京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/30
本日:count up2
昨日:31
総数:349424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

2年生 長さをよそうしよう

画像1画像2
1mものさしを使って,学校の中にあるものの長さをはかりにいきました。

はかる前に長さの予想を立てます。
「傘立ての横の長さは1m40cmくらいかな。」
その後に1mものさしを使って長さをはかります。
「1m60cmだ!予想より少し長かったね。」

子どもたちは長さを予想したり,ものさしではかって確かめたりすることで,楽しみながら量感を身につけていました。

2年生 図工展を見に行きました。

画像1画像2
今,学校では図工展が行われています。
今日は,みんなで図工展の作品を見に行きました。

いろいろな学年の友だちが作った作品を見て,子どもたちは
「こんな作品作ったね。」
「来年はこんなことをするんだなあ。」と興味しんしんでした。
友だちの作品の素敵なところをいっぱい吸収して,
自分の作品作りに生かしていけるとよいですね。

2年生 まどをひらいて

画像1画像2
図工で取り組んでいる「まどをひらいて」の作品作りも,いよいよ完成が近づいてきました。
今日は,お家のまわりに橋や池を作ったり,木を立てたりしました。
子どもたちは,自分だけのオリジナルのお庭を作ることに夢中で取り組んでいました。
素敵な「町」が完成しそうですね♪

2年生 1mってどれくらい?

画像1画像2画像3
紙テープを使って,自分が1mだと思う長さを作りました。
両腕を広げたり,身長と比べたり,鉛筆で測ったり・・・
教室の中にあるいろいろなものを使って予想しました。

その後,1mものさしを使って答え合わせです。
「ぼくは118cmだったけど,○○さんは83cmだったよ。」
「あとちょっとだったのに。少し短かったな。」
「長すぎた。」
1mという長さを体感することができました。

2年生 久しぶりの算数

画像1画像2画像3
学級閉鎖だったため,2年1組は約1週間ぶりの算数です。
今日は,10よりも大きい数のかけ算の仕方を考えました。
「12の4つ分だから,12+12+12+12をすればよいと思います。」
「12を10と2に分けて,10×4=40と2×4=8をたせばよいと思います。」
以前に学習した「4×12」の考え方をもとに,「12×4」の計算の仕方を考えることができました。

まだまだお休みしている人がたくさんいます。
みんな,早く元気になってね。

2年生 パスゲーム

画像1画像2
体育でパスゲームの学習が始まりました。
グループでパスの練習をしました。
高いパスやバウンドパスなど,いろいろな方法を試してみます。
「○○さん。」
「はい。」
声をかけ合うことで,相手が受けやすいボールを投げたり,ボールをノーバウンドで受けたりすることができました。

今日は1試合しました。
相手チームにとられないような場所に動いてパスをもらったり,相手チームがパスできないようにガードしたりと,久しぶりとは思えない動きでした。
これからも,チームのみんなと協力してがんばっていきましょうね!




2年生 両手を広げた長さをはかろう

画像1画像2
算数の時間に,両手を広げた長さを測りました。
子どもたちは今まで測ったことのない長さを測ることに苦戦しながらも,友だちと協力をして,30cmものさしをつなげたり,テープを使ったりして長さを測っていました。
測っている時には,「30cmものさしだと短いから測りにくいけど,テープだと目盛りがないから何cmかわからないね。」という悩みが・・・。
最後には子ども達から「長いものさしがあったら便利だね。」という声が聞こえました。
次は,30cmより長いものさしで測ってみましょうね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 岡崎中学校出前授業(6年生)
ふれあいの日(1年生)
2/21 三錦タイム(5校時)
2/23 おやじの会料理教室
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp