京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:37
総数:347455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

4月16日 道徳『つくえの中』

画像1画像2
道徳の学習で『つくえの中』という教材で話し合いを行いました。

「今の自分の机の中の様子はどうですか?」

と尋ねると,

「あまりきれいじゃない。」
「まぁまぁキレイかなぁ〜。」

と言った発言がありました。


これからは,

「自分の机の中はきれいにしたい。」
「きれいにしたらお母さんに褒められるので,どんどんしたい。」
「机の中だけじゃなくて,周りもキレイにしたい。」

など,いろいろな思いを発表してくれました。

これからの整理が楽しみな時間となりました。

4月14日 体育 『遊具遊び』

画像1画像2画像3
2年生になって初めての体育で『遊具遊び』を行いました。

1年生の時から使っている総合遊具の使い方をまず確認しました。

「高いところから,ジャンプしておりない。」

「すべりだいは,下から上がってこない。」

「登っている間は友だちを押さない。」

などなど,たくさんの注意事項が子どもたちの中から出てきました。

これから体育の学習中だけでなく,普段の遊びの中でも意識してもらいたいものです。

4月15日 哲学の道 春見つけ

画像1画像2画像3
生活科で『哲学の道』へ行って春見つけに行ってきました。

学校ではなかなか見たり,聞いたり出来ないものをたくさん見つけることができました。

よ〜く耳をすましてみると,


「ホーホケキョ!!」


子どもたちは

「あっ!うぐいすの鳴き声や!!どこにいるんや〜!」

と,なかなか見つからないうぐいす探検をしていました。

しばらくすると,しびれを切らしたうぐいすが飛び立ってくれました。

普段はなかなか見られないうぐいすが見られて,大満足の子ども達でした。

4月15日 音読発表会の様子

画像1画像2画像3
国語科の学習で『ふきのとう』の音読発表会をしました。

今まで,班で一生懸命練習を繰り返してきた成果が存分に発揮されていました。

練習を繰り返して,自分の役割を何も見ずに発表している人

音読をしながら役になり切って動作を入れている人

班の友だちが読んでいる最中にその役になり切って演じている人

などなど,いろいろな音読が見られました。

何より,全員がはっきりとした声で音読でき大成功でした。

これからの音読も楽しみになりました。

4月13日 音楽の学習

画像1画像2画像3
今日は音楽で,

『いろいろな くにの うたで あそびましょう。』

という学習をしました。

『ロンドンばし』では,歌に合わせてクラスごとにゆっくり歩いたり

『こめ むぎ あそびうた』と『おちゃらか ほい』では,二人一組で活動したりしました。

これからも,楽しみながらいろいろな歌を覚えていきたいです。

4月12日 音読発表会にむけて

画像1画像2
国語科で『ふきのとう』を学習しています。

今日は,

「ふきのとう」「春風」「雪」「竹やぶ」「お日さま」「ナレーション」

それぞれの役割を班で話し合って決めました。

「どうしてもこの言葉が言いたい!」

とやる気満々のみんなでした。

今週に行う予定の

『音読発表会』がとても楽しみになってきました!

4月7日 自己紹介・学年集会

画像1画像2
いよいよそれぞれのクラスにわかれての学習がスタートしました。

今日は,クラスの友だちの前で自己紹介をしました。

「私の好きな色は○○です。」
「僕の好きな恐竜は〜です。」

「先生の小さいころの夢は〜です。」

などなど,初めて聞く友だちや先生の自己紹介を存分に楽しんだ様子でした。

また『学年集会』と題して,1年間2年生に関わって下さる先生の紹介をしました。

7人もの先生と一緒に学習できる喜びを感じていました。

4月6日 始業式

画像1画像2
2年生としての始業式がありました。

新しい先生,新しいクラスのメンバーで1年間過ごしていきます。

これから,いろいろなルールを作って楽しく過ごせるようにしていきたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp