京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:43
総数:348968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

4月28日 体育 リレー学習

画像1画像2
体育の学習で今日から『リレー』を行いました。

今日は,クラス対抗のリレーで,バトンをいろいろなものに変えました。

『ミニコーン』『サッカーボール』『赤白だま』『リングバトン』

などなど,さまざまなものでチャレンジしました。

友だち同士で,

「がんばれ〜!!」

「うでをもっと振って走れ〜!!」

などの素敵な応援の声が飛び交っていました。

次のリレー学習も楽しみになりました。

4月27日 読書係さんによる読み聞かせ

画像1
画像2
今日は,中間休みから3時間目にかけて読書係さんが読み聞かせを行ってくれました。

選んでくれた本は

『どろぼう がっこう』『てとてとてとて』

の二冊でした。

『どろぼう がっこう』では,本当のどろぼうになるために学校に通っている子どもたちのお話を楽しそうに読んでくれました。

『てとてとてとて』では,手にはいろいろな役割があって

手だけで,音を鳴らしたり,うれしさを表現したりできるというお話でした。

これからも,本の読み聞かせをすることで普段自分から読まないような本に親しめるようにしていきたいです。

4月23日 くりあがりのあるたし算

画像1画像2
今日は,たし算の学習を行いました。

『17+4=?』の計算の仕方をみんなで考えました。

そろばんなどで答えはわかるけれど,計算の仕方は?と聞かれると難しいようでした。

しかし,こちらが驚くようなするどい考え方がたくさん出てきました。

『17を10と7に分けます。
 7+4をして11
 11+10で21だと思います。』

『4を3と1に分けます。
 17+3を足して20
 20+1で21だと思います。』

など,しっかりと解き方を考えることが出来ていました。

説明に悩んでいた友だちからも

「ぼくの考え方,○○くんと一緒や!」
「私はあんな考え方気付かなかったなぁ〜。」

と賞賛の声があがっていました。

これからも算数の学習では,解くだけではなく『解き方』や『考え方』の説明を大切にして進めていきたいと考えています。

4月26日 何十をたす計算の学習

画像1画像2画像3
算数の学習で『何十をたす計算』をしました。

今回は,自分の考えた解き方をホワイトボードに書きました。

「30の0をとって3
 20の0をとって2
 3+2をして5
 5に0を付けて50」

「30は10のかたまりが3つ
 20は10のかたまりが2つ
 3+2=5
 10のかたまりが5つということなので
 50です。」

などといった考え方を子どもたちが考え発表していました。

自分の考えが友だちに似ていることに喜びを感じ,次からは自分の考えに自信をもって発表しよう!!と話していました。

4月26日 漢字の学習

画像1画像2
毎日,少しずつ新しい漢字を学習しています。

今日は,『高』『晴』という漢字でした。

クラスの友だちの名字に使われている漢字があるということもあり,

「○○くんの漢字やぁ〜!!」

と言いながら進めていました。

とても集中して取り組み,漢字の時間はとても充実しています。

これからも毎日少しずつ学習していきます。

4月22日 学校探検下見の様子

画像1画像2
生活科で『学校の教室調べ』に行きました。

「本館の3階の端っこの教室は和室だった。」

「北校舎の3階の端っこはふれあい教室だった。」

などなど,聞いたことはあったものの詳しく知らなかった教室の場所がはっきりしました。

来週からは,『1年生の学校案内』にむけての準備になっていきます。

1年生にとって,『頼もしく,学校のことは何でも知っているお姉さん・お兄さん』になれるように学習を進めてくれることと思います。

4月21日 生活科 『学校探検にむけて』

画像1画像2
生活科で『学校探検』にむけて学習をスタートさせました。

「1年生と一緒に学校探検に行くには何が必要ですが?」

と尋ねると

「部屋の名前や部屋の説明をしてあげる。」

「これから行く所を優しく教えてあげる。」

「手をつないで,静かに歩く。」

などなど,たくさんの注意しなければいけないことが出てきました。

「なぜ,そのことが必要だと思ったの?」

と,聞いてみると

「今の3年生にしてもらったから,今年は僕達・私達がしてあげたい。」

とのことでした。

その後に,学校の地図を渡して班で,覚えている教室を書き込みました。

全体で確かめてみると,

6年1組の教室が4つあったり,ミーティングルームが2つあったり,

「今のままでは学校探検に連れていってあげることができない!!」

ということで,話し合いが終わりました。

明日は,2年生だけで学校探検を行い,教室の名前を確かめに行きます。

1年生との学校探検にむけてしっかりと教室の場所を確かめにいきましょうね。

4月20日 読書室での本読み

画像1画像2画像3
今日の5時間目に読書室を使って本を読みました。

今まで教室で読書はしていたのですが,学年全員が同じ時間読書をするという時間は初めてでした。

友だちと一緒に同じ本を読んだり,自分の好きな生き物の本に夢中になって読んでいたりする姿が見られました。

本好きの子どもたちを増やすために,これからも機会があれば実施していこうと考えています。

4月8日 『春みつけ』

画像1画像2画像3
生活科の学習で学校にある『春』を見つけに校内探検を行いました。

『満開の桜』

『1年生の時に植えてキレイに咲いているチューリップ』

『給食室のそばに咲いているスイセン』

などなど,とてもキレイな花を見つけていました。

こどもたちは,

「ぼくのチューリップ30センチぐらいあるんちゃうやろか。」
「花壇の花きれいやなぁ〜。」

など,普段はあまりじっくり見ない花を堪能していました。

これからも引き続き,もっとあると思われる学校の春を見つけていきたいです。

4月16日 道徳『つくえの中』

画像1画像2
道徳の学習で『つくえの中』という教材で話し合いを行いました。

「今の自分の机の中の様子はどうですか?」

と尋ねると,

「あまりきれいじゃない。」
「まぁまぁキレイかなぁ〜。」

と言った発言がありました。


これからは,

「自分の机の中はきれいにしたい。」
「きれいにしたらお母さんに褒められるので,どんどんしたい。」
「机の中だけじゃなくて,周りもキレイにしたい。」

など,いろいろな思いを発表してくれました。

これからの整理が楽しみな時間となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
入学式(午前10時)
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp