京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:39
総数:347496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

5月20日 中間休みの様子

画像1画像2
今日の中間休みは,『あそび係』の呼びかけでイス取りゲームをしました。

今まで,クラスのみんなが揃って遊ぶことは少なかったのですが今日はおおいに盛り上がっていました。

これから,水曜日はドッジボール,他の曜日のどこかで鬼ごっこやどろじゅんをして遊ぶ予定です。

みんなで楽しい休み時間を過ごそうね!

5月18日 おむかえ朝会の練習

画像1
画像2
来週の月曜日に『おむかえ朝会』があります。

2年生は今日学年そろって初めて練習をしました。

みんなで合わせて歌ってみるととても美しい歌声で,聞いているこちらが感動しました。

この歌声なら1年生も感動すること間違いなしです。

来週の月曜日が本当に楽しみになりました。

本番までの日は残り少しです。最後までがんばろう〜!!

5月19日 授業参観 『アンパンマンのきもち』

画像1
画像2
今日は,5時間目に授業参観がありました。

2年生は道徳で『アンパンマンのきもち』という学習を行いました。

「なぜ,アンパンマンは自分の顔を食べさせてあげるのだろう」

という内容をみんなで話し合いました。

初めは,

「お腹がすいている人を助けたい。」
「みんなを元気にしたい。」
「自分の顔はアンパンだから,あげても大丈夫だ。」

などという意見が出ていました。

有名な「アンパンマンのマーチ」という曲の歌詞をじっくり読んでみました。

そして,「自分の気にいったところに線を引いてみよう!」と言ってみると…

『みんなの夢守るため』『優しい君は いけ みんなの夢守るため』『生きる 喜び』

などを線を引いている子どもが多かったです。

そして,再度

「なぜ,アンパンマンは自分の顔を食べさせてあげるのだろう」

と聞いてみると

「みんなを幸せにするため」
「みんなの元気な,幸せそうな顔が見たいから」
「みんなの笑顔を見ると,自分も笑顔になるから」

と言った少し発展した発言が出ていました。

普段,何気なく聞いたり,見たりしているアンパンマンはとっても深いものだったことに気付いていました。

大人になって考えてみると,もっと違った考えにたどり着くかもしれませんね!

5月18日 スピーチの様子

画像1画像2
火曜日〜金曜日の4日間,朝の会の中で『スピーチ』を行っています。

テーマは,『先週をふりかえって』でした。

班の1人が発表を行い,発表者以外の3人が質問をします。

友だちのスピーチをしっかりときかなければ,質問はできません。

毎朝,人の話をしっかりと聴くという練習を日々繰り返しています。

班でのスピーチに慣れてきたら,クラス全体でスピーチを行う予定です。

人数が多くなってもはっきりとした声で話したり,質問したりできるようにしたいです。

5月14日 体育の学習

画像1
今日は,体育の学習で『おにあそび』をしました。

まずは,『ふえおに』をしました。

各クラスのある名簿番号の人に初めの鬼になってもらってタッチされた人からだんだん鬼に替わっていくというものでした。

子どもたちが必死に逃げ回ったり,追いかけ回したりする姿が印象的でした。

そして,『じぞうおに』もしました。

タッチされた人が「お地蔵さん」のように固まるというものです。
ただ,お地蔵さんになった時は足を広げて固まります。まだ,逃げ回っている人がそのお地蔵さんの足の下をくぐることが出来たらもとに戻れるというルールでした。

「ただひたすら逃げ回っている人」
「お地蔵さんになった人を助けるために足の下をくぐり続けている人」
「足の下をくぐるまではよかったのですが,出てきたところを鬼にタッチされた人」

いろいろな姿の子どもたちが見られました。

これからも,もっとたくさんの種類のおにごっこをしていきたいです。

5月13日 国語 『たんぽぽのちえ』

画像1
国語で『たんぽぽのちえ』を学習しています。

今日は,

「はじめて 知ったこと」「おもしろいと感じたこと」

の2つについてみんなで発表しました。

「今までは,たんぽぽが倒れているのは,もうかれてしまったと思っていましたが,実は休んでいるということを初めて知りました。」

「たんぽぽのじくが起き上がるのはおもしろいと思いました。なぜかというと,人間のように手がないのに起き上がるからです。」

などなど,たくさんの意見が出てきました。

明日からは,たんぽぽにはどのようなちえがあるのか学習していきます。

みんなの発表で黒板をいっぱいにしようね。

5月14日 道徳 「ぼくは2年生」

画像1画像2
道徳で「ぼくは 2年生」という教材で学習しました。

朝,遊びたいと思って急いで学校に向かっている最中に泣いている1年生に出会います。その時どうするのかというところで話し合いをしました。

子どもたちをゆさぶる為に,

「先生だったら,自分が遊びたいからほっといて学校まで行くかな」

と言いました。

すると,

「ええ〜!!」「かわいそう!」「先生,信じられへん。」

などどいった声が聞かれました。

「なぜ,そう思ったの?」「きみたちならどうするの?」

と聞いてみると

「泣いている姿をみたら声をかけてあげる。」
「かわいそうだから,一緒に学校まで行ってあげる。」
「自分は中間休みにでも遊べるから,教室に送ってあげる。」

などといった発表がありました。

でも,今は実際に困っている人(1年生ではなく同じクラスで)がいてもそんな優しい声かけはしていないという反省もありました。

これからは,1年生だけでなく,同じクラスや学年に困っている人がいたら優しい声かけをしていきたいと考えていました。

5月12日 学校案内の様子

画像1
画像2
画像3
3時間目に,1年生に学校案内をしました。

『もじ さがし ラリー』と題して2年生と1年生が学校中に貼ってある10この文字を探しにいきました。

「体育館」「理科室」「ミーティングルーム」

などなど,さまざまなところに貼ってある文字を1年生といろいろな話をしながら回りました。

ラリーをしながら,

「この部屋は職員室でいろいろな先生がいるよ。」
「この教室の前に貼ってある画用紙は,ぼくが書いたんだよ。この教室は○○ができるよ。」

など様々な話をしていました。

終わってからは,読書室に行って2年生が1年生に読み聞かせをしました。

どちらの学年も楽しい時間を過ごせたようでした。

『これからも よろしくね』

5月11日 1年生との顔合わせ

画像1画像2画像3
明日,2年生の子どもたちが1年生を学校案内に連れていってあげます。

そのための顔合わせを5時間目に行いました。

5時間目までは,顔と名前が一致せずにドキドキワクワクしている2年生でした。

実際に会ってみると,ドキドキ感が最高潮に達してしまい,意外(?)とシャイな2年生でした。

自己紹介をして,慣れてくると

『しりとり』や『おちゃらかほい』『あっち向いてホイ!』

などなど,自分たちで工夫して1年生と楽しい時間を過ごしていました。

明日は,いよいよ学校案内です。

2年生が迷子にならないように1年生をしっかり案内してあげてね。

5月10日 生活科の学習

画像1画像2
生活科の学習で明後日1年生を学校案内します。

そのために,各教室の前に貼る『教室案内カード』を作っています。

自分の担当の教室をしっかり見て

『教室の名前』
『その教室におられる先生の名前(おられない場合もあります)』
『その教室は何をするところなのか』

の3つを書いています。

1組は本館,2組は北校舎,その他を担当しています。

自分の担当の部屋がどんな部屋なのか工夫して作っています。

全員,完成するのが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp