京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:53
総数:349103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1年生 芽が出た!

 「先生!アサガオの芽が出ていたよー!」
水やりにいった子どもたちが教えてくれました。全員の植木鉢からかわいい芽が出てきました。
画像1
画像2

Bグループ 初めての給食

 今日のメニューは「ツナサンド」でした。スプーンを使って自分でパンに切込みを入れ,具を挟みます。「おいしい!」「幸せや〜!」じぶんで作ったツナサンドを,みんな大きな口を開けて食べていました。
 給食当番は,準備や片づけも頑張りました。重い食器や食缶を,みんなで協力して運びました。おうちで給食袋やエプロンを用意していただき,ありがとうございました。
画像1画像2

Aグループ 初めての給食

 今日は小学校に入学して,初めての給食でした。おいしく給食を食べるための「まほうのたべかた」を学習した後,いよいよ給食を食べました。今日のメニューは「さばのしょうが煮」です。骨の取り方をみんなで確認して,きれいに骨を取って食べることができました。
 給食当番は,エプロンに着替える速さにびっくり。「家で三角巾を付ける練習をしたよ。」と言っている子どももいました。おうちでエプロンの用意や着替えの練習をしていただき,ありがとうございました。
画像1画像2

1年生 発表がんばっています。

 今週は,発表の仕方を学習しました。手をぴんと挙げて,名前を呼ばれたら「はい!」と返事をして発表します。だんだんと発表の仕方に慣れてきたのか,たくさんの手が挙がるようになってきました。
画像1

1年生 アサガオに名前をつけました。

 自分で植えたアサガオに,名前をつけました。いつ芽が出てくるのか楽しみです。
画像1
画像2

1年生 アサガオの種をまきました。

 6月2日(火)と,3日(水)はアサガオの種をまきました。植木鉢に土をいれたり,肥料をまいたり,順番を確認しながら,6つずつ自分の植木鉢に種をまきました。
 「早く大きくなってね。」「芽を出してね。」声をかけながら水やりをしている姿がとってもかわいかったです。
 6月4日(木)と5日(金)は,自分の植えたアサガオに名前をつけようと思います。おうちで子どもたちと一緒に考えていただけると嬉しいです。
画像1
画像2

1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」

 学校に咲いていた桜やチューリップが散ってしまったことを伝えると,「私たちも花を育てたい!」と言ってくれた子どもたち。1年生は,夏に咲くアサガオを育てることにしました。
 「アサガオを育てるためには種がいるよ。」「土もいるよ。」「植木鉢も用意しよう。」「お日様が当たるところに置くといいよ。」アサガオを育てるために必要なものを,みんなで考えました。
 その後,アサガオの種を観察しました。「黒とこげ茶色が混ざっているね。」「少しつぶつぶの模様があるよ!」「スイカみたいな形だね。」さすが観察上手な1年生!たくさんの発見をすることができました。
 来週はいよいよアサガオの種を撒きます。大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習相談日 頑張りました。

 先週金曜日に2回目の学習相談日がありました。元気な子どもたちと会えて嬉しかったです。朝の準備も,少しずつ慣れてきたようでした。金曜日は,ひらがなの学習のしかたを確認しました。

1,姿勢を整える
2,下敷きを敷く
3,日付を書く
4,見本を見ながら名前を書く
5,文字のお部屋を確認する
6,ゆっくりと丁寧に練習する

 ひらがなのプリントを一枚するだけでも,たくさんの手順があります。一度に覚えるのは難しいですが,一つ一つ確認しながら進めていきたいと思います。「足はペタ!」「背中はピン!」「お腹と背中にグー1つ!」を合言葉に,いい姿勢で丁寧にひらがなを書いていました。
 さあ,明日は登校日です。また,元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

1年生 あしたは とうこうびです。

 あしたは とうこうびですね。2つのぐるうぷに わかれて とうこうするので,がくしゅうそうだんびより たくさんの ともだちと あえますよ。
 ひさしぶりの とうこうで, すこし どきどきしている ひとも いるかな?がっこうの せんせいたちは みんな 1ねんせいにあえることを たのしみにしています。あんしんして きてくださいね。
 さあ,せんせいから 1つくいずです。したの しゃしんの へやは なにをする へやでしょう?
 あした,みんなで がくしゅうしましょうね!おたのしみに!
画像1画像2

1年生 あしたは がくしゅうそうだんび です。

 いよいよ あしたは がくしゅうそうだんびです。
ひさしぶりの とうこうですね。きょうしつを きれいに しょうどくして まっていますよ。
 3つのぐるうぷに わかれて とうこうするので ぜんいんは そろいませんが,ひさしぶりに ともだちと あえるのは たのしみですね。
 らんどせるを ろっかあに かたづけたり,てのあらいかたを みんなで がくしゅうしたり しましょう。
 ますくを つけて,けんこうかんさつかあどを わすれずに もってきてくださいね。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp