京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:18
総数:347512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年生 後期開始

画像1
今日から後期が始まりました。
一人ひとり前期を振り返り,後期の目標を決めました。
2年生もあと半分。
がんばっていきましょう!!

2年生 ドキドキ☆通知票

画像1
今日で前期が終わります。
ということで,お待ちかねの通知票です。
先生から一人ずつ手渡しでもらいます。
そのときに,前期にがんばれたことや,後期に向けてがんばることについてお話をします。

3日間のお休みの後,すぐに後期が始まります。
気持ちを新たに,がんばっていきましょう!!

2年生 どんな音?

画像1画像2画像3
北校舎はただ今改修工事中。
器楽合奏室で学習していると,色々な音が聞こえてきます。
ブルブルブル…
ドドドドド…
ジリリリリ…
グルグルグル…
ドュルルルル…
ズゴゴゴゴ…
同じ音を聞いても,人によって表現の仕方が違いました。

お家や町中でも,色々な音が聞こえてきます。
今日は,聞いたことがある「虫のこえ」を出し合いました。
チリチリチリ…
リリリリリ…
ジー…
ミンミンミン…
夏に聞こえた虫のこえと,今聞こえている虫のこえは違うみたいです。
一体何の虫のこえなのでしょうね。








2年生 マットあそび

画像1画像2画像3
坂道,一本橋,お山・・・
練習のための場を作ります。
「坂道のところ,あともう1枚マットいるよ。」
みんなよく周りを見ています。
声をかけ合ったり,手伝いに行ったりと,自分ができることを考えて動いています。

自分のめあてに合わせて場を選んで練習します。
「もっと背中を丸めて。」
「手は耳のところに置くよ。」
アドバイスし合う姿も見られます。

マットあそびはあと2回です。
みんなで協力してがんばっていきましょう。

2年生 けんばんハーモニカ

画像1画像2画像3
「かえるのがっしょう」が上手にふけるようになった2年生。
今度は「かっこう」に挑戦です。
グループで練習をしていきます。

「ソミ・ソミ・レドレド〜・」
と歌いながら楽譜を指でなぞったり,
手で拍を取りながら歌ったり,
弾くけんばんを指で指示したり・・・
優しく教えている姿が見られました。
そして,アドバイスを聞いて一生懸命練習する姿も。

自然に協力し合うことができる2年生です。

2年生 花壇のおそうじ

画像1画像2
生活科で秋まきの野菜を育てます。
そのために,花壇のおそうじをしました。
夏の間に伸びた草を引っこ抜きます。
「うんとこしょ,どっこいしょ。」
力強い掛け声が聞こえます。
「根っこごと抜けたよ。」
「見て見て。こんなに長い草だ。」
次に,土を掘り返してやわらかくします。
「何かの幼虫が出てきた。」
「ダンゴムシだ。」
土の中で眠っていた虫たちが動きだしました。

さあ,どんな野菜を育てるのでしょうか。
楽しみですね。

2年生 筆算の学習

画像1画像2画像3
今,2年生では,くり下がりのあるひき算に取り組んでいます。
3桁の計算は難しく,みんなくり下がりに大苦戦!
このくり下がりを克服すべく,班の仲間と,くり下がりのやり方を説明しあいました。

数え棒を実際に動かして考えると…。
「あっ,そういうことか。」
「百の位から十の位にくり下がって,そのあと十の位からくり下がって…。」

みんなで上手に説明することができました。
さらに,全員が説明できた班は,ハイタッチで喜びを分かち合っていました。

みんなで力を合わせて,共に学ぶことの大切さに気づけた1時間でした。


2年生 係活動頑張っています

朝の会にて…。
「みんなからお知らせはありませんか。」
という日直さんの呼びかけに,手を挙げたのは遊び係さん。
「今日の中間休み,みんなでリレー大会をします。総合遊具のところに集まって下さい。」
遊び係さんの声かけに,みんなとてもうれしそうな顔をしていました。

中間休み,遊び係さんが上手にルールを説明し,リレー大会が始まりました。
ちゃんと審判係も自分たちで行い,とても楽しい中間休みとなりました。

こうやって,自分たちで企画して遊べることが素敵ですね。
また,新しいアイディアが出ることを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

2年 お話の国をつくったよ

国語科で,本を紹介するカード「本のおうち」を作りました。
カードの中には,登場人物やあらすじ,おすすめの場面が紹介してあります。
その本のおうちを,みんなの机の上にたてると…。

あっという間に,教室が「お話の国」に変わりました!
本のおうちを見て,面白そうだなと思った本を自由に読めるベンチも用意しました。

自由に本を読んで回る中で,今まであまり手に取らなかった本が
意外に面白いということに気づくことができました。

楽しい時間はすぐに済んでしまいましたが,
「もっと読みたかった!」
「○○くんの紹介していた本がとってもおもしろかったよ。だってね…。」
と,友だち同士で話している姿が見られました。

これからも,素敵な本に出会えるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 お話を絵にしよう

画像1
画像2
画像3
図工の時間に「お話を絵にしよう」の作品交流会をしました。

名付けて・・・「2年2組てんらん会」!!

「空の感じがよくわかる塗り方だね。」
「アザラシが本当に動いているみたいだよ。」
お友だちの作品を見て,素敵なところをたくさん見つけることができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/8 土曜学習(9時〜)
お茶会(10時〜)
アスニーコンサート(6年生)
2/12 5時間授業
参観・懇談
図工展(午後〜)
2/13 4時間授業
半日入学
図工展
2/14 図工展(午前中)
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp