京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:78
総数:552170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

人権教育の取組 〜みんなの日(人権)〜

 11月29日(火)の「みんなの日」のテーマは「友達との関わり」でした。校長先生から,「友達と仲良くなれる3つの方法」「友達にやってはいけない3つの“い”」について教えていただきその後,「ともだち」(谷川俊太郎)を読んでいただきました。人はいろいろな人に支えられて助けてもらいながら生きていることを改めて考える機会になりました。
 また,子どもたちは人権に関する標語を作ることで,人権について考え,日々の学級指導や道徳で学習することにより自分ごととしてとらえることが出来るようにしています。
 この日,学校長の提案で友だちのよいところやうれしい気持ち,ありがとうの気持ちを共有し合う「ハッピーレターポスト」を東校舎1階に設置しました。岩倉南小学校が温かい気持ちで包まれるといいなと思います。
 

画像1
画像2
画像3

総合防災訓練〜岩倉南自主防災会〜

 11月13日(日)に,岩倉南自主防災会による「総合防災訓練」が行われました。
 7時45分に震度6強の地震が発生したという設定で,町内の集合場所に集合した後,町内まとまって岩倉南小学校のグランドに避難してきました。(約300名の方が避難誘導訓練に参加されました。)
 その後,4つのグループ(水災害対策・応急手当・救出訓練・消火訓練)に分かれて,災害対応訓練を行い,災害が起こった時に,自分たちができる初期対応について学びました。小学生の参加も昨年より多く,真剣に取り組んでいました。(本校では,5年生の総合的な学習の時間に,「防災」について地域の方からお話を聞き学ぶ取組をしています。)
 その他,消防分団による放水訓練や女性会による炊き出しなども行われました。いざという時に対応できるよう毎年行われています。来年度は,今まで参加されたことのない方も,ぜひ,ご参加いただければと思います。

画像1
画像2
画像3

土曜学習

 11月5日(土)の土曜学習では,11月1日「古典の日」にちなんで五色百人一首に挑戦しました。中には上の句が詠まれると,すぐにとり札をとる子もいました。来月以降も継続して行っていきたいと思いますので,百人一首(和歌)を一つでも,二つでも覚えてとり札がとれるといいですね。
 また,今回の土曜学習では本校の卒業生が,子どもたちにアメリカ留学の体験談を話してくれました。子どもたちは写真を見せてもらいながら熱心に話を聞いていました。
画像1
画像2

第28回タイマソン大会

 11月3日(木)文化の日に「第28回タイマソン大会」が開催されました。(明徳・岩倉北・岩倉南 少年補導委員会主催)
 宝ヶ池北公園・宝ヶ池一帯3kmを走り,事前に申告したタイムにどれだけ近くゴールできるかを競うレースです。青空のもと,スタートしました。みんな頑張ってゴール目指して走り切りました。

画像1
画像2
画像3

古典の日

 11月1日は「古典の日」です。世界に誇る古典文学である「源氏物語」の存在が記録のうえで確認できるもっとも古い日付が1008年11月1日であることから,この日が「古典の日」と定められました。
 今年は,平安時代に発達した「かな」による文章(小説や随筆など)について掲示しています。
画像1

放課後まなび教室後期スタートです!

画像1画像2画像3
 10月19日(水)は,放課後まなび教室の開講式が行われました。1年生と2年生以上と分けて実施しました。2年生以上は,4月から実施していますが,1年生は10月19日からスタートです。(2年生以上も後期から参加する児童がいます。)
 まず,校長先生や教育委員会の方のお話を聞きました。そして,放課後まなび教室スタッフの方の紹介や約束事の確認などをした後,さっそく学習(宿題など)に取りかかりました。1年生は少し緊張していましたが,賢く上手に参加することが出来ました。
 これから3月までスタッフの方にはおせわになります。よろしくお願いいたします。参加する皆さんもルールを守って楽しく参加してください。

後期が始まります!

 今日から後期が始まりました。
 今朝は,正門でPTAのあいさつ運動と月1回の牛乳パック回収がありました。大きな声であいさつしたり校長先生といつものじゃんけんをしたり子どもたちは元気です。牛乳パックの回収は委員会の子どもたちが行いました。
 体育館では,後期始業式が行われました。
 校長先生から後期に向けて,学校アンケートの中の「授業中,自分の考えを進んで話せる」と「学校に来るのが楽しいこと」この2つについて,先生(教職員)たちもよい学校になるよう頑張ります。みなさんも頑張ってほしいですとお話がありました。
 今週早々に各クラスで,後期の目標や頑張りたいことを決めていきます。後期が終わるときに「わたし,一生懸命やったよ。」と言えるよう新たな気持ちで学習していきましょう。

画像1
画像2

前期終業式

 今日は,前期終業式が行われました。
 校長先生からみなみっ子のめあてについて,通知票「あゆみ」,そして安全についてお話がありました。校長先生のお話をみんな真剣に聞くことが出来ました。休み明けからは,後期になります。心新たに学校生活を送ってほしいと思います。
 子どもたちが学習をしている間に,エプロン補修やふれあい祭りのチケット販売,次期役員選出の打合せなどPTA(保護者)の方が,集まって子どもたちのために活動をしてくださっています。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

学校運営協議会理事会(学校評価委員会)

 学校アンケート(みなみアンケート)の結果と考察について報告をしました。報告を聞いて,また,子どもたちの日々の様子から思われたことについて,理事の方にご意見いただきました。保護者の皆様には後日報告プリントをお配りいたします。
画像1
画像2
画像3

部活動全市交流会(バレーボールの部)

10月9日(日)明徳小学校の体育館でバレーボール部の交流試合が行われました。4年・5年・6年生のチームがそれぞれ2試合ずつ試合を行いました。勝ったり負けたり,緊張感を味わいながら,自分の力を出し切りました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp