京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up12
昨日:128
総数:554208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行 広島に着きました!

画像1
 広島につきました。バスに乗ったとたん雨が降ってきました。

修学旅行 新幹線に乗ります

画像1画像2
 新幹線で,広島まで行くよ。(11:08到着予定)

修学旅行〜広島・岡山方面〜 出発式

 待ちに待った修学旅行の始まりです。なんとか天候も落ち着き,朝,運動場で出発式が行われました。
 校長先生のお話のあと,6年生のあいさつが行われ,元気よく出発しました。
 新幹線乗車,友達とのコミュニケーション,平和学習など,思い出に残る修学旅行になりますように。いってらっしゃい!
画像1
画像2

平成28年度 部活動開講式

 5月9日(月)に部活の開講式が体育館で行われました。総合運動・バスケットボール・バレーボール・陸上・音楽・囲碁,そして今年度よりタグラグビーが開講され,7つの部活動が行われることになりました。地域の方にも,囲碁・陸上・総合運動・バレーボールなどでお世話になります。
 校長先生が最初に言われたように,「姿勢」…(取り組む姿勢,前向きな姿勢も含まれると思います)「がまん」…(続けることで解決できることもあります)「感謝」…(いろいろな人のおかげです),この3つを大切に1年間励んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

みんなの日〜5/2(月)〜

 今日は,2回目の「みんなの日」でした。まず,各クラスでよりよい学校生活を送るために決めた学級目標(人権標語)を発表していきました。「みんなでのびる笑顔のクラス」「ともだちいっぱい」など,素敵な学級目標が今年も出てきました。みんなが笑顔になるそんなクラス,学年,学校になるといいですね。各クラスから出されたこの学級目標(人権標語)は,しばらくの間,給食室前の掲示板に掲示されます。
 後半は,校長先生のお話を聞きました。日本のきまり「日本国憲法」。その中の「基本的人権の尊重」についてのお話でした。みんなかけがえのない命をもって生まれてきました。一人一人が大切な存在です。学級で,社会で,本当に一人一人が大切にされているのだろうか・・・・・。最後には,「手のひらを太陽に」の歌を歌いました。人間も動物も,植物もみんな友達で,大切な命をもっているという歌です、
 その後,それぞれの学級で話し合いました。お家でも話し合ってみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

みんなの日の取組

 今年度初めての「みんなの日」が,4月28日に行われました。
 「みんなの日」は,人権について考える学習です。「みんながなかよくなれるためにはどうすればいいの?」ということを考えます。全校児童が体育館に集合して同じ学習をしたり,学年・学級に応じた学習を教室で行ったりします。
 4月は,「気持ちの良い学校生活をしよう」「6組の友達を知ってなかよくなろう」というテーマで取り組みました。
 1年を通して,人権についていろいろな場面で考えてきましょう。

画像1
画像2

なかよしになろうね会 6組 〜4/27〜

左京北支部小学校の育成学級合同行事「なかよしになろうね会」が行われました。6校から約20人の子たちが集まり,自己紹介をし合ったり,新しく仲間になった友だちと一緒に歌やゲームを楽しんだりしました。この「なかよし行事」は今後も定期的に行われます。様々な活動を楽しみながら,交流を深めてほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

和(なごみ)こんだて 4/27

画像1
今日の給食は,昨年度から始まった和食を味わう「和(なごみ)」こんだてでした。
和こんだてでは,
・だしのうまみ
・季節感と旬の食べ物
・伝統食・行事食
という3つのことを大切にしています。今日の献立では,「すまし汁」でこんぶやかつおのだしのうまみを味わうこと,「たけのこ」は旬の食べ物であり,たけのこのようにすくすく育ってほしいという願いがこめられていること,「かしわもち」は,昔から「子どもの日」に食べられる日本ならではのお菓子であることが考えられていました。

つるに願いを込めて〜1年生〜

6年生に教えてもらいながら,1年生がつるを折りました。とても優しく丁寧に教える6年生。説明を聞きながら一生懸命に折る1年生。平和への願いを込めて丁寧に折りました。
5月10日〜11日に6年生が修学旅行に行きます。世界が平和でありますように・・・・・岩倉南小学校児童全員の平和に対する思いのつまった鶴を捧げ,平和公園で「平和の集い」を行います。

画像1
画像2
画像3

町別集会

 今年度初めての町別集会でした。町別集会は,地域の友達を知ることや通学路の安全を確かめて,緊急時や災害時に安全に集団下校ができるようにということを目的に行います。
 今回は,各町の町班長が1年生を教室に迎えに行って町別の教室に連れて行ってくれました。集会では,自分がどこの町なのか確かめた後,1年生の紹介をしたり,地域の危険な場所を伝え合ったり,緊急時の避難の仕方について確認をしたりしました。いざというときに慌てなくてもいいように備えていきたいです。その後,運動場に出て各町の集合場所を確認しました。2回目からは,地域校外委員の皆様にもご協力いただきます。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp