京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:113
総数:553605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食感謝週間その4(給食委員会)

今年度の給食感謝週間にて給食委員会では好きな給食と食べてみたい給食のアンケートを取って集計し,学年ごとにランキングを作成しました。

また給食時間には毎日給食に関するクイズを放送で流しています。

給食感謝週間を通して,児童には給食や食事に関する理解を深めてもらえればと思います。
画像1

給食感謝週間その3(5年・6年)

給食感謝週間の5年生・6年生の取り組みです。

5年生はあったらいいなこんな給食ということでクラスでアンケートを取って,どんな給食を食べてみたいかを表しました。

6年生は給食に関する俳句を作成しました。
画像1
画像2

給食感謝週間その2(3年・4年)

給食感謝週間の3年生4年生の取り組みです。

3年生は給食に関するかるたを作りました。

4年生はいろいろな魚へんの漢字を集めて一枚の作品にしています。


画像1
画像2

給食感謝週間その1(6組・1年・2年)

2月22日から一週間給食感謝週間ということで,今年度は各学年ごとにテーマを決めて一人一人給食について標語を作ったり絵を描いたりしています。

6組は給食大好きということでそれぞれの好きな給食を絵で表しました。

1年生は約1年間,給食を食べてきた中で大好き給食を絵で表しています。

2年生は給食調理員さんへということで,毎日給食を作ってくださる給食調理員さんへのお手紙を一人ずつ書きました。

児童が描いたものは各教室前,またはサービスホール前の掲示板の前に貼りだしています。


画像1
画像2
画像3

作品展の準備

 子どもたちの力作が並ぶ,作品展。今回は,保護者の方々にはお越しいただけませんが,会場は,いつものように準備しています。6年生に体育道具を片付けてもらい,放課後に教職員で準備をしました。あとは,子どもたちの作品の展示を待つのみです。
 展示の様子については,19日にYouTube配信いたしますので,お待ちください。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
今日の給食
・ご飯
・きびなごのこはくあげ
・豆乳鍋(うどん入り)

今日の給食の豆乳鍋(うどん入り)はこんぶでだしを取り,鶏肉や野菜を入れて豆乳と白みそ,信州みそ,淡口しょうゆで仕上げたまろやかな味の献立です。
みそを二種類入れることでコクが出て,おいしく味わえます。

今回はそんな豆乳鍋も作り方を紹介します。ぜひご家庭でも作って食べてみてください。

◆豆乳鍋(うどん入り)
材料(4人分)
・うどん…160g
・鶏肉…80g
・豆乳…120cc
・にんじん…40g
・白菜…80g
・白ねぎ…40g
・しめじ…40g
・白みそ…24g
・信州みそ…20g
・淡口しょうゆ…10cc
・だし昆布…4g
・だし用水…320cc

◆作り方
1.だし昆布は水の中に1時間ほど浸けておき,火にかけて弱火で煮る。沸騰直前に昆布は取り出す。
2.白菜は2cmぐらいの幅に切って軸と葉に分ける。
3.白ネギは斜め切りにする。
4.にんじんは薄めのいちょう切りにする。
5.1のだしを沸騰させて,肉を煮て肉の色が変わればにんじんを入れて柔らかくなるまで煮る。
6.白菜の軸,白ねぎの白い部分を加えて,柔らかくなれば白菜の葉としめじ,白みそをとき入れる。
7.6にうどんを加えて煮,さらに投入を入れ,弱火で煮る。
8.7にしょうゆと信州みそをとき入れ,沸騰直前に火を止めて仕上げる。

今日の給食

画像1
今日の給食

・コッペパン(国産小麦使用)
・牛乳
・ビーフシチュー
・小松菜のソテー

今日のビーフシチューは給食室で小麦とバターをいためて作ったブラウンルーを煮込んで作ったシチューです。
市販のルーとは少し違った味のシチューを子どもたちは味わって食べていました。

雪玉 2/9

今朝は,雪玉をもって登校してくる子がたくさんいました。立春を過ぎましたが,まだ春は遠そうです。三寒四温とはよくいったものですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

校時表

いじめ防止基本方針

家庭学習支援

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

小中一貫教育構想図等

校歌

その他

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp