京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up8
昨日:43
総数:348976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

5月28日 ミニトマトの種を植えたよ!

画像1画像2
生活科の学習で『ミニトマト』の種植えをしました。

自分の植えたミニトマトが大きく育ってほしいという願いを込めてミニトマトに名前を付けました。

『ミニくん』『とっちゃん』『たつくん』『ひとちゃん』

などなど。

自分の名前をもじったり,ミニトマトという名前をもじったりして思い思いにネーミングしていました。

これからが大切になってきます。

みんながワークシートに書いた

「大きなミニトマトができるように…。」
「真っ赤なミニトマトがおいしく食べられるように…。」
「お家の人やお姉ちゃんにわけてあげられるように…。」

しっかりと水やりをしようね!

5月24日 直線を引こう!

画像1画像2
算数の学習で,長さの勉強をしています。

今日は,直線を引く反復学習をしました。

点と点をつないで,あるイラストを完成させるというものをしました。

なかなか,上手く線が書けずに何度もチャレンジする素敵な姿が見られました。

初めて使う道具は何度も使うことが大切になってきます。

これからも,あきらめずにやり続けようね!

5月26日 ミニトマトの種を観察したよ!

画像1画像2
生活科で『野菜を育てよう』という単元で学習をスタートさせました。

今日は,これから育てていく『ミニトマト』の種を一人ずつ観察しました。

「種には毛が生えています。」
「大きさは,3ミリです」
「あぶらむしぐらいの大きさだと思います。」

「予想だけど,種はとんがっているんだけれど,そこから『芽』が出てくるのだと思います。」

などなど,見たことから予想して考えるということもしていました。

これから,種を植えて育てていきます。

トマトが苦手だと言っている子どもたちもいますが,自分が心を込めて育てたミニトマトなら大丈夫!!きっと美味しいものができるよ!

立派なミニトマトができますように…。

5月25日 けんばんハーモニカを使って…

画像1画像2
2年生になってはじめてけんばんハーモニカを使って学習をしました。

今日演奏した曲は『かっこう』でした。

久しぶりにけんばんハーモニカを練習したということもあって,指が動かずに苦労している子どもたちもいました。

しかし,練習を重ねるにつれて少しずつ上達している素晴らしい姿も見られました。

次の音楽の時間もみんなで練習して,

もっともっと上手になるようにしましょうね!!

5月24日 図工 鑑賞の様子

画像1画像2
図画工作で『ポスター作り』をしていました。

今日は,全員が完成したのでみんなの作品を鑑賞しました。

「友だちの作品を見て,どんなところがいいなと感じたのか」を中心に考えながら見ました。

「○○くんの作品は,色の塗り方が丁寧だったので次に絵を描く時はマネをしたいです。」
「○○さんの鳥が本当に飛んでいるみたいに見えるので,僕が描く時も動いているみたいに描きたいです。」

などなど,次に活かそうとしている子どもたちが多かったです。

友だちの良さを自分のものにして,もっといい作品ができるようにがんばろうね!

5月21日 『宝ヶ池・子どもの楽園』に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
2年生は,『宝ヶ池・子どもの楽園』に遠足に行きました。

着いてから,まず自由遊びをしました。

遊具で遊んでいる子どもたち,

先生と一緒に鬼ごっこをしている子どもたち,

先生と一緒に遊具に登る競争をしている子どもたち

など,思い思いに遊んでいる姿が見られました。

そして,お昼ご飯を食べました。

お弁当を開けた子どもたちは,

「先生,おにぎりの形が『顔』やぁ〜。」
「見て見て!おにぎりが『スティッチ』と『プーさん』やで。」
「おかずが大好きな『焼き肉』と『揚げ物』や!!」
「パイナップルも入ってる!!」

と口々に叫び,大興奮でした。

食べている姿も大好きなものが並んでいてニコニコし続けていました。

お弁当の後は,

『子どもの楽園』内をラリーしました。

「吉岡先生の服の色は?」「人見先生のかばんの色は?」

などの問題を解いた後に,水遊びをしたい人は遊んでいました。

その様子は,ご想像におまかせします。

楽しそうに,本当に楽しそうにしていたことだけは間違いありません。

学校に帰ってきた子どもたちは,疲れの中にも充実した様子でした。

今日は,ゆっくりと休んで月曜日元気に学校に来て下さいね!

5月20日 中間休みの様子

画像1画像2
今日の中間休みは,『あそび係』の呼びかけでイス取りゲームをしました。

今まで,クラスのみんなが揃って遊ぶことは少なかったのですが今日はおおいに盛り上がっていました。

これから,水曜日はドッジボール,他の曜日のどこかで鬼ごっこやどろじゅんをして遊ぶ予定です。

みんなで楽しい休み時間を過ごそうね!

5月18日 おむかえ朝会の練習

画像1
画像2
来週の月曜日に『おむかえ朝会』があります。

2年生は今日学年そろって初めて練習をしました。

みんなで合わせて歌ってみるととても美しい歌声で,聞いているこちらが感動しました。

この歌声なら1年生も感動すること間違いなしです。

来週の月曜日が本当に楽しみになりました。

本番までの日は残り少しです。最後までがんばろう〜!!

5月19日 授業参観 『アンパンマンのきもち』

画像1
画像2
今日は,5時間目に授業参観がありました。

2年生は道徳で『アンパンマンのきもち』という学習を行いました。

「なぜ,アンパンマンは自分の顔を食べさせてあげるのだろう」

という内容をみんなで話し合いました。

初めは,

「お腹がすいている人を助けたい。」
「みんなを元気にしたい。」
「自分の顔はアンパンだから,あげても大丈夫だ。」

などという意見が出ていました。

有名な「アンパンマンのマーチ」という曲の歌詞をじっくり読んでみました。

そして,「自分の気にいったところに線を引いてみよう!」と言ってみると…

『みんなの夢守るため』『優しい君は いけ みんなの夢守るため』『生きる 喜び』

などを線を引いている子どもが多かったです。

そして,再度

「なぜ,アンパンマンは自分の顔を食べさせてあげるのだろう」

と聞いてみると

「みんなを幸せにするため」
「みんなの元気な,幸せそうな顔が見たいから」
「みんなの笑顔を見ると,自分も笑顔になるから」

と言った少し発展した発言が出ていました。

普段,何気なく聞いたり,見たりしているアンパンマンはとっても深いものだったことに気付いていました。

大人になって考えてみると,もっと違った考えにたどり着くかもしれませんね!

5月18日 スピーチの様子

画像1画像2
火曜日〜金曜日の4日間,朝の会の中で『スピーチ』を行っています。

テーマは,『先週をふりかえって』でした。

班の1人が発表を行い,発表者以外の3人が質問をします。

友だちのスピーチをしっかりときかなければ,質問はできません。

毎朝,人の話をしっかりと聴くという練習を日々繰り返しています。

班でのスピーチに慣れてきたら,クラス全体でスピーチを行う予定です。

人数が多くなってもはっきりとした声で話したり,質問したりできるようにしたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
入学式(午前10時)
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp