京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:53
総数:348574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1年生 みんなのにこにこだいさくせん

画像1画像2画像3
お家の人に,どんなときに一番にこにこするのかということを,インタビューしました。
インタビュー用紙を机の上に出すや否や,周りをキョロキョロ・・・
他のお家の人が,どんなときににこにこするのかが気になるようです。
そこで,二人組で紹介し合いました。
紹介している子どもたちの顔もにこにこでした。

1年生 いろいろペッタン

画像1画像2画像3
ペッタンした形を見ていると,
「お花みたいに見える。」
「これは帽子みたいだね。」
「これがタイヤで,ここが道で,車が走っているんだよ。」
いろいろなものに見えてきました。
そこで,ペッタンした画用紙でお話を考えました。
「空の世界だよ。ピンクの雲があって,みんな空を飛べるんだよ。」
「ここが入口で,遊園地になっているんだよ。」
「これが恐竜で,これが恐竜の足跡だよ。」
楽しいお話がいっぱい聞こえてきました。

1年生 パスゲーム

画像1画像2
今日は良いお天気です。
運動場でパスゲームができました。
・ボールを持っている人は動かない。
・続けて同じゴールにシュートしない。
・チーム全員でパスをつなぐ。
この3つのルールを守って,ゴールを目指します。
「ボールを持ちながらは動いてはいけないけれど,パスをしたらすぐ動く」
というのが,なかなか難しそうでした。
これから練習していきましょうね。

1年生 しらせたいな,見せたいな

画像1画像2
文章が完成しました。
みんながどんな動物について書いているのか,ずっと気になっていた子ども達。
今日は,文章を読み合い,お気に入りの動物のことを友達に知らせました。
「同じ動物だね。」
「そんなところ詳しく見てなかったな。」
「そんな動物がいるなんて知らなかった。」
動物について詳しく書いていたので,聞いていて新しい発見があったようです。
学習したことを,あのねノートや見つけたよカードでも生かしていきましょうね。


1年生 いろいろペッタン

画像1画像2画像3
身の回りにあるものをハンコにしました。
「見て見て。顔ができたよ。」
「ミッキーみたいになったよ。」
「洗濯バサミは英語みたいだよ。」
普段見慣れているものでも,ハンコにしてみると,意外な形に気が付きます。
おもしろい形を見つけながら,ペッタンできました。

1年生 パスゲーム

画像1画像2画像3
体育で「パスゲーム」の学習を始めました。
今日はあいにくの雨だったので,体育館でパスの練習をしました。
「○○ちゃん,どうぞ。」
「はい。」
顔を見て,声をかけ合ってパスをします。
ボールでお話しているみたいですね。

1年生 来年の春に向けて

画像1画像2
植木鉢にチューリップの球根を植えました。
はじめに,土を耕してふかふかのお家を作ります。
次に,球根さんぴったりサイズのお部屋を作ります。
そして,球根さんをお部屋に入れます。
最後に,上から土のお布団をかけて,優しくぽんぽんとたたきます。

いつ芽が出るでしょうか。
楽しみですね。

1年生 郷土を絵にする

画像1画像2
図工「郷土を絵にする」の取組で,若王子神社へ行きました。
お気に入りの景色を見つけて,手のカメラでパシャリ。
よ〜く見て,描いていきます。
建物と柵,狛犬等,重なりが複雑だったにもかかわらず,あっと言う間に描き終わりました。
すばらしい集中力。

今日は,ぽかぽかと気持ちの良いお天気でした。
その上,紅葉もとってもきれいだったので,行き帰りもお散歩気分で楽しみました。

1年生 あきとあそぼうかい その2

画像1画像2画像3
「これで,あきとあそぼうかいを終わります。」
挨拶が終わって,年長さんが帰る準備をしています。
ふと気が付くと,扉の前にアーチが。
最後まで年長さんを楽しませようとする,1年生たちです。
年長さんたちは,
「楽しかった。」
「ありがとう。」
とにこにこ笑顔で帰って行きました。

・・・・・・

「つかれた〜。」
年長さんの姿が見えなくなると,途端にぐったり。
みんな一生懸命お兄さん・お姉さんになっていたようです。
動物園見学に連れて行ってくれた6年生の気持ちが,少しは分かったかな。

しかし,その後の片付けでは,みんなてきぱき。
あっという間に元通りになりました。



1年生 あきとあそぼうかい その1

画像1画像2画像3
「ようこそ第三錦林小学校へ。」
いよいよ「あきとあそぼうかい」が始まりました。
年長さんと1年生とでグループになり,手作りのおもちゃで遊びます。
「次,どこ行きたい?」
「○○ちゃん,こっちやで。」
「ここからどんぐりを打って,カップに入れるんだよ。」
年長さんに優しく声をかけたり,手をつないで歩いたりする姿が見られました。
今までは,6年生をはじめ,上の学年のお兄さん・お姉さんに優しくしてもらっていた1年生。
今日は,そのことを思い出し,自分たちがお兄さん・お姉さんになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp