京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up54
昨日:61
総数:348814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

7月15日 何がいるのかな〜?

画像1
今日,管理用務員の篠原さんから

「学校で見つけたので育てませんか?」

ということで頂きました。

何がいるかおわかりでしょうか…?


何かの幼虫でした。(何の幼虫かは大きくなってからのお楽しみ!!ということにしています。)

生き物大好きの2年生は担任がもらってきたことを告げるとすぐに食い入るように見ていました。

中には

「見た目がちょっと…。」

と言っている子や

「動き方が面白いなぁ」

と言っている子など様々でした。

2匹もいるのでこれからどのように大きくなっていくのかカブトムシの時と同じように楽しみにしている様子が見られました。

エサもしっかりとあげながら,大切に育てましょうね♪

7月12日 ミニトマトの観察

画像1画像2画像3
ミニトマトが自然の恵みのおかげかとても大きくなりました。

今日は,その大きくなったミニトマトの観察をしました。

国語で学習した『かんさつ名人になろう』を思い出して何を書けばよいのか考えていました。

「いろ」「かたち」「数」「におい」などなど…。

覚えきれない子どもたちは,教科書を持って中庭へ行き観察しました。

「とってもキレイな緑色やなぁ。」
「かたちは,よく見ると○○に似ているなぁ。」
「数は多すぎで数えられないよ〜。先生,どぉしよ…。」
「先生。においは葉っぱのにおいしかしないわ…。」

ミニトマトを見て,多くのことに気付くことができていました。

夏休みまでにどれだけ大きくなるのか楽しみです…☆

7月13日 最後の(?)プール

画像1
画像2
画像3
今日の1・2時間目,
今年度最後かもしれないプール学習がありました。

肌寒い中でしたが,
洗濯機をしたり,ビート板を使って泳いだりして
プール学習を楽しむことができました。

プールには,子どもたちと担任の笑顔があふれていました!

また夏休みに元気な姿を見ることができればと思います。

7月7日 町探検の様子

画像1
画像2
画像3
生活科で『町探検』に出かけました。

今日は,各グループごとの探検でした。

「自分たちのグループで行きたい所の一番近いところに今日は行く。」
「11時35分に教室にいるように帰って来ましょう。」

という2つの約束のもと,学習をしました。

・道を歩く時は,端っこを歩こう!!
・あいさつをしっかりとしよう。

などといったグループでの約束をしっかりと守っている姿がどの班も見られました。

帰ってくる時間も全ての班がしっかりと守って,さすが2年生も夏休み前になるとすばらしい姿が見られるなぁと関心しきりでした。

来週も,『町探検』に出かけます。

この調子でがんばろ〜!!


7月6日 ミニトマトの成長

画像1画像2
5月末に植えたミニトマトがだんだん大きくなってきました。

あるお友だちのミニトマトは他の物と比べてもビックリするぐらい大きく成長しています。

毎日,同じように水やりをしていてもこんなにも成長のスピードが違うのですね!

子どもたちだけでなく担任もこの差には驚きでした。

黄色い花も,咲いています。

これからたくさんの花が咲いて,たくさんの実が出来ることをみんなが楽しみにしています。

もっと,も〜っと大きくなってね!!

6月25日 5年生とのドッヂボール大会

画像1画像2
本当は先週に行う予定だったドッヂボール大会が雨で延期になって今日ありました。

『5年1組の半分&2年1組』VS『5年1組の半分&2年2組』でした。

5年生は股下から投げるというルールで行いました。

それでもとっても速いボールを投げる5年生に感心しながらも逃げ回ったり,ボールを投げたりと本当に楽しそうでした。

学校で年上のお兄さん・お姉さんと遊ぶ機会は少ないと話していました。

とても貴重で思い出に残る中間休みとなりました。

もうすぐ,縦割りグループで大文字登山もあります。

これからも仲良くしてもらえるといいね!

6月29日 カブトムシが成虫になったよ♪

画像1
5月末に友だちが持ってきてくれたカブトムシの幼虫がこんなに大きくなりました。

『幼虫→さなぎ→成虫』と全ての様子を観察できたことは子どもたちにとって貴重な経験となりました。

幼虫を持ってきてくれたお友だちがカブトムシのオスも持ってきてくれたので,学校の虫かごにはオスとメスの両方がいます。

子どもたちは

「卵を産んで,幼虫になってほしいなぁ」と言っていました。

これからもカブトムシのオス・メスを温かく見守っていこうね!

7月1日 発見!100%だ!!

画像1画像2
今日,2年生の身体計測がありました。

保健室で宮尾先生からみんなの大好きな飲み物(ジュース)についてのお話がありました。

一番人気の『ファンタ グレープ』は実は果汁0%だということでした。

水に薬局で売っている薬を入れると完成するという驚きの事実でした…。

それを知った子どもたちからは

「え〜!!」
「そんなん全然知らんかった…。」

などといった発言が出ていました。

これからは,『買う前,選ぶ前に果汁を確かめましょうね!』というお話でした。

そして,給食時間になると…

子どもたちの関心は牛乳が何%かでした。

実際に配られたものを見て,

「先生〜。牛乳は生乳100%やったよ!」
「体にいいんやなぁ〜。」

改めて,牛乳の素晴らしさ・大切さを感じていました。

6月30日 「スイミー」を音読したよ!

画像1画像2
国語科で,『スイミー』を学習しています。

今日は音読の時間を設けました。

普段の宿題で音読を行っているので,スイミーになり切ってとても上手に読むことができていました。

やはり,宿題でしている音読は大切だなぁと担任も感じた時間でした。

これからは,国語の時間の始めに必ず音読をするよ!と伝えました。

音読を通して『スイミー』の世界に,より深く入ってもらえればと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 町別児童会
給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春季休業
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp