京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:43
総数:348972
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年生 めざせ 生き物はかせ 〜子どもの楽園にて〜

校外学習の中で,生き物見つけをしました。
普段,学校の中ではあまり見ることのない生き物もいて,
興味しんしんの子どもたちでした。
画像1
画像2

1・2年生 校外学習 その2 〜ネイチャービンゴ〜

画像1画像2
子どもの楽園に着いてすぐ,「自然を見つけようビンゴ」をしました。

1年生と2年生で協力しながら,ビンゴゲームをしていきます。
カマキリやトンボがなかなか見つからないチームがありましたが,
チームの仲間と協力したり教え合ったりして,ビンゴをクリアしていました。

2年生は,1年生のお友達に,「こっちに行くんやで。」と教えたり,
困っている1年生がいたらアドバイスをしたり,
お兄さんお姉さんとして頑張ってくれていました。

1・2年生 校外学習 その1 〜交通ルールを守って〜

今日は,みんなが楽しみにしていた校外学習の日です。
1年生と一緒に子どもの楽園に行きました。

学校からバス停まで歩き,バスに乗ります。
きちんと交通ルールを守って目的地につくことができました。

「ちゃんと端によって歩こうね。」と声をかけ合っている姿が印象的でした。

画像1画像2

1・2年生 校外学習 その3 〜お弁当〜

楽しみにしていたお弁当の時間がやってきました。
木陰にグループごとに集まってシートを広げ,お弁当を食べます。
一緒にビンゴをしたり,遊んだりした仲間同士,おしゃべりも盛り上がって楽しく食べることができました。

「これが大好きやねん!」
「やったあ!こんなおかず入ってたよ!」
と,みんな大喜びで食べていました。

お忙しい中,お弁当を準備していただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年生 ボール送り大会

画像1画像2
今日の中間休みにボール送り大会がありました。

今年からルールが少し変わって難しくなりました。
それでも子どもたちは,みんなでかけ声を出すなど,自分達で工夫をして練習してきました。

そして迎えた本番・・・

「上!下!上!下!」

一致団結。みんなで大きなかけ声をかけてボールを送っていきました。

結果は,一組・二組とも今までで一番たくさんの回数,ボールを送れました!
「やったー!」「今までで一番だ!」

みんなで力を合わせて協力できた結果ですね♪

2年生 校外学習のめあて決め

画像1画像2
5時間目に明日の校外学習のめあてを,にこにこグループのメンバーで決めました。

久しぶりに集まったにこにこグループのメンバーでしたが,2年生が1年生を優しくリード。

「明日のめあてはこれにしよう!」
「1年生を引っ張っていくことが明日のめあてだね。」

さすがお兄さんお姉さん!頼もしい!

明日も2年生のかっこいい姿を1年生に見てもらえるといいですね♪

2年生 まちたんけん大はっけん

画像1
この大きな地図は・・・そうです,三錦校区の地図です。

今日の生活の学習で,自分たちの住んでいる町の地図を作りました。
みんなが町探検をしたときに見つけたものを地図に貼っていきます。

「南禅寺のところにはカモがいたね。」
「哲学の道にはあじさいが咲いていたよ。」
「白川通りには,“ちょっとフランス”というお店があったけど何のお店だろう。」

地図を見て,いろいろなことに気づいていました。

まだまだみんなの知らないところがたくさんありそうですね。

みんなの頭には,もう次の町探検への想像が膨らんでいました♪

2年生 めざせ生きものはかせ

画像1画像2
5時間目の生活で,中庭に生きものを探しに行きました。

「トンボがたくさんいる!」
「コオロギが飛んだよ!」
秋が近づいてきて,夏にはあまりいなかった生きものが増えてきましたね。

これから班で生きものを育てていくので,どの生きものを育てようか悩んでいました。

2年生 生き物をじっくり観察

生活科でお世話している生き物を,今日はじっくり観察しました。

よくよく見てみると
「ダンゴ虫が脱皮してる!」
「バッタが卵を産んだのかな?」
と,たくさんの発見ができました。

これからも,いろいろな発見ができるといいですね。
画像1
画像2

2年生 クラスのなかまと力をあわせて

画像1画像2
来週,全校遊びのボール運びリレーが行われます。
本番に向けて,休み時間に練習する子どもたちの姿がありました。

途中で円陣を作って集合し,
「もっと間を空けたほうがいいんじゃないかなあ。」
「みんなで声をかけようよ。」
など,自分たちで相談しながら作戦を立てていました。

クラスの団結力を発揮するときですね。頑張りましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 左南支部育成学級お別れ会
3/7 茶話会 6年生
3/10 特別校時5時間授業
個人懇談会 1
3/11 特別校時5時間授業
個人懇談会 2
制服渡し 6年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp