京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up46
昨日:42
総数:347617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1年生 ラジオ体操

画像1画像2
運動委員会が企画した,ラジオ体操の練習がありました。
1年生は,小学生になって初めての夏休みということで,みんなで練習に参加しました。

お兄さん・お姉さんを見ながら,一生懸命体操をしていました。
一生懸命すぎて,こわい顔になっている人も・・・。
そこで,向かい合せになって,笑顔で体操をしました。

夏休み中にラジオ体操に参加して,規則正しい生活をしましょうね。

1年生 夏休みに向けて

画像1画像2画像3
いよいよ,小学校生活初めての夏休みです。
みんなとても楽しみにしています。
夏休みを楽しく過ごすために,安全な遊び方について考えました。

二人組になって,安全ノートの挿絵から危険なことを見つけました。
「すべり台を逆から上ったら危ないよ。」
「駐車場で遊ぶと,車にひかれてしまうよ。」
「知らない人に声をかけられても,ついていったらだめだよ。」
気をつけなければならないことを,たくさん見つけられました。

みなさん,けがや病気をせずに,楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

1年生 お楽しみ会

画像1画像2
前期前半最終日ということで,お楽しみ会をしました。
1年生全員でドッジボールをしました。
みんなずい分ボールに慣れてきたようで,積極的にボールを受けたり投げたりしていました。
最後まで仲良く楽しくゲームをすることができました。

夏休み明けも,みんなで楽しく過ごしましょうね♪

1年生 ドッジボール大会

画像1
運動委員会企画のドッジボール大会がありました。
この日に向けて,1年生は,ボールを投げたり受けたりする練習をしてきました。
今日は,2年生のお兄さん・お姉さんと一緒にしました。
2年生の投げるボールは強くて,逃げるだけで精一杯でした。
でも,

「一回も当たらなかったよ。」
「当たったけれど,また戻ってこられたよ。」

と,勝っても負けても,みんなとても楽しそうでした。

1年生 みんなびしょびしょ

画像1画像2
梅雨も明け,いよいよ夏本番!!
夏といえば暑い。暑いといえば水遊び。
ということで,生活科「きせつとあそぼう」で,暑い夏にぴったりの水遊びをしました。

ペットボトルやバケツを使って,お互いに水をかけ合います。
自分で自分に水をかけることもあります。
先生にも水をかけます。
もちろんプールが終わった通りすがりの先生にも水をかけます。
集中攻撃です。

みんな,頭から足先までびしょびしょになりました。


1年生 くちばしクイズ大会

画像1
国語科「くちばし」の学習で,いろいろな鳥のくちばしクイズをしました。

教科書の文章と同じように,「ヒント(くちばしの形)」「問い」「答え」「くちばしのひみつ1(使い方)」「くちばしのひみつ2(食べ物)」の順番で作っていきました。

たくさんの友達とクイズを出し合うことができました。

1年生 たんとうんであそぼう

画像1画像2
音楽の時間に,「たん」と「うん」を組み合わせて,自分でリズムを作りました。

今日は,楽器を使って,自分のリズムを演奏しました。
タンブリン,すず,カスタネットの使い方を学習したあと,自分が一番気に入った楽器を使って演奏しました。
隣同士や班の友達と,楽しんでリレー奏をしていました。

1年生 まなび館へ行ったよ

画像1
集団下校?
いえいえ,今から「まなび館」へ行くのです。
雨が降ったので,持ち帰る本がぬれないように,ランドセルを背負って行きました。

選書会に引き続き,たくさんの本を見て,みんな大喜び。
「先生,この本も読んでいいの。」
「見て見て。これおもしろい。」
「あと一冊,どれにしよう。」

教室に帰って,隣同士で持ち帰った本を見せ合いました。
ほとんどの子どもが「迷路」や「○○をさがせ」というような種類の本を選んでいました。
1年生の子ども達が興味をもっている本が分かり,おもしろいなと思いました。

せっかくいただいた本ですので,大切に読みましょうね。
画像2

1年生 選書会

画像1画像2画像3
毎年行われている選書会ですが,1年生にとっては初めてのことです。
体育館に並べられた,たくさんの本を見て,

「2冊も選べるの。」
「どれにしよう。」

と,大喜び。
気になった本をぺらぺらめくって,読みたい本を選んでいました。
新しい本が,図書室や読書室にくるのが楽しみですね。

1年生 はこのなかまたち

画像1画像2画像3
図工の時間に,空き箱を使ってすてきな仲間を作りました。
算数で学習した形の特徴をもとに,作りたい生き物にぴったりの形の箱を選びました。

「しっぽだから,細長い箱がいいな。」
「高さが足りないから,もう一つカップを重ねよう。」

箱と箱がなかなかくっつかず,悪戦苦闘しながらも,楽しんで取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 家庭教育講座
PTA総会
3/13 お別れ朝会
3/15 町別児童会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp