京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:32
総数:349370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 日に日に暑さが増してきています。こまめに水分補給を行い、熱中症に十分気をつけましょう。

1年生 いきもの みつけたよ

画像1画像2
生活科で 学校の生き物を探しにいきました。

「すごく大きいバッタがいたよ!」
「アゲハ蝶飛んでる!何アゲハかな?」

みんなで見つけて観察したり触ったりしました。

普段何気なく見ている生き物も,よく観察すると
発見がたくさんありますね。子どもたちも興味津津でした。

1年生 いろいろな はこから 2

画像1画像2
作った後は,全員で交流会をしました。

「いろいろなゲームがあるお城を作りました。」
「恐竜の口が,箱が開けられるようになっています。」など,自分たちが工夫したところや頑張ったところを発表しました。

それぞれに個性があって,とてもよい作品ばかりでした。


1年生 いろいろな はこから 1

土曜日は休日参観でした。1,2時間目の図画工作では
「いろいろな はこから」という学習に取り組みました。

グループで協力して,箱を積んだり並べたりしながら
お城やタワーを作りました。


画像1画像2

1年生 身体計測

画像1
身体計測を行い,一人ひとり身長と体重を測定しました。

身体測定の前に,養護教諭の先生から
ケガの種類と対処法について教えていただきました。

夏休みまでに保健室に来た人の数が200人を超えていると
聞いた子どもたちは,「多いー!」「びっくり!」と声を上げていました。
これを機に子どもたちのケガが減ってほしいものです。

また,測定を終えた子どもたちは「身長伸びてた!」「体重も増えてた。」など,自分の成長を感じ喜んでいました。

1年生 自由研究発表会

夏休みに作ってきた 自由研究の発表会をしました。
子どもたちは自分が頑張ったところや工夫したところを
一生懸命話していました。

また,聞き手は
「どのくらいかかりましたか。」
「一番難しかったところはどこですか。」などの質問をすることで,よりよい交流をすることができました。


画像1画像2

1年生 水遊び

今日は絶好のプール日和でした。
子どもたちは「早くプールに入りたい!」
「1,2時間目も水泳にしてほしい!」と
朝から大興奮でした。

今日の水遊びでは,顔をつける,浮く,泳ぐの
段階に分かれてそれぞれ練習に取り組みました。

顔がつけられなかった子もいましたが,練習するたびに
「できた!」「3秒だったのが5秒できるようになった!」と進歩が感じられた時間になりました。


画像1
画像2

1年生 ふれあいの日

画像1画像2
今年初めての「ふれあいの日」がありました。

3,4年生の代表の人のお話を聞いて,自分の学級のことや男女関係のことについて,思ったことや感じたことを交流しました。

2年生と2人組になって交流したり,全体で交流したりすることで新しい考えに触れ合える良い機会となりました。

1年生 プール開き

画像1画像2画像3
 1・2年生合同で初めての水遊びを行いました。
 
 今日の学習では,プールの安全な使い方やプールへの入水の仕方を学習しました。

 天気の心配もされましたが,子どもたちが入水するころには,雨も上がり,気温も水温もちょうど良いプール日和になりました。

 子どもたちは,「楽しい!」「水が冷たくて気持ちいい!」など,夢中になって水遊びを楽しんでいました。

 

1年生 鉄棒あそび

画像1画像2画像3
 1年生は体育の時間に鉄棒あそびに取り組んでいます。技カードを見て,自分ができる技を練習したり,できない技に挑戦したりしています。

 分からない技やできない技を友達同士で教え合う姿もみられました。

 来週からの体育はプールになるので,しばらく鉄棒あそびはお休みですが,9月の鉄棒遊びに向けて「休み時間に練習する!」と張り切っていました。
 

1年生 読書の時間

画像1画像2画像3
毎週水曜日は図書室に行って本を借りたり,好きな本を読んだりしています。
ひらがなを学習していることで,自分で本を読めるようになった子が増えてきました。

また,お友達と一緒に図鑑を見たり,物語を読んだりして読書を楽しむ姿も見られました。

本を通して新しい出会いがあるといいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

研究発表会のご案内

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp