京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up29
昨日:53
総数:349130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

1年生 校区たんけん

画像1画像2
生活科の学習で,学校周りの探検に出かけました。

今回のめあては「安全に気をつけて歩く」です。
曲がり角では,一度立ち止まって,左右の確認をしました。
横断歩道では,信号をよく見て,手を挙げて渡りました。
みんな,2列に並んで安全に歩くことができました。

その後,宮ノ前公園へ行き,公園探検をしました。
普段からよく行く子どもも多く,遊具で遊んだり,おにごっこをしたり,花をつんだりと,思い思いに過ごしていました。

三錦校区には,他にも公園がたくさんあります。
今後も校区探検,そして公園探検に出かけていきたいと思います。

1年生 ころがしドッジボール

久しぶりに,ころがしドッジボールをしました。
3回目なので,逃げるのはずいぶんと上手になりました。
そこで今日は,転がす方も上手にできるように練習をしました。
今回のめあては
「片手でボールを転がす」
「ボールが転がってくるところへ動いて受ける」
です。
片手で転がすのはなかなか難しいようで,跳ねてしまったり,ねらいとは別の方向へいってしまったり,ほとんど止まりそうになりながら転がったり…
それでもみんな,スピードのあるボールを転がせるようになりました。
ボールを受けてすぐに転がせるようになってきたので,ゲームがテンポよく進んでいきました。

どのチームもいい勝負でした♪




画像1画像2画像3

1年生 ひらがな(完)

画像1画像2
4月から一日一文字のペースで学習してきたひらがなが,本日の「む」をもって終了しました!!

「つ」「く」「し」など,はじめは簡単でしたが,だんだん画数が増え,形も複雑になっていきました。
しかし,誰一人途中で諦めませんでした。
そして,難関の「を」「や」「な」「ふ」「む」も見事クリア!!

回を重ねるごとに,ひらがなの形をよく見て,しっかりした線で書けるようになってきました。

間もなく,かたかなに挑戦します。
かたかなの学習もがんばりましょう!!



1年生 すなやつちとなかよし

図画工作の時間に,砂場で造形遊びをしました。

砂や土と仲良しになるためには,どうすればいいのかを考えました。
「なでなでしたらいいよ。」
「あなをほったり,おやまを作ったりする。」
「水とまぜて,おだんごをつくると楽しいよ。」
この時点で,すでに楽しそうです。

この後,みんなで楽しく学習するための約束を確認し,いざ砂場へ!!

大きな山を作ったり,プリンカップで型をとったり,おだんごを作ったりと,それぞれ自分がしたい方法で楽しんでいました。
しかし,時間が経つにつれて,山の周りに川ができ,道が伸び・・・
最後には砂場中が一つにつながりました!!

みんなどろんこになりながら,砂や土と,そして1年生のお友達と仲良く学習できました♪





画像1
画像2
画像3

1年生 ならべてつんで

画像1画像2画像3
図画工作の時間に,身の回りのいろいろなものを並べたり積んだりしました。
空き箱や空き缶,プリンカップなど,山ほどある材料の中から,自分のイメージに合うものを選んでいきました。
はじめは小グループに分かれて別々のものを作っていたのですが,いつの間にか全部がつながり,まるで体育館全体が,一つの街のようになっていきました。
記念撮影をした後,作品として作った門をくぐったり,道を歩いたりして,みんなで楽しく遊びました♪

6年生と歌ったよ♪

画像1画像2画像3
6年生の教室におじゃまして,一緒に歌を歌いました。
にこにこグループのお兄さん,お姉さんの隣で,少し緊張しながらも,とても楽しそうに歌っていました。
教室に帰ってから
「6年生は歌がとても上手だったよ。」
「きれいな声だったよ。」
「とても楽しかった。」
「また行きたい。」
と,大喜びでした。

1年生 先生にインタビュー

画像1画像2
生活科の学習で,学校の先生にインタビューをしに行きました。

まず,先生の名前と顔を覚えました。
そして,先生がいる場所を確認しました。
何度もインタビューの練習をして・・・いざ本番!!

「○○先生は,みかんが好きなんだって。」
「△△先生は,とてもおもしろかったよ。」

インタビューをする前はとても緊張した顔をしていましたが,帰ってきた子ども達はみんなにこにこでした。
これからも,元気にあいさつをしたりお話しをしたりして,先生のことをもっともっと知ることができるといいですね。

1年生 ころがしドッジボール

体育の学習でころがしドッジボールをしました。

ボールに当たると外野になります。
ゲームが進むにつれて,どんどん外野が増えていきます。

ボールが転がってこないところに逃げたり,当たるぎりぎりでよけたりと,楽しみ方もいろいろです。

また,休み時間にみんなで遊びましょう!


画像1画像2

1年生 ようぐあそび

画像1画像2
体育の時間に,フラフープやボールを使って学習しています。

今日はグループで,ボール投げをしました。
友達の名前を呼んで,目と目を合わせてボールを投げます。
相手のことを考えて,受け取りやすいように,やさしく投げられました。

次の体育では,ころがしドッジボールをする予定です。
みんなで楽しくできるといいなと思います。




1年生 新しい友達

画像1画像2
1年1組に新しい友達が増えました。
かたつむりの「つむちゃん」です。

はずかしがりやさんのようで,いつもからの中に隠れています。
休み時間になると,周りは人だかり。
みんなの人気者です!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式
始業式
入学式
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp