます。
「たてが6cmで横が8cmの長方形が2つと…」
ます目の数を数えて,ものさしで線を引きました。
最後に,切り取って組み立てていきます。
「ここが3cmだから,この辺とこの辺を合わせて…」
隣になる面を確かめて,組み立てることができました。
見事,完成です!!

2年生 とびくらべ その2

画像1画像2画像3
 次に,高く跳ぶことに挑戦しました。

 ひざ,太もも,ポケット,腰…
ゴムをいろいろな高さに設定して跳びこしました。

2年生 とびくらべ その1

画像1画像2画像3
 体育で「とびくらべ」の学習が始まりました。
とびくらべのめあては2つ。
1,遠くまで跳ぶ
2,高く跳ぶ
です。

 はじめに,遠くまで跳ぶことに挑戦しました。
じゃんけんをして,勝てば進めます。
グーはグリンピース・・・6歩
チョキはチョコレート・・・6歩
パーはパイナップル・・・6歩
ポイントは,できるだけ1歩を大きくすること。
腕を前後に大きく振ってぴょんぴょん進んでいました。

 遠くまで跳ぶことに慣れてきたので,5歩とびくらべもしました。
4歩までは先ほどと同じ。
5歩目はジャンプして両足で着地します。
みんな,チャンピオン目指して遠くまでジャンプしていました。



2年生 マンボ ナンバーファイブ☆

画像1画像2画像3
 音楽の時間に「マンボ ナンバーファイブ」という曲を聴きました。
「ナンバーファイブだから,戦隊ヒーローの曲かな。」
「マンボだから,外国の音楽かな。」
題名からも,想像が膨らみます。
音楽が流れると,みんなにこにこ楽しそう。
「ウーッ!ハッ!」の掛け声に大注目です。
音楽に合わせて身体を動かしたり,たいこやマラカスを鳴らしたり,掛け声をかけたりして楽しみました。

2年生 ひろがれわたし

画像1画像2
2年生もいよいよのこりわずかとなってきました。
そこで,生活科の授業で,自分の成長アルバムを作っています。

今日は,友だちに「自分のいいところ」を書いてもらいました。
自分ではわからない自分自身のよさを友だちに見つけてもらいます。

友だちのいいところを書いている時の表情は真剣そのもの。
この1年間を振り返って,友だちのいいところをたくさん思い出していました。

2年生 ドッチボール VS3年生

画像1画像2
中間休みに3年生とドッチボールの試合をしました。
実は先週,3年生からドッチボールの「挑戦状」が来ていたのです!

「絶対3年生に勝つぞ!」
「みんなでがんばろう!」
と,子どもたちは試合前からやる気十分。

試合開始!
3年生のはやいボールにびっくり。
3年生はよけるのも上手です。

結果は惜しくも負けてしましました・・・。
子どもたちからは,「早くリベンジしたい!」という声が聞かれました。

昼休みには早速みんなでドッチボールの練習です。
次は勝てるように頑張りましょう!!

2年生 三錦タイム

画像1画像2
5時間目に「三錦タイム」がありました。
各学年一人ずつが,「人との関わりを通して学んだこと」を発表しました。

2年生は「友だちのいいところをみつけて思ったこと」というテーマで発表しました。

「友だちのいいところをみつけると,友だちのことがもっと好きになると思います。」
「3年生になっても,友だちのいいところをたくさん見つけていきたいです。」

2週間弱という短い練習期間でしたが,2年生で成長したことを自信をもって,はっきりと発表することができました。

2年生は「おわりの言葉」も務めました。「おわりの言葉」では,発表の内容を受けて自分の考えを話します。

「わたしも,友だちのいいところをもっと見つけていきたいです。」

しっかり前を見て話すことができていました。

2年生の発表の姿を見て,この1年間の成長を実感しました♪

2年生 長さをよそうしよう

画像1画像2
1mものさしを使って,学校の中にあるものの長さをはかりにいきました。

はかる前に長さの予想を立てます。
「傘立ての横の長さは1m40cmくらいかな。」
その後に1mものさしを使って長さをはかります。
「1m60cmだ!予想より少し長かったね。」

子どもたちは長さを予想したり,ものさしではかって確かめたりすることで,楽しみながら量感を身につけていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 特別校時5時間授業
個人懇談会 1
3/11 特別校時5時間授業
個人懇談会 2
制服渡し 6年生
3/12 特別校時5時間授業
個人懇談会 3
お別れ朝会
3/13 特別校時5時間授業
個人懇談会 4
町別児童集会 3校時
3/14 PTA総会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp