京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:99
総数:552151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

みんなの日 7/6(金)

画像1画像2
「くらべてみよう,日本と韓国」というテーマで,子どもたちは韓国についてのクイズに挑戦しました。子どもたちにとって身近な学校の教室や給食について,日本と韓国の写真を見比べて,どちらが韓国の学校の様子なのかを考えます。すると,子どもたちは自然と日本と韓国の違いに注目して2つの写真を見比べることができました。
 ところが,「似ているところがたくさんあるね。」と話題を変えると,次は日本と韓国の同じところに注目して見比べることもできました。同じ2つの写真でも,見方を変えることで,子どもたちは様々なことに気づくことができました。
 今回の学習を通して,子どもたちが身近な国である韓国について考え,関心や親しみをもってくれればうれしいです。

七夕に願いを

画像1
七夕を前に,低学年と6組の教室前には笹飾りが飾られています。1年生は学習した文字を使って「じがうまくかけるようになりますように」「ともだちとなかよくできますように」など,願いをこめて自分のかなえたい願い事を丁寧に書いています。はさみを使って作った飾りも一緒に飾って大変にぎやかです。今日の給食は1年に1度の七夕そうめんでした。天の川に見たてたそうめんと,星に見たてたオクラを入れて作っていただいた給食をおいしくいただきました。みんなの願いが星に届くといいですね。

全校一斉読書「にじいろのさかな」

今年度は,より良い読書活動の一環として,全校で同じ本を読み,感想を交流する取組を行っています。
 第1回目は「にじいろのさかな」という絵本を題材に学年に応じたねらいで読書をしています。同じ本から他のクラスや他の学年の友達は,どんなことを思い,感じたのかを,教室や校内の掲示板に掲示して交流しています。友達の思いやたくさんの感じ方があることを知り,本を通して心が育つことを願っています。さらに読書好きな子が増えていくと嬉しいです。

画像1
画像2
画像3

東京大学大気海洋研究所 塚本勝巳教授の講演会 7/3(火)

7月3日(火)3・4校時に4〜6年生対象で東京大学 塚本教授の講演会が行われました。(家庭教育講座 おやじの会共催)
塚本先生は,4年生の国語科教科書(下)に掲載されている「ウナギのなぞを追って」の筆者です。謎の多いウナギの生態を探る調査研究に40年以上も携わっておられ,これまでもテレビや新聞などで特集記事が紹介されています。
講演では,まず,塚本先生の小学生のころの話や,研究者になった動機などを話していただきました。そして,ウナギの産卵の調査研究の話では,実際の航海の様子が分かる写真や,レプトセファルスとよばれる,ウナギの赤ちゃんの標本などを見せていただき,子どもたちは大喜びで,どんどん塚本先生のお話に引き込まれていきました。
教科書では,ウナギの卵は,「海山の近く」「新月のころ」に産まれるという2つの仮説をもとに何年も研究を続けられたこと,そしてやっとの思いで産卵場所にたどり着くことができたところまでの話でしたが,今回は,その後の調査研究が進み,これら2つの仮説のほかに「塩分フロントによってウナギが産まれた場所に帰っていく」(ウナギが塩分濃度や匂いをかぎ分けて自分が産まれた場所にもどって産卵をする。)という仮説がたてられていたことも教えていただきました。
これら3つの仮説により,ウナギが産卵する場所を特定できるようになったそうです。今後は,親ウナギが産卵する瞬間をおさえるために研究を進めていかれます。
ウナギの研究を進められる上での塚本先生の生き方にも学ぶことがたくさんありました。物事は,失敗したり成功したりします。失敗したときには,その原因を考え,それらの壁に立ち向かうための方法をあみだし,そして実践する。こうして一つ一つの階段を着実にのぼってこられた結果,塚本先生は,たくさんのウナギのなぞを解くことができたのでしょう。失敗してもあきらめない姿勢と,成功してもまた新しいなぞを明らかにするために努力をし続ける姿勢は,勉強やスポーツなどに活かせるのではないでしょうか。
子どもたちは,講演中,目を輝かせながら話を聞き,メモもたくさんとっていました。最後に塚本先生から子どもたちに,まとめの質問がありましたが,子どもたちの手がたくさん挙がり,なぜ,卵やレプトセファルスはとりにくいのか,3つの仮説とは何かなどをしっかり答えていました。「将来,ウナギの研究をしたい。」という子もいました。
塚本先生は,この講演会の後すぐに,有人潜水調査船「しんかい6500」を使った深海調査のため,グアム島周辺の太平洋まで航海に出られます。「ウナギの産卵シーン撮影成功!」というニュースが聞かれることを楽しみにしています。
今回の講演会を計画していただいた,おやじの会代表の木下様,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 本を楽しむ会
3/1 身体計測6年 部活動(陸上・バレー・ソフト・音楽・囲碁) 放課後まなび教室
3/2 PTA総会 後期学校評価報告会
3/6 身体計測1年 代表委員会(昼休み) 放課後まなび教室
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp