京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:119
総数:552837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

もちつき大会 12/8

 今年も,下鴨少年補導委員会岩倉南支部,岩倉南自主防災会,PTAの皆様にお世話いただき,盛大にもちつき大会を行うことができました。
 昔からおもちは,特別な日・お祭りの日などの特別な食べ物とされてきました。以前は,お正月という大切な行事を迎えるために,年末年始に多くの家庭で,臼と杵を使ったもちつきが行われていました。今はあまり見ない光景ですね。ぜひ,子どもたちにそんな体験をさせたいという思いで,このもちつき大会が開催されています。
 今日も多くの参加者でにぎわい,きなこもちとぜんざいがふるまわれました。つきたてのおもちをおいしそうに口に運び,「おいしいねぇ。」と笑顔で語り合う姿が,あちらこちらで見られました。子どもたちのもちつきは棒の杵でとなりましたが,少しでも体験しようと長い行列ができました。
 前日準備から,後かたづけまで,お世話いただきました皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食

・麦ご飯
・開き干しさんまのからあげ
・ほうれん草のおかか煮
・いものこ汁

開き干しさんまは腹側と尾っぽ側に分けて揚げました。(写真は尾っぽ側の魚です)
さんまは塩の味がきいていたのでご飯ととてもよく合いました。

12月は人権月間

画像1
画像2
画像3
 12月の人権月間に向けて,27日(火)に集会がありました。
 各クラスで取り組んだ人権標語を見た後,校長先生のお話を聞きました。
 「一人一人の人権を大切にする」とはどんなことなのか,自分たちができることは何か,岩倉南小学校の合い言葉の一つ『やさしさとおもいやり』をもとに,考えて実行しましょうという内容です。
 そして,子どもたちに,学校で見つけた『やさしさとおもいやり』をハッピーレターにして,12月から特設のポストに入れてもらいます。どんな『ハッピー』が集まるか楽しみです。
 これを機会に,人権を大切にすることについてご家庭でもお話しいただけたらと思います。また,明日28日(水)の人権学習参観・講演会にも多数ご参加いただきたいと思います。お待ちしています。

避難訓練〜不審者対応〜

 19日(月)の2校時に,避難訓練(不審者対応)を行いました。教職員で何度も打合せを行い,下鴨警察署の方にもアドバイスをいただき当日を迎えました。
 子どもたちはとても緊張した様子で,教室で10分ほどじっと待機していました。その後,体育館に全員集まり,日頃から気をつけることや緊急時に先生の言うことをしっかり聞くことなど,警察の方からお話しいただきました。
 何度も訓練を積み重ねることで,自分の身は自分で守れる子に育ってほしいと思います。
画像1画像2

学芸会 2日目 その3

画像1
画像2
 2日目は北風が吹き,少し肌寒い日となりましたが,多くの保護者・地域の方に来ていただきました。本当にありがとうございました。

学芸会 2日目 その2

画像1
画像2
画像3
 2日目には,5年生による音楽の舞台がありました。学年全体での演奏に,観ていた子どもたちも引き込まれていました。

学芸会 2日目 その1

画像1
画像2
画像3
 11月14日(水),学芸会2日目が行われました。昨日出演の子どもたち同様,どの子も張り切って演技や演奏を披露していました。

学芸会1日目 その3

画像1
画像2
 保護者の皆様,地域の皆様,ご参観いただきありがとうございました。
 明日は学芸会2日目。出番を控えている子どもたちは,どきどきしながらも張り切っていることでしょう。明日も,ご参観ください。お待ちしています。

学芸会1日目 その2

 子どもたちの鑑賞態度もよく,真剣に観ていました。
画像1
画像2

学芸会1日目

画像1
画像2
画像3
 今日13日(火),学芸会本番1日目が行われました。6組も含め,どの学年も,子どもたちが本当に一生懸命取組,観ている人たちに感動を与えてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp