京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:27
総数:348873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年生 おもちゃアイディア大会

画像1
画像2
画像3
生活科で作ったおもちゃを使って,大会を開きました。みんなはこの日を待ち望んでいて,とても楽しんでいる様子が見られました。
たくさんの工夫が見られたおもちゃ大会で,見ていてとても微笑ましかったです。

2年生 久しぶりの朝の歌♪

画像1
画像2
久しぶりに歌った「マイバラード」は,とても気もちがよかったそうで,
「みんなで歌ったら,いい気もち〜♪」
と話していました。
先生も,歌っているみんなの表情,声で,元気が出てきました。

2年生 給食健康感謝週間ゲーム

画像1
画像2
画像3
2年生も健康委員会によるゲームに参加させてもらいました。
「目を閉じて足踏みしたら,50cmも動いた!」
「(食品群を)赤・黄・緑に分けることができたよ〜。」
などと話していて,とても楽しい休み時間になったようです。
先生は,豆つかみ14こでしたよ♪

2年生 まねっこかけあし&なわとび

画像1画像2
体育では,まねっこかけあしという学習で,グループのリーダーのまねをして,かけっこをします。冬場にもかかわらず,汗びっしょり。体がとっても温まりました。
なわとびでは,うしろとびやあやとびなど,難しい技に挑戦する姿が見られました。これからがんばっていきましょうね!

2年生 どうぶつさんのおうち

画像1画像2画像3
 図工の時間,粘土を使って“どうぶつ”を作りました。ぞうやきりん,わに,らくだ…たくさんのどうぶつさんが粘土から生まれてきました。そのどうぶつさんにあった“おうち”を箱やパックを利用して作りました。みんな,夢中で作っていました。

2年生 給食健康感謝週間がスタート!

 中間休み,健康委員会が考えてくれたゲームに参加しました。
豆つかみゲームや牛乳パック入れなど,とても楽しんで取り組んでいました。
画像1画像2画像3

2年生 算数科「めざせ1m!」

画像1画像2画像3
長さ1mぴったりを予想して,紙テープを切りました。多くの子が,1mよりも長くなってしまいましたが,中には1mぴったりに切ることができた子もいました。
また,身近なものを使って,1mはどのくらいなのかを表しました。
「ぼくのくつ,5つ分くらい。」
「だいたい,足から胸の辺りまで。」
自由参観の日には,今日の学習を生かして,もっと大きなものの長さを予想してはかります。楽しみですね♪

2年生 3拍子のリズム

画像1画像2
音楽科で,「ウンパッパ」「ティニックリング」という楽曲に取り組む中で,3拍子の学習をしました。フィリピンでは「ティニックリング」という民謡とともに,バンブーダンスを楽しむそうなので,2年生もやってみました。とても難しくて,悪戦苦闘・・・。
でも,手拍子でリズム打ちをしながら,楽しく学習することができました。

2年生 うごくおもちゃをつくったよ。

画像1画像2
 生活科で,動くおもちゃを作りました。車やコロコロ人形など,一人ひとりがいろいろ試しながら工夫して作りました。月曜日に「おもちゃ大会」を開きます。そのために,レースのコースを作ったり,得点の箱を作ったりして,楽しい大会になるように準備をしました。

2年生 両手を広げた長さはどれくらい?

画像1画像2
算数科「100cmをこえる長さ」の学習では,両手を広げたときの指先から指先までの長さをはかりました。
30cmものさしをつかってはかってみると,
「30cmものさし4つ分だから,30×4=120。それに10cm足して,120+10=130。計算がややこしい!」
「もっと長いものさしはないのか〜!」
とつぶやいていました。
もっと長いものさしはあるのかな?
明日の学習が楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 研究発表会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp