京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up41
昨日:18
総数:347570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1年生 とびばこあそび

画像1画像2画像3
今日は,初めて「とびばこあそび」の学習をしました。
はじめに,跳び箱の運び方や準備の仕方を確かめました。
そして,グループごとに場の準備をしました。
「赤グループからどうぞ。」
「そっちのはしっこ持って。いくで。いっせいのうで。」
あっという間に準備が完了しました。

今日は,忍者に変身して,跳び箱の岩を跳び越えました。
見つからないように,素早く動きます。
トントンピタっと,リズムよく跳び越えることができました。

最後に,後片付けです。
準備同様,みんなで協力したので,なんと5分以内で終わりました。

声をかけ合って自分たちで学習を進めていく姿を見ることができ,とても頼もしく感じました。

1年生 つるつるぴかぴかの歯にしよう!!

画像1画像2
歯医者さんに来ていただき,正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。

はじめに,磨き残しがあるところを調べました。
すると・・・
「うわあ,真っ赤や!」
白かった歯が真っ赤に染まりました。
みんなびっくりです。

次に,どこが赤いのかを確かめていきました。
「前歯は大丈夫だけど,奥歯が赤いなあ。」
「隙間が赤いなあ。」
奥歯や歯の裏までしっかりと確かめられました。

そして,歯ブラシの正しい持ち方と磨き方を教えていただきました。
鉛筆と同じように持ち,シャカシャカと磨きます。
「鉛筆みたいに持っていなかったなあ。」
「今までゴシゴシ磨いていたなあ。」
今までの自分の歯の磨き方を振り返ることもできました。

最後に,口をゆすいで鏡を見てみると・・・
「見て見て!きれいになったよ。」
無事,真っ白な歯になりました。

今日から,シャカシャカ磨いて,つるつるぴかぴかの歯にしていきましょうね♪

1・2年生 ハートフルタイムの練習をしたよ♪

画像1画像2
1・2年生合同練習をしました。

群読では,順番に読むところを確認して,合わせていきました。
読む人数が増えるごとに声も大きくなっていきます。
声の重なりを感じることができました。

歌では,歌に込められた意味を考えながら歌いました。
優しい気持ちで歌うと,声も優しくなりました。

本番まであと1週間です。
皆さんに素敵な姿を見てもらえるように,気持ちを一つにしてがんばりましょうね♪


1年生 みんなでなかよくあきとあそぼうかい

画像1画像2画像3
先日,地域の保育所・保育園・幼稚園の年長さんと「みんなでなかよくあきとあそぼうかい」をしました。
1年生が秋のもので作ったおもちゃを使って,一緒に遊びました。
いつもは,お兄さん・お姉さんに助けてもらっている1年生ですが,今回は自分たちがお兄さん・お姉さんです。
自分たちがしてもらってうれしかったことを思い出しながら,年長さんと一緒に交流しました。
手をつないでコーナーを回ったり,「次どこに行く。」と優しく声をかけたり,遊び方を教えたりと,すてきな姿をたくさん見ることができました。

次は,給食交流があります。
楽しみですね。

1年生 最後のパスゲーム

画像1画像2画像3
いよいよ最後のパスゲームです。
今回は,全チーム入り交じり型でゲームをしました。
チーム全員でパスをつないでゴールを目指します。
気を付けるポイントは
・全員にパスをしてからゴールをする。
・周りを見て,他のチームの人とぶつからないように動く。
 です。
初めての方法だったにもかかわらず,声をかけ合ってゲームを行うことができました。

冬休み明けに,パスゲームその2があります。
楽しみですね。

1年生 いろいろペッタン♪

画像1画像2画像3
図工で「いろいろペッタン」の学習をしました。
身の回りのいろいろなものをハンコにして,模様を作っていきます。
プリンカップ,ペットボトルのキャップ,洗濯ばさみ,果物ネット,プチプチ・・・
いろいろなものに絵の具をつけて,ペッタン!!
「あみあみ模様ができた。」
「お花みたいになったよ。」
「洗濯ばさみがAみたい。」
普段,目にしているものでも,ハンコにすると,なんだか違って見えます。
形のおもしろさをたくさん発見できました。

1年生 郷土を絵にする

画像1画像2画像3
以前写生に行った「インクライン」の絵に,色をぬりました。
写真を見ながら,ぴったりの色を作っていきました。
隙間ができないように,細かいところまでしっかりとぬりました。
チャイムが鳴った途端,ため息が。
「首が痛い・・・」
誰一人おしゃべりすることなく,一生懸命取り組んだ1時間でした。

1年生 はばとび講座

画像1画像2画像3
今週一週間,職業体験で中学生のお姉さんが来てくれていました。
今日は最後の日ということで,お二人に得意なことを披露してもらいました。

一人目のお姉さんの得意なことは,「はばとび」です。はじめに見本を見せてもらいました。遠くまで跳ぶ姿がとてもかっこいいです。
コツを教えてもらって,自分たちも跳んでみました。しりもちをついたり,勢い余って転がったりしながら,とても楽しそうに跳んでいました。
その後,お姉さんの姿を見て,はばとびがしたくなったかを聞いてみると,全員の手が挙がりました!
中間休みには,一目散に砂場に走っていく姿が見られました。

1年生 バリトンサックス講座

画像1画像2画像3
もう一人のお姉さんの得意なことは,バリトンサックスです。
初めて見るとても大きな楽器に,みんなびっくりです。背比べをしてみると,1年生と同じくらいだったので,さらにびっくり。大きいだけあって,重さもかなりあるそうです。
しかし,そんなことを感じさせないパフォーマンス♪
毎日の鍛錬のおかげで,腕はムキムキとのこと。自慢の筋肉も披露してもらいました。

素敵な演奏あり,音楽クイズあり,指使い講座ありと,バリトンサックスの魅力満載の1時間でした。


1年生 仕分職人

画像1画像2画像3
秋見つけで拾った秋の植物を,種類ごとに仕分けしていきました。それと同時に,割れていたり穴があいていたりして遊びに使えそうにないものを取り除いていきました。どんどん分けられていきます。
しばらくすると,
「マツボックリ屋さんです。マツボックリはありませんか。」
「マツの葉屋さんです。マツの葉はありませんか。」
回収屋さんが登場しました。
みんなで力を合わせて,きっちりと分けることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 家庭教育講座
PTA総会
3/13 お別れ朝会
3/15 町別児童会
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp