京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:39
総数:349008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

何に見えるかな??

画像1画像2画像3
国語で『何に見えるかな』という単元の学習をしました。

いびつな形を見せて何に見えるのか自分なりに考え,絵にしました。

もとの形は真ん中の写真です。

子どもたちは,

「くじらにしか見えへん!!」

「よ〜く見たら,チキンに見えてきた!」

「これは横向きに見たら,ズボンやろ♪」

などなど,様々な物に見立てていました。


12月14日 友だちの説明書を読んで…

画像1画像2
国語科の学習で作っていた『説明書』が完成しました。

子どもたちは,それぞれの

『じゅんじょ』と『とくちょう』

を意識して素晴らしい説明書を完成させていました。

なかには,

「もっとたくさんの説明書を作りたいから,家でやってきてもいいですか?」

と,聞いて取り組んでいる意欲的な姿も見られました。

学校だけでなく,家でもやりたいという姿を見ることができてとても嬉しかったです。

読み手の事を意識することで文字も丁寧に書くことができていました。

12月14日 紙版画 完成〜♪

画像1画像2
11月から取り組んでいた紙版画が完成しました。

子どもたちは個性豊かな海の生きものを表現していました。

初めて,版を刷ってみた子どもたちは

「黒のインクいっぱい付けたらはっきり見えるし,いいやん!!」

「作ってる最中はどうなるか不安やったけど,いいのかできたわ♪」

などなど,完成した喜びを言葉に表していました。

3年生でも紙版画は行います。

今回学習したことを来年いかせるといいね♪

12月10日 『説明書』 作成中!!

画像1画像2画像3
国語の「一本の木」という学習で『説明書』を作っています。

前の時間までに教科書に載っている木のかき方説明書を作りました。

今日は,自分で選んだ題材で説明書を作りはじめました。

「チョッパーを題材にしよう!」
「ミッキーマウスなら,友だちにわかりやすい説明書になるだろう。」

色々と自分なりに考えながら作っていました。

『順番を意識する』『そのものの特徴をしっかりとかく』

この二つを大切に作っていきましょうね♪

12月10日 えっ!? どこの雪山??

画像1
放課後に2年生の友だちが

「先生〜!!雪が降ったみたいにキレイなんできたから見に来て〜♪」

と教室に誘いにきてくれました。

「どんなにキレイなものができたんだろう。」

とワクワクしながら運動場に行ってみると,とってもキレイな砂山がありました。

子どもたちにネーミングを聞いてみると,

「ん〜。雪山!!」

「そのままやん!!」

と楽しい時間を過ごしました。

子どもたちの

『表現力』『想像力』

の豊かさに関心させられました。

12月8日 紙版画に挑戦中!!

画像1画像2
図画工作の時間に『紙版画』に取り組んでいます。

テーマは

「海の中にいる生きもの」

です。

子どもたちは,

「たこ」「クマノミ」「サメ」「うつぼ」「ふぐ」

などなど,

思い思いの生きものを紙版画として表現しています。

徐々に完成に近づいている子どもたちが増えています。

細かいところまで意識してがんばろうね♪

12月3日 道徳の時間

画像1
今日の道徳では身近にある『道路標識』から安全について考えました。

『横断歩道』や『自転車・歩行者専用』

などなど…。

様々な道路標識がなぜあるのかについて考えました。

「ルールを守ることが大切だからあるんじゃないかな。」

「もし,なかったら事故がおこるんじゃないかな。」

様々な意見が出されていました。

子どもたちは,

「車を運転する人だけじゃなくて,僕達も気をつけなきゃいけないな!」

と話していました。

『まずは,登下校中に,しっかりとルールを守る!!』

ということを大切に過ごしていこう!と考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
入学式(午前10時)
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp