京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:48
総数:349340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

2年生 どうぶつ園へ行ってきました。3

画像1画像2
 お昼ごはんは,広場で,おうちの方に作っていただいたおいしいお弁当をたべました。
班の人とお話しながら,いつもとちがうお昼ごはんタイムで,とっても楽しい時間になりました。

2年生 どうぶつ園へ行ってきました。2

画像1画像2
 やぎやひつじとふれ合った後は,じゅういさんのお話を聞きました。
どうぶつの病気のことや毎日のお仕事のことなど,いろいろなことを教えていただきました。
 トラやライオンなどのどうぶつのしんさつの方法に,とってもおどろいたようです。

2年生 動物園に行ってきました。

画像1画像2画像3
 国語の学習「どうぶつ園のじゅうい」のまとめとして,動物園に行きました。獣医さんに,「日記は,書いているんですか?」と質問をすると,「一日の様子を書きます。」と答えて下さいました。獣医さんの仕事を,一生懸命に聞いている子どもたちでした。
お話を聞いた後,やぎにえさをやったり,クイズラリーをしたりしました。そして,待ちに待ったお弁当を食べました。半日でしたが,楽しく過ごすことができました。

2年生 かけ算をがんばっています。

画像1画像2
 今日は,「九九づくり」の図を使って,九九をつくりました。6×4や7×3,8×6など習っていない九九も,図を見ると答えが簡単に出せます。明日から,九九も後半戦に入ります。毎日,お風呂の中や寝る前などに,九九の練習をしてみて下さい。

2年生 大根を育てるよ!

画像1画像2
 2年生の畑がきれいになりました。夏野菜のなすやきゅうりに替わって大根を育てることにしました。今日は,大根の種を観察しました。「こんなに,小さいの?」と,びっくりする声がたくさん挙がりました。そして,大きな大根が育つように畑の土を耕しました。明日は,種をまきます。

2年生 かん字の読み方

画像1画像2画像3
授業参観にお越しいただき,有り難うございました。
国語科の様子をお伝えします。
今日は,読み方がいくつかある漢字を使い,文をつくりました。そのあと,自分の作った文を友だちと交流しました。
「(生)を使って,やさい生かつをのむ はどう。」
「(生)を使って,どうぶつが生きる にしたよ。」

同じ漢字でも,たくさんの読み方があることを学習しました。
とても楽しそうに取り組んでいました。

2年生 学習発表会に向けて

画像1
学習発表会に向けての活動がスタートしました。今日は役割を決めました。来週から練習をしていくので,台詞を覚えてくださいね。
2年生みんなで,協力してがんばりましょう!

2年生 ゲームができてきました。

画像1画像2
2年2組のあそびもだんだん仕上がってきました。
「一度試してみて,ルールをしっかりと決めよう。」
「賞品を作ってもいいかもしれない。」
などと話しながら,グループであそびを考えています。

ゲーム大会が楽しみです。

2年生 図工の時間の様子

画像1画像2
カッターナイフで窓の形に切るために,下書きの線を引きました。明日は,その線に沿って,カッターナイフで切っていきます。じょうずに切ることができるかな。安全に気をつけて,とり組みましょう。

2年生 こんなふうに考えたよ!

画像1画像2
 算数のかけ算の学習も,5・2・3・4段の九九が終わり,九九を使って文章問題を解いています。文章問題を読んだ後,自分が考えたことを図に表します。そして,横のお友達と自分の考え方を交流します。かけ算の九九を覚えておくと,とても便利だということが,少しずつ分かってきたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 人権の日
3/5 図工展
個人懇談
3/6 図工展
個人懇談
大文字登山
3/7 図工展
個人懇談
3/8 図工展 (〜12時)
図工展搬出
大文字登山予備日
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp