京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:78
総数:348651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年生 かにをつかまえたよ!

画像1画像2
 2回目の町たんけんにでかけました。
 馬場公園から南禅寺までをたんけんしました。
 南禅寺の前の川に,たくさんのかにがいました。みんな,かにをつかまえるのにむちゅうでした。
 三錦校区には,素敵な場所がいっぱいです。

2年生 第2回校区探検へ

南禅寺周辺の水辺では,カニを発見しました。

「先生!初めてカニを触ったよ!」

と話す子もいました。
今日はおうちに帰ると,少しお疲れかもしれません…。

画像1
画像2

2年生 第2回校区探検へ

今日は,馬場児童公園や日吉神社,南禅寺周辺を周りました。

子ども達は

「馬場公園には,大きなアリがいるんだ。」
「この神社は小さい頃に来たよ。」

などと,話していました。
画像1
画像2

2年生 絵の具を使ったよ♪

図工の時間に,絵の具セットを使って,色をぬりました。
「パレット,筆洗,筆」という名称や,それぞれの正しい使い方を学習した後は,水の量を変えながら,濃い色や薄い色をぬっていきました。

「あちゃぁ〜,水が多すぎた!」
「カサカサだな。もっと水がいるかな。」

などと話していました。

今日は初めて,絵の具セットを使っての活動でした。
後片付けもばっちりでしたね!

画像1画像2画像3

2年生 算数科「足し算と引き算の筆算」

画像1画像2
算数科で,「しんけいすいじゃくゲーム」をしました。

ルールは以下の通り。
グループに分かれて行い,1人が2枚をめくってでおしまいです。
自分がめくった2枚の数字の合計が多い人が勝ちです。

「ぼくは,33と44のカードがとれた!」
「11と22なら,負けてしまうかなぁ?」

などと話しながら,とても楽しく活動できました。
結果は,足し算の筆算の学習をして確かめましょう。

2年生 身の回りのものの長さ

画像1画像2
身の回りのものの長さを予想して,実際にはかる活動を行いました。

ふでばこをはかったり,えんぴつやキャップをはかったり・・・。
それぞれがたくさんのものをはかり,
「30cmは思っているより長いんだね。」
と話している子もいました。

お家でも,ものさしを使って,いろいろなものの長さをはかってみてくださいね。

2年生 ピカピカお掃除!

6月になり,席替えを行いました。
それに伴って,各班の掃除場所も替わり,新たなメンバーで掃除を行いました。
ピカピカになるように,一生懸命,もくもくと掃除に取り組むことができていました。

これからも続けていってくださいね。

画像1画像2

2年生 算数 10cmを予想して…

10cmの長さを予想して紙テープに表し,「10cmにどれだけ近づけられるかな」という活動を行いました。

「わたしは,10cm2mmだったぁ!」
「ぼくは,8cmしかなかったよ…。」

などと,自分の10cmの感覚を磨きました。

10cmぴったりの記録を出すことができた子もいました。
画像1画像2

2年生 ミニトマトのお世話

画像1
生活科で育てているミニトマトの間引きを行いました。
どんどん葉が多くなり,立派に成長してきています。

間引いたトマトの芽は,各自持ち帰りましたので,また,ご家庭でも育ててみてください。

2年生 楽しかった運動会

画像1画像2
毎日,練習したダンス。本番はとてもうまくできました。
2年生の ♪キラキラスマイル 元気をチャージ♪ は大成功でした。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
3/21 卒業式
3/22 平成24年度修了式
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp