京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:35
総数:349255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1年生 今何時?

画像1画像2
算数で時計の読み方の学習をしました。
・時計には1から12の数字がかいてある。
・長い針と短い針がある。
・数字と数字の間に線が4本ある。
という,見て分かることを出し合った後,読み方を学習しました。

今日は「○時」と「○時半」が読めるようになりました。その後,自分の時計で時刻を作って,隣同士で「今何時?」の問題を出し合いました。

1年生 むかしばなしがいっぱい

画像1画像2
 国語科の「むかしばなしがいっぱい」の学習で,昔話の本をたくさん読んでいます。読んだ本は,どんなお話か忘れないように「昔話のお家カード」に記録していきます。
 今日は,お家カードを読み返して,似ているお話を見つけていきました。
「おじいさんとおばあさんが出てくるよ。」
「おにや山姥が出てくるよ。」
「全部,○○太郎という名前だよ。」

 たくさんあるカードの中から,題名や登場人物,あらすじに着目して仲間分けをすることができました。

1年生 かさくらべ

画像1画像2画像3
 算数の「おおきさくらべ」の学習で「かさくらべ」をしました。
 5種類の容器に入る水のかさを比べ,「たくさん水が入るランキング」を作ります。
 まずは,同じ入れ物に水を入れ替える方法で比べてみました。しかし,はっきりとは分かりません。そこで,プリンカップ何杯分かで比べてみました。
 結果は一目瞭然!!見た目予想とは異なる結果に,みんなびっくりです。

1年生 世界に1枚の画用紙作り

画像1画像2画像3
図工の時間に,絵の具を使って色画用紙を作りました。
手,はけ,ローラー,スポンジと,好きな道具を使います。
たくさんの色を使う子どももいれば,相性の良い色を選んで使う子どももいました。
一人ひとりが色や道具を自分で選んで,思いのままに画用紙を作っていきました。
世界に1枚しかない,個性豊かな画用紙に仕上がりました。

1年生 ながさくらべ その2

画像1画像2画像3
今回は,「教室から出せるかどうか調べ隊」を結成しました。
教室にあるものが,教室の扉から出せるのかどうかを班ごとに調べました。
動かせないもの同士を比べる方法を考えた後,紙テープで長さを写し取り,調査開始!!

「オルガンは,縦向きだと出せるけど,横向きだと出せないね。」
「先生の机は,出せないね。でも縦向きにすれば出せるよ。」
「黒板は,縦も横も無理だね。」

たくさん長さ比べをすることができました。


1年生 ながさくらべ

画像1画像2画像3
算数で「おおきさくらべ」の学習をしています。
今日は「ながさくらべ」です。
「1年1組鉛筆オリンピック」を開催しました。
予選1回戦・・・自分の鉛筆の中で,一番長いチャンピオン決定。
予選2回戦・・・お隣の人と対戦。
準決勝・・・班の代表選手決定。
決勝戦・・・クラスのチャンピオン決定

鉛筆の端をそろえて,きちんと長さを比べられました。

1年生 マットあそび

画像1画像2画像3
体育で「マットあそび」の学習が始まりました。
前回に一度準備をしただけで,何も言わなくてもバッチリ準備することができました。
マットの耳(持つところ)も,つまずかないようにマットの下にきちんと入っています。

今日は「友達と協力して,安全に運動する。」という目当てをもって学習を進めました。
まず準備体操をしました。
マットでよく使う首や手首を念入りにほぐします。
次に「ゆりかご」をしました。
だるまさんの形になって,後ろにコロンと転がります。
そしてそのままの形でまた起き上がります。
しかし,転がったまま起き上がれないだるまさんが続出。
最後に,お馴染みの「さつまいもコロコロ」です。
ずいぶんマットからはみ出さないように,コロコロ転がることができるようになりました。

次回は「いろいろな技に挑戦する。」ことを目当てにがんばっていきましょう。


1年生 春巻きに大喜び♪

画像1画像2
今日の給食に春巻きが出ました。自分たちの掌よりも大きい春巻きを見て,食べる前から大盛り上がりです。
給食調理員さんが,1つ1つ手作りしていることを伝えると,
「ええっ!!2人で学校みんなの分を作っているの!!」
「すごいなあ。大変やなあ。」
と驚きの声が。その後,より味わって食べている姿がみられました。
「うわあ,モチモチや。」
「チーズが入っている。」
「おいしい。」
お箸で持ち上げられないくらい,そして大きな口を開けても入らないくらいの大きな春巻きを,みんな喜んで食べていました。
とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

1年生 種ができたよ!

画像1画像2画像3
 大切に育ててきたアサガオですが,最近元気がありません。
 「つるが木みたいになったよ。」
 「はっぱが小さくなったよ。」
 「色は黄色くなっているよ。」
 夏休み前と比べて変わったところを出し合いました。夏休み前にはなかったものも,できていました。
 「この丸いのなんだろう。」
中を見てみると・・・
 「種が入っている!!」
さっそく取って数えてみました。100個を超えた子どももいて,みんなびっくりです。
まだまだ種ができそうなので,どれだけ取れるか楽しみですね。

1年生 大きなかぶのその後

画像1画像2画像3
 先日の参観日に,「おおきなかぶ」の劇をしました。そのときに使用した大きなかぶは,しばらく教室に飾っていました。「おおきなかぶ」ごっこをしたり,片手で持ち上げてトレーニングをしたりと,一緒に遊んでいたのですが,とうとうお別れをする時がやってきました。
 今日は,大きなかぶ解体式です。中に入っていた新聞紙を取り出し,みんなできれいにたたみました。散らかっていた新聞紙も,20人で力を合わせると,すぐにきれいになりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 半日入学(4時間授業)
2/20 体操服採寸 6年生
2/23 土曜学習(9時〜)
お茶会(10時〜)
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp