京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up128
昨日:123
総数:554799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

本番目の前! 学芸会リハーサル1日目

画像1
画像2
画像3
 11月13日(火)と14日(水)の学芸会に向けて,二日間に分けてのリハーサルが行われています。どの学年も本番を意識してがんばっています。そして,より完成度を高めようと,リハーサル後の微調整や練習にも余念がありません。

みんなの日 4年生

画像1画像2
 集会「みんなの日」を行いました。今日は,“協力”というテーマで4年生の子どもたちが,みさきの家宿泊学習での体験を発表しました。
 「グループのみんなで力を合わせたから,やりきることができた」「友だちがいたから,楽しい時間が過ごせた」など,自分たちが感じた協力の大切さや友情の温かさを作文で発表しました。
 その発表を聞いた後,協力の大切さが伝わってきました」「今からみさきの家に行くのが楽しみです」など,感想を伝え合いました。「

修学旅行終了。学校に到着!

画像1画像2
 恵まれたお天気の中,広島・倉敷・姫路と巡った2日間が終わりました。平和について考えたり,歴史を感じたり,また友達との楽しい時間を過ごしたり,すてきな思い出ができたことでしょう。おうちの人に,たくさんのお土産話を聞かせてあげてほしいです。そして,明日元気に学校に来てくださいね。 
 明日は3時間目からの学習です。登校時間がいつもと違います。くれぐれも安全に気をつけて来てください。

 

修学旅行に出発!

画像1画像2画像3
 さわやかな秋晴れの空のもと,修学旅行に向けて,出発式が行われました。
「みんなで声をかけ合って,元気に安全に,そして楽しく過ごしましょう」という校長先生のお話の後,「行ってきます」の声とともに,元気に出発しました。
 小学校生活最後の宿泊行事,すてきな思い出になる2日間でありますように。

読み聞かせの会スペシャル

 10月5日(金)のお昼休み,読み聞かせの会による『読み聞かせの会スペシャル』が行われました。読んでくださったのは大型絵本『おばけのてんぷら』とパネルシアター『のっぺらぼう』です。
 写真は,『のっぺらぼう』のワンシーンです。暗闇の中,最後はみんながのっぺらぼうになって…,子どもたちからは「キャー」という悲鳴も。お話の世界に引き込まれた,とても素敵な時間でした。
 読み聞かせの会の皆さん,ありがとうございました。

画像1
画像2

今日の給食

画像1画像2
今日の給食

・ごはん
・豚肉とれんこんの煮つけ
・だいこん葉のごまいため
・すまし汁
・しば漬け

今日の給食は和献立で,京都の三大漬物の一つである【しば漬け】が登場しました。
しば漬けはなすと赤じそと塩で漬けて発酵させた酸味のある漬物です。
給食では去年から個包装で登場し,京都の伝統的な食べ物であることを伝えています。

なすが苦手な子,酸味が苦手な子どももいましたが「おいしかったよ。」「頑張って食べたよ。」と食べられた子どももたくさんいました。
あまり食べなれない味かもしれませんが,ぜひおいしく食べられるようになって後の世代にも伝えていってほしいなと思います。

みさきの家から戻ってきました!

画像1画像2
 4年生の子どもたちが,3日間の行程を終え,学校に戻ってきました。「疲れた〜」と言っている子もいましたが,割と元気そうで晴れ晴れとした表情をしていました。きっと充実した3日間だったのでしょうね。ご家庭で,すてきなお土産話をたくさんしていることでしょう。

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食

・麦ごはん
・牛肉のしぐれ煮
・里いもの煮つけ
・キャベツのすまし汁

今日はお月見の行事献立でした。
昔から日本では中秋の名月(十五夜)の日にすすきやおだんご、里芋や果物を月にお供えをして秋の収穫に感謝をします。

今年は9月24日が中秋の名月です。
秋の収穫に感謝できると良いと思います。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食

・ごはん
・牛乳
・夏野菜のかきあげ
・かみなりこんにゃく
・赤だし

【夏野菜のかきあげ】はかぼちゃ・ゴーヤの夏野菜とちくわとにんじんを一緒に揚げてかき揚げにしました。かぼちゃの甘みやゴーヤの苦みを感じられます。
【かみなりこんにゃく】はこんにゃくを鍋に入れた時の音が雷に似ていることからこの名前が付けられたそうです。

土曜学習 9/1(土)

画像1
 今年度の土曜学習が始まりました。7月の土曜学習が大雨のため中止だったので,今回が第1回です。月1回(計6回)ですが,今年度も,自学自習をめざして自ら学ぶ学習習慣を身につけることと,さまざまな国の言葉や風習などの文化にふれる体験を楽しく行うことをめあてに取り組んでいきます。
 図書館に来た子どもたちは,持参した問題集やワークブックに向かって,もくもくと集中して取り組んでいました。
 後半は,多言語文化の体験学習です。地域にお住いの講師の先生に様々な国の言葉を教わりながら歌やゲームを楽しみました。今月は,フランス語を中心に使って,あいさつやゲームを行いました。来月は,韓国語の予定です。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp